- 「40代女性でも未経験からはじめられる仕事はあるの?」
- 「どんな仕事があるの?」
40代となると未経験で転職可能な求人量もグッと減り、あせりますよね。
求人サイトで調べても保険や不動産の営業が多く「これだ!」というものが見つからず、かなり調べられたのではないでしょうか?
安心してください。
「40代女性」を積極的に募集している職種もあります。
40代の落ち着いたコミュニケーションや経験が活きる仕事があるのです。
大切なのは「40代未経験でもはじめられるお仕事」と「求人量」です。
この記事ではそのバランスがとれた13個のお仕事を紹介していきます。
40代女性は子育てや家庭も落ち着き、新たなスタートを切りたい人はぜひ最後までご一読ください。
【急募中】年収600万円の可能性が十分にあります!
「年収600万円・土日休み・残業なし」などなど高待遇の求人気になりますよね。
でも意外にも「どうやって決めたらいいか分からない」と、よく悩み相談を受けます。
たしかに「人間関係・将来のキャリア・業界」など考慮しないといけないことがたくさんあります。
そこをうまく転職する人は転職エージェントを活用している傾向です。
年齢や経験に悩みつつも高待遇の転職に成功しています。
特に評判がいいのはビズリーチです。
年収が600万円を超える求人が多く、経歴を登録するとスカウトが来ます。
「年収を上げたい!」という方が利用しており良い評判もよく聞きます。
スマホでも3分程度で登録でき無料です。
年収を上げたい方は今すぐ登録だけでもしてみましょう。
目次で流し読み
40代女性の転職は未経験でも「できる」
「40代だから」という理由で未経験の転職は厳しいと諦めている女性はいるでしょう。
それはイメージでしかありません。
実際の求人を見てください。
リクナビNEXTで500件規模の求人!

こちらはリクナビで「40代」の「未経験者歓迎」の条件で検索した結果です。
その検索結果は実に439件にも上ることが分かりました。
このように、40代という年代でも未経験の求人はたくさんあるのです。
40代女性が未経験でも転職することは「できる」と考えられるでしょう。
資格は取るべき?おすすめは「取らなくてOK」
結論として、資格は取らなくもOKです。
転職と言うと「資格は持っていたほうがいいの?」「今から新しく取っておこうか」と考える方もいるかもしれませんが、いくら資格があっても実務で活かせなければ大して市場価値は上がりません。
「市場価値」というのは採用担当があなたに対して魅力的な人材に写るかどうか、ということです。
たとえば、自分が経理の採用担当として、目の前に同じ40代女性の未経験希望者が並んだ場合を考えてみましょう。
- Aさん:未経験者、簿記3級持ち、取り立てて目立った実績はなし
- Bさん:未経験者、有効な資格なし、多くのプロジェクトに参画して成功させてき実績あり
これだけで両者の本当の優劣を決めることはできないと思いますが、あなたならどちらを採用したいと考えますか?
おそらく多くの人がBさんを採用するでしょう。
なぜなら、資格は勉強すれば取れますが、それが実務に直結するものであるとは限らないからです。
確かに簿記3級を持っているので多少の知識はあるのでしょうけど、3級程度の知識であれば実務をこなしていけばすぐに身につきますし、それよりも重要視するのは人間性や仕事や物の考え方、なによりも一緒に仕事をしたいかと思えるかの方がはるかに大きなウェイトを占めるでしょう。
資格は知識やスキルの証明にはなりますが、必ずしも実務に結びつくものではないということです。
つまり、まずは資格の勉強をする必要はなく、未経験のまま就職してしまって現場で知識やスキルを身につけていくほうが結果的に成長も早いことになります。
【急募中】年収600万円の可能性が十分にあります!
