SESとは?メリット・デメリットから客観的に理解し「SESやめとけ」の本質を理解する
「SESとはなに?」
「SESとSEの違いって何?一緒でしょ?」
「あれ?派遣とSESの違いって何だっけ?」
など、SESの素朴な疑問を持っていませんか?
筆者も10年以上ITエンジニアをしていましたが厳格に知ったのは最近です。
もし説明できない人は気をつけてください。SESはSEと全然違いますし、派遣とも明確に違うポイントがあります。
SESとして働くことを検討している方や、SESと一緒にお仕事をする人は理解していないと冗談なく「失敗した!」と後悔することになります。
ただ変に不安になる必要はありません。覚えることは少なく、ちょっとした違いを明確に区別して理解するだけです。
IT業界で仕事していく方には知っていて損はない情報です。ぜひ最後まで読み切り、仕事の糧としてください。
目次で流し読み
SESとは何?
SESとはシステム・エンジニアリング・サービス(System Engineering Service)の略です。
自社のIT技術力をクライアントに提供するサービスをSESと呼びます。
基本的に自社でシステムを開発するのではなく、他社の開発プロジェクトに自社のエンジニアを参加させて、技術支援をしています。
派遣と非常に近いですが、クライアントに指揮命令権がない点が大きく違います。
より詳細な違いは後述します。
SESの大手では株式会社NSDが有名です。
東証一部にも上場している大企業で、3,000人以上のSEを抱えて金融・建築・物流・通信・公共・製造業など多種多様な業界のシステム開発に対応しています。
彼らの多くは他社の開発プロジェクトに参画し、「下請け」という形で業務に当たります。
ところで一般的なシステム開発会社とSESの違いがわかりにくいと思います。
両者の見分け方はあるのでしょうか。
SES企業の見分け方
SES企業の見分け方はいくつかポイントがあります。
求人募集を見るだけでもなんとなく見分けがつきますので、参考にしてみてください。
SESの特徴1:取引先に同業者が多い
主な取引先に同業者(システム関連企業)が多い場合はSESの可能性が高いです。
なぜかというと、システム開発会社であれば一般企業のシステムを構築するのが仕事なわけですから取引先は一般企業なのが当たり前です。
しかし、SESはシステム開発会社に人材を提供するビジネスですので、取引先がシステム関連会社になることがほとんどなのです。
取引先企業の名前を見るとやたら「◯◯システム」などの企業名が多い場合はSESの可能性が高いでしょう。
ただし、単に開発案件を二次受けしている企業とも考えられます。
他の特徴と合わせて判断していきましょう。
SESの特徴2:社員数とオフィスの規模が一致しない
SESの特徴として、自社で開発をしないという点があります。
基本的に客先常駐がメインのSESでは、社員が自社にいる時間が極端に少ないのです。
そのため、多くの社員を抱えていてもオフィスは小さなビルのワンフロアだけ、というようなことがよくあります。
社員数に対して本社オフィスが小さい場合はSESの可能性があります。
SESの特徴3:勤務先が定まっていない
また、勤務先が定まっていないというのも大きな特徴です。
「東京23区以内」「大阪市内」などのように大まかな地域で指定されているのは、常駐勤務で勤務先が決まっていないからです。
入社してから勤務先が決まるので、募集要項でははっきりしたことが書かれていません。
SESの特徴4: 勤務時間が定まっていない
SESでは勤務時間が定まっていません。
客先常駐の場合、勤務時間の定時は客先のルールに従う必要があるため、勤務時間が定まっていないのです。
A社では9時~17時、B社では10時~18時というようにその会社の就業時間に従う必要があります。
ちなみに祝日も同様です。
有名なトヨタカレンダーでは祝日も出勤する代わりに年末・年始とお盆は2週間くらいお休みとなります。
SESの特徴5:月に一回の帰社日がある
SESというのはその働き方の性質上、常に客先に常駐していて自社にいることがほとんどありません。
そのため、どうしても帰属意識が薄くなってしまいがちなのです。
そこで、SESでは月に一回は自社に戻って作業をしたり、イベントが催されたりするのが一般的になっています。
SESの特徴6:事業内容に「一般労働者派遣事業」とある
事業内容に「一般労働者派遣事業」とあれば一発でSESだとわかります。
ほかには「SES事業」などストレートな表現もありますので、注意してみてみましょう。
SES企業の6つの特徴
- 取引先に同業者が多い
- 社員数とオフィスの規模が一致しない
- 勤務先が定まっていない
- 勤務時間が定まっていない
- 月に一回の帰社日がある
- 事業内容に「一般労働者派遣事業」とある
コラム:AWSのSESとはまったく意味が違う
ちなみに、AWSが提供しているAmazon Simple Email Service (Amazon SES)というサービスがありますが、こちらはシステム事業のSESとはまったくの別物です。
Amazon SESはクラウドベースのメールシステムで、メールを自動配信するといったインフラのサービスとなっています。
同じ「SES」というキーワードが出てきますが、使われている文脈から区別して混同しないようにしましょう。
ところで、SESはSEを現場に派遣するサービスですが、いわゆる派遣社員のSEとは何が違うのでしょうか。
参考:Amazon SES(高可用性で低価格なEメール送信サービス)| AWS
SESは派遣と何が違うの?