「年収600万円・土日休み・残業なし」などなど高待遇の求人気になりますよね。
でも意外にも「どうやって決めたらいいか分からない」と、よく悩み相談を受けます。
たしかに「人間関係・将来のキャリア・業界」など考慮しないといけないことがたくさんあります。
そこをうまく転職する人は転職エージェントを活用している傾向です。
年齢や経験に悩みつつも高待遇の転職に成功しています。
特に評判がいいのはビズリーチです。
年収が600万円を超える求人が多く、経歴を登録するとスカウトが来ます。
「年収を上げたい!」という方が利用しており良い評判もよく聞きます。
スマホでも3分程度で登録でき無料です。
年収を上げたい方は今すぐ登録だけでもしてみましょう。
40代女性が未経験から始めるおすすめの仕事13個
「40代からはじめられるお仕事ってあるの?」
と心配をされる人も多いですが、結論からお伝えするとあります。
40代の女性が未経験だから求められるのです。
具体的には人生経験、共感力、人手不足の業界が多いです。
ここでは13個のお仕事を紹介していきます。
仕事内容 | 年収めやす | 求人量 | 難易度 |
---|---|---|---|
ライター | 100万円~1,000万円 | ★★★ | ★☆☆☆☆ |
医療事務 | 300万円~400万円 | ★★☆ | ★★☆☆☆ |
セレモニースタッフ | 250万円~500万円 | ★★★ | ★★☆☆☆ |
保育士 | 300万円~400万円 | ★★☆ | ★★★★☆ |
介護職員 | 250万円~400万円 | ★★★ | ★★★☆☆ |
タクシードライバー | 300万円~ | ★☆☆ | ★★★☆☆ |
WEBデザイナー | 300万円~400万円 | ★★★ | ★★★☆☆ |
HTMLコーダー | 400万円~500万円 | ★★★ | ★★★☆☆ |
プログラマー | 350万円~500万円 | ★★★ | ★★★☆☆ |
不動産営業 | 300万円~500万円 | ★★★ | ★★☆☆☆ |
保険営業 | 600万円~1,000万円 | ★☆☆ | ★★☆☆☆ |
住まいのアドバイザー | 300万円~800万円 | ★☆☆ | ★★★☆☆ |
セラピスト | 200万円~300万円 | ★★★ | ★★☆☆☆ |
それでは1つずつ具体的に紹介していきます。
ライター
仕事内容
取材を行って集めた情報をもとに記事を書く仕事です。
クライアントはさまざまで、出版社、Web媒体、新聞などがあります。
記事だけでなく広告などの宣伝でも活躍の場があります。
スポーツライターや金融ライターなど、ジャンルによって特化する人もいれば、ジャンルを絞らずなんでもやるライターなど専門もさまざまです。
難易度
ライターとして求められる資格や学歴はとくにありません。
文章を書く力さえあればライターとして活動することが可能です。
誰でもなれるという間口が広い代わりに生き残るにはクライアントの意図を読み取って正確に情報を伝える文章力、語彙力が求められます。
働き方(勤務時間・休み・etc)
企業に勤めるライターもいれば、自宅でフリーランスとして活動しているライターもいます。
そのため、ライターは働き方がとくに定まっていません。
特性としては「朝方」「夜型」に分かれます。
取材がメインの人は朝方、とくに人と会わず執筆する人は夜型になる傾向があります。
そういう意味では自由な働き方ができると言えるでしょう。
年収の相場
ライターは単価や報酬もピンからキリまであります。
駆け出しのライターだと文字単価0.2円などの仕事もあり、月の売上が10万円に満たないという人も多いです。
著名なライターになれば本を出版して数千万円の年収を得ている人もいます。
医療事務
仕事内容
病院や診療所などの医療機関で受け付け業務やレセプト作成などの事務全般を行います。
保険証や診察券を確認したり、会計をしたりします。
「事務」という名前がついていますが、患者さんとの接点が多いためコミュニケーション能力や病院で緊張している患者さんを安心させることのできる心遣いなども求められます。
難易度
医療事務自体は特別な資格がなくてもなることは可能です。
ただし、レセプト作成業務はある程度専門的な知識を求められるため、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験」などの資格を取ってスキルアップしていくことも可能です。
働き方(勤務時間・休み・etc)
働き方は正社員からパート・アルバイトまでさまざまな形態を選べる仕事と言えます。
勤務時間は病院の受付が始まる8時半、9時から8時間がメインとなります。
残業や早番というものはほとんどないので時間内に終わって変えることが多いでしょう。
休みは基本週休二日制ですが、病院によっては1ヶ月に6日休みという4週6休制のところもあります。
年収の相場
年収としては300万~400万円が相場です。
ボーナスが出ることもありますが、それは勤務している病院やクリニックによるところが大きいでしょう。
ベテランになって院内の事情に詳しくなってくると待遇が良くなるということもあります。
セレモニースタッフ
仕事内容
結婚式の段取りや演出などをプロデュースするウェディングプランナーや個人の葬儀を執り行う葬儀屋など、冠婚葬祭に関わる仕事です。
華やかなウェディング業界と故人を追悼する葬儀業界と対象的な業界ですが、どちらも人の節目に関わる大切な意義のある仕事といえるでしょう。
難易度
両者とも特別な資格が必要ということはありません。
専門学校も用意されており、そちらで知識を身につけてから就職するという人もいますが、就職して現場で経験を積んでいく方が良いでしょう。
いきなりプランナーやディレクターとして式を任されることはないので、まずはスタッフとして経験を積んでいきます。
働き方(勤務時間・休み・etc)
結婚式は土日に入ることが多く、平日は打ち合わせをこなさないといけないウェディングプランナーは休日も安定せず、多忙な職業といえます。
また、葬儀屋は週休二日制を取っているところもありますが、多くがシフト制になっています。
こちらもウェディングプランナーほどではないですが、お通夜や告別式が入れば早朝から深夜まで仕事が続き、休日や勤務時間は安定しません。
年収の相場
両者とも大手に入った場合は500万円程度もらえるようになるというのは変わりません。
独立すればそれ以上の年収も可能ですが、仕事が無ければ収入はゼロになってしまうため、集客力を持っていないといけません。
保育士
仕事内容
小学生に入るまでの0歳~6歳までの子供を預かって保育する仕事です。
保育所や児童福祉施設などが主な職場になります。
子供の面倒を見ていればよいというわけではなく、心身ともに健やかに育つように子供と対話し、考える力や想像力を育んでいく大切な仕事になります。
難易度
保育士になるには国家資格である保育士試験に合格する必要があります。
もう一つとしては大学や短大で保育士養成課程を修了する必要がありますが、こちらは現実的ではありません。
保育士試験の合格率は10%程度となっており、決して簡単な試験ではありません。
働き方(勤務時間・休み・etc)
保育士は正社員から派遣社員、パートなど幅広く働くことが可能です。
正社員はフルタイムで働くのに対し、パートであれば1日5時間程度の勤務時間で上がることができるので、家事や育児と両立することができます。
年収の相場
平均年収300万円~400万円というのがだいたいの相場です。
働いている都道府県によって給与にはばらつきがあるのが現状です。
たとえば、神奈川県は福祉関連の職業給が高く設定されているため、基本給が他県よりも高い傾向があります。
介護職員
仕事内容
老人ホームやデイサービス、グループホームなどの介護関連施設で働く仕事です。
職種としては介護福祉士やヘルパー、ケアマネジャーなどがあります。
事務職専門で働いている人は少なく、何かしらの職種と兼任しているケースがほとんどです。
難易度
介護職員として働く場合、とくに必要な資格・学歴はありません。
ただし、ケアマネジャーの場合は実務経験が最低5年ないと受験資格がないため、いきなりケアマネジャーを目指すということは難しいでしょう。
現場経験を積みながらケアマネジャーの勉強していくことになります。
働き方(勤務時間・休み・etc)
基本的には8時~18時の時間帯で働くことが多いです。
ただし、業務が忙しい場合やトラブルが発生した場合は残業するということもあります。
休日は週休二日制になっていますが、持ち回りで要介護者のホットラインを24時間体制で受けることもあり、なにかあれば休日も働くことがあります。
年収の相場
介護福祉士が250万円~400万円、ヘルパーが約300万円というのが相場です。
ケアマネジャーになれば400万円以上の年収を得ることも可能です。
夜間の介護業務をする場合は深夜手当がつくので多く稼ぐことができます。
タクシードライバー
仕事内容
お客さんを目的地まで安全に届けるのが仕事です。
基本的には駅前やホテルのタクシー乗り場でお客さんを待つか、走行中に道行くお客さんを乗せるかになります。
快適な走行を心がけるだけでなく、効率的なルートを把握し、最短距離で目的地に到達できる土地勘などが求められます。
難易度
タクシードライバーになるためには「普通自動車第二種運転免許」が必要になります。
「普通自動車第一種運転免許」を取得してから3年以上経過していないと取れない資格なので、すぐにタクシードライバーになれるわけではありません。
ただし、必ず免許を持っていなければいけないわけではなく、二種免許がない状態で入社してから会社負担で二種免許を取得するということもあります。
働き方(勤務時間・休み・etc)
法人タクシーと個人タクシーの2種類があり、会社に所属しているか、個人事業主として働いているかで働き方も収入も異なります。
法人タクシーでは「隔日勤務」という勤務形態が多く、1日最大21時間勤務をした後に次の日は休み、というスタイルになります。
個人タクシーはすべて自分の裁量で働き方を変えられますので比較的自由に働けます。
年収の相場
法人タクシーの場合、「歩合制」がほとんどです。
そのため、乗せたお客さんからの売上の何割かを報酬として受け取れます。
そのため、収入が多いときがあれば少ないときもあると、安定しない特徴があります。
平均では300万円程度が相場と言われていますが、稼ぐ人は1,000万円に届く人もいると言われています。
WEBデザイナー
仕事内容
Webサイトのデザインを行う仕事です。
サイトの見た目、読みやすさ、使いやすさなどを考慮しながら良質なサイトをデザインします。
職場によってはHTMLやCSSなどを使って実際にサイト作成も兼任するWebデザイナーもいます。
難易度
Webデザイナーになるための必要な資格はありません。
Web制作会社に入ってそこで現場経験を積みながらスキルを磨いていくのが一般的ですが、Web系スクールに通ってスキルや知識を身につけてから就職する人もいます。
働き方(勤務時間・休み・etc)
参画するプロジェクトや企業によって異なりますが、土日祝日休みで9時~18時が勤務時間になっています。
フレックス制を導入している企業も多い傾向があります。
クライアントの要望通りにならないと修正を繰り返すことになることもあり、そうなると残業や土日出勤もあります。
年収の相場
Web業界は一部の大手を除いて中小企業がほとんどです。
そのため、IT業界のなかでも300万円~400万円と比較的安い傾向があります。
経験を積んでWebプロデューサーになれば上の給料を望むことも可能でしょう。
HTMLコーダー
仕事内容
HTML、CSS、Javascriptなどの言語を駆使してWebサイトを構築するのが主な仕事です。
設計から関わることもあれば、大規模プロジェクトだと設計やデザイン案が決まった状態からそれを形にすることもあります。
ブラウザ、プログラミング、サーバー、データベースまで幅広い知識が求められます。
難易度
HTMLコーダーになるための資格はとくに用意されていません。
そのため、技術さえあればHTMLコーダーとして働くことが可能です。
専門性が高いため、難解なイメージを持たれますが、3か月間みっちり勉強すれば全体的なイメージは掴めるようになります。
働き方(勤務時間・休み・etc)
勤務形態としてはカレンダー通りに出勤することになります。
ただし、プロジェクトの進行が悪いと休日出勤をすることも。
企業によってはフレックス制を導入しているところもあり、時間をずらしてある程度自分の好きに働けるのも魅力でしょう。
また、スーツではなくカジュアルな格好で出勤できる会社もあります。
年収の相場
400万円~500万円というのが平均的な年収です。
ただし、スキルと経験をつければ1,000万円を超える高給を受け取ることも可能。
また、時代によって盛り上がっている業界があり、時代の流れに乗ることができるかも重要な要素になります。
プログラマー
仕事内容
コンピューターを動かすためのプログラミング言語を駆使して設計された機能、サービスを実現する仕事です。
プログラミング言語にはC、C++、C#、Java、などさまざまな言語があり、プロジェクトによって求められるスキル、言語は異なります。
プログラミング言語だけでなく、サーバー管理、データベースの知識も求められる専門性の高い仕事です。
難易度
プログラマーになるために必要な資格はありません。
スキルさえあればプログラマーとして働くことが可能です。
企業によっては研修制度を用意しているところもありますし、プログラミングスクールもあります。
3か月~6か月程度のトレーニングで現場に出ることができるレベルにまで鍛えてもらい、さらに卒業後の就職斡旋まで面倒を見てくれます。
働き方(勤務時間・休み・etc)
勤務形態としてはカレンダー通りに出勤することになります。
プロジェクトの中には土日関係なく働くことになるいわゆるデスマーチというものが存在します。
すべてがそうではないにしても、必ず休めるとは考えないほうが良いでしょう。
フレックス性があったり、私服出勤ができたり、HTMLコーダーと似ている部分も多くあります。
年収の相場
年収は350万円~500万円というのが相場です。
スキルがあれば1,000万円以上の年収をめざすこともできます。
残業が比較的多いため、残業代も上乗せされることも多いです。
不動産営業
仕事内容
賃貸や建売住宅・マンションの販売などをするのが主な仕事です。
人と話すことが多くなるため、コミュニケーション能力が高く、メンタル的にも打たれ強いことが求められます。
相手の求めるものを見抜きそこに合った提案をすることができるなど、比較的対人スキルが重視される仕事でもあります。
難易度
不動産営業になるための資格というものはありません。
そのため、企業に採用されれば不動産営業として働くことができます。
資格としては宅地建物取引士(宅建)という国家資格があり、不動産会社は5人に1人は宅建を所持してなくてはいけないという決まりがあることから、持っていれば資格手当が付くこともあり、とても人気のある資格です。
働き方(勤務時間・休み・etc)
基本的には9時~18時までのコアタイムの勤務であることが多いです。
内見などではお客さんの都合によって早朝から深夜まで対応することがあります。
不動産業界は昔から水曜日が休みという慣習があります。
そのため、平日休みが自然と多くなるでしょう。
年収の相場
基本休+インセンティブというのが多く、300万円~500万円あたりが目安になってきます。
ただし、完全歩合制(フルコミッション)の契約の場合は1,000万円を超える給料を超えることも可能となっています。
保険営業
仕事内容
医療保険、生命保険、がん保険、保険にもさまざまな商品がありますが、お客さんのライフスタイルに合わせてこれらを適切に提案・販売するのが仕事です。
お客さんの潜在的な希望を読み取り、適切に提案するコミュニケーション能力が求められる仕事でもあります。
難易度
保険営業になるために必要な資格や学歴はとくにありません。
そのため、大手の保険会社では毎年多くの新卒が採用されています。
入れ替わりの多い業界でもあるため、中途採用も多く未経験でも採用される数も一定数いるでしょう。
働き方(勤務時間・休み・etc)
基本的に1日8時間労働となっており、9時~18時の間に働くことになります。
顧客をたくさん持つ人ほど忙しく、残業することも増えていきます。
休日は週休二日制がほとんどで、育児制度、介護制度などが充実している企業も多いため、働く女性に優しい業界とも言えるでしょう。
年収の相場
年収相場は高く、40代の推計年収は800万円台とされています。
また、大手になると30代で1,000円に乗る人もいるといわれています。
また、インセンティブで件数を取れる人はさらに多くの収入を得ることができるでしょう。
住まいのアドバイザー
仕事内容
人が住むという観点からより良い建物を提案するのが仕事です。
建物、建築材料に対する豊富な知識が要求され、建築業界、不動産業界のどちらでも需要があります。
環境、高齢者、健康などのジャンルに特化することによってさらに専門的なアドバイスをすることもできます。
難易度
試験は100点中70点以上を取れば合格とされており、独学でも合格を目指すことができるレベルでしょう。
通信教育であれば2ヶ月程度で合格できるプログラムも用意されています。
同時に「建築材料インストラクター」の取得を目指す人もいるようです。
働き方(勤務時間・休み・etc)
勤務時間は9時~18時という一般的な労働時間です。
休日は不動産業界ということもあり、水曜日を中心とした平日休みになる傾向があります。
年収の相場
年収は300万円~800万円が相場になっています。
お客さんのニーズに合わせた住宅を提案するという点で、自然と営業の色合いも強くなるため販売成績が良ければ年収は高くなります。
セラピスト
仕事内容
セラピストといっても種類がたくさんあり、アロマやマッサージなどのボディ系セラピスト、心理カウンセラーなどメンタル系セラピストなど、さまざまなタイプのセラピストがいます。
ストレスが蔓延している現代社会において、心身の癒やしは必要不可欠。
技術だけでなく、相手のことを思いやった言動が求められる仕事です。
難易度
セラピストになるにはスクールに通って技術を習得する、通信講座、サロンが経営するスクールなどの方法があります。
セラピストと名乗るために資格が必要ということがなく、技術さえあれば始められるという点では難易度は低いと言える職業です。
働き方(勤務時間・休み・etc)
雇用形態としては正社員として雇用されるよりも業務委託やアルバイトの方が多いとされます。
勤務時間は長めになりがちです。
完全歩合制の店舗だとお客さんがつかないと稼ぎがないため、8時間以上勤務することも。
休みは客商売なので土日休みということはなく、平日休みになることが多くなります。
独立すればある程度時間の自由が効くようになるので独立を目指す人も少なくありません。
年収の相場
勤務先の雇用形態にもよりますが、200万円~300万円というのが相場のようです。
企業によっては完全歩合制を採用しているところもあり、顧客をたくさん獲得できればさらに稼ぐことも可能です。
また、経験を積んで自宅で開業する人も。
普段は店舗で働きながら自宅でもお客さんを取っているというセラピストもいます。
スキルを身につけ市場価値を高め、自分らしく働きたい方におすすめの仕事
ライター
ライターというと1番手っ取り早いのがWebライターの仕事です。
しかし、Webライターだけでこの先もずっと食べていくのは難しくなる可能性があります。
そういう意味では調べれば誰でも書けるものではなく、専門性を高めていき、紙媒体などでも仕事を取っていく、取材もこなせるライターになるのが目指すべきキャリアプランと言えるでしょう。
ライターになるには
ライターになるにはランサーズ・クラウドワークスといったラウドソーシングサービスに登録すればすぐになることができます。
今はWebコンテンツの需要が高く、仕事はすぐに見つかるでしょう。
しかし、駆け出しの単価は非常に低いです。
まずは実績を積むことから始める必要があります。
まずはクラウドワークスに登録してみましょう。
お仕事たくさん見ることができ「これならできそう」といったものが見つかります。
WEBデザイナー
デザインというものは常に流行り廃りを繰り返していくため、常に最新の情報を取り入れた仕事をしていくのがWEBデザイナーです。
そのため、感性だけで生き残るのは難しくなっていくでしょう。
理想としてはHTMLやCSSといったコーディング技術も身につけながらWEBディレクターを目指すキャリアパスがおすすめです。
WEBデザイナーになるには
WEBデザイナーは専門の養成コースを持つスクールがたくさんあります。
WEBデザイナーやクリエイターに特化したスクールも多く、最短で1ヶ月で必要最低限のスキルと知識を身につけることが可能です。
授業料は数万円のものから数十万円のものまでさまざまで、オンライン授業形式から通いのものまであります。
HTMLコーダー
HTMLコーダーとしてはひたすら技術を高めていく「職人ルート」、プロジェクトリーダーを目指す「管理者ルート」が考えられます。
どちらが良いということはなく、自分の目指したいルートを選べば良いでしょう。
IT系は今後の需要も高まると考えられるので技術力さえ付けておけば困る事はないでしょう。
HTMLコーダーになるには
HTMLコーダーになるにはWEBプログラミングスクールという選択肢があります。
専門性の高いプログラミングは独学で習得するのは非常に難しいです。
そのため、挫折しないためにもスクールで基礎知識やスキルを身につけるのが最短ルートになるでしょう。
ITエンジニア
IT業界はこの先人手不足が懸念されています。
システムの設計・構築を手がけるITエンジニアもその1つ。
業務が細分化されているIT業界で理想的なキャリアパスというのは一概にありませんが、専門性を高める、もしくはコンサルタントになるというルートが一般的でしょう。
ITエンジニアになるには
エンジニア職についてもデザイナーやコーダーと同様にスクールに通うことで基礎知識・スキルを身につけることが可能です。
最近では就職に強いプログラミングスクールも出てきています。
3ヶ月〜6ヶ月通えば転職で通用する人となれます。
手に職がつくため、今後のキャリアを積み上げていきたい方はぜひ検討しましょう。
ただし、大変なのはスクール選びです。
100以上はありますので厳選したスクールを比較した「社会人の就職にも強い!プログラミングスクール29校の比較おすすめ学校ランキング」を参考にしてください。
-
-
社会人の就職にも強い!プログラミングスクール29校の比較おすすめ学校ランキング
ITエンジニアになりたくてスクールを検討したときに 「スクール多すぎ!どれがいいの?」 「本当にこのスクール大丈夫なんだ ...
【急募中】年収600万円の可能性が十分にあります!
「年収600万円・土日休み・残業なし」などなど高待遇の求人気になりますよね。
でも意外にも「どうやって決めたらいいか分からない」と、よく悩み相談を受けます。
たしかに「人間関係・将来のキャリア・業界」など考慮しないといけないことがたくさんあります。
そこをうまく転職する人は転職エージェントを活用している傾向です。
年齢や経験に悩みつつも高待遇の転職に成功しています。
特に評判がいいのはビズリーチです。
年収が600万円を超える求人が多く、経歴を登録するとスカウトが来ます。
「年収を上げたい!」という方が利用しており良い評判もよく聞きます。
スマホでも3分程度で登録でき無料です。
年収を上げたい方は今すぐ登録だけでもしてみましょう。
迷ったら転職コンサルタントに相談
- どうしても自分だけではなんの仕事が向いているのか分からない。
- 自分の能力の棚卸しができない。
ということであれば、転職コンサルタントに相談するのもおすすめです。
転職コンサルタントというのは転職エージェントに登録すると担当になってくれる転職のスペシャリストです。
希望する職種や年収、スキルの棚卸し、効果的なエントリーシートの書き方、面接対策まで一手に引き受けてくれるので、転職でなにをすればいいのか分からない!という人には特におすすめです。
自分の気づかなかった可能性も第三者視点で見つけてくれ、最適な案件を提案してくれます。
まとめ
40代女性が未経験でも転職する方法は確かにあります。
ポイントは諦めないこと。
未経験であることを前向きに捉えて自分のこれまでの経験をフルに希望する企業に還元することを考えることです。
転職で迷ったら転職エージェントも積極的に活用して新しい人生を切り開いてください。