SESと派遣の違い、これは非常にわかりにくい部分でもあります。
下手すると現役のエンジニアでさえ説明できない、知らないこともあるくらいです。
SESと派遣はどちらが良い?
SESと派遣を分ける大きな違いは、「正社員」か「派遣社員」かです。
SESは正社員として雇用されて現場で働きますが、派遣はあくまで派遣社員、待遇は正社員には劣ります。
もう一つの大きな違いとしては指示系統が挙げられます。
SESはクライアントにSEを派遣しその「技術力を提供」する契約になっています。
作業に関しては雇用者、つまりSESが指揮を取ります。
これに対して、派遣は派遣企業がSEの労働力を提供する契約になっており、指揮系統はクライアントにあります。
たとえば、Aさん(SES)とBさん(派遣)がクライアントM社のプロジェクトに配属されたとしましょう。
AさんはSESなので作業指示はAさんが所属するSES企業の上司から受けることになります。
対して、Bさんは派遣なので作業指示はM社の担当責任者から受けることになります。
両者には対した違いがないように見えますが、契約形態が異なります。
しかし、現場レベルで両者の違いを意識して作業をしている人は非常に少ないというのが現実です。
クライアントはSESと派遣を区別できていないケースが多い
クライアントはSESと派遣の区別ができていないケースが多いのは事実です。
想像してみれば分かると思いますが、システム開発のプロジェクトにはさまざまな会社から技術者が集まってきます。
それぞれ、所属がありますが、その違いをいちいち意識して作業を考えるのは非常に骨が折れる作業になります。
「システム開発を成功させる」という目的のもとに集まっている技術者たちが、「この作業は契約が違う」「これはできるがこれはできない」などという問答をしていたら埒が明かなくなってしまします。
もちろん、すべてのプロジェクトが曖昧な管理をしているわけではありません。
企業によっては明確に作業指示系統を意識してプロジェクト進行をしているところもあります。
SESに務めるのであれば、しっかりとしたプロジェクト進行をしている常駐先が多い企業に入るようにしましょう。
では、SEとSESの違いはどこにあるのでしょうか。
SEとSESの違いは何?
SEとSESの違いはどこにあるのでしょうか?
実際のところ、「自分はSEだから~」「自分はSESだから~」などという話をするエンジニアは皆無といっていいでしょう。
どちらもれっきとしたSEですが、両者には契約面での違いから働き方の差ができてきます。
SEとSESどっちがいいの?
SIerのSEとSESではどちらがいいのかという質問はよく話題に上がります。
まず、SEとSESとの契約上の大きな違いがあります。
SE、いわゆるシステム開発を請け負う会社は納品物がかならず発生します。
これを請負業務といいますが、システム設計書や仕様書、システム本体などを納品することで初めて報酬が発生する契約になっています。
これに対して、SESはエンジニアの技術力を提供すること自体が目的になっていますので、エンジニアが常駐先で働くだけで時間給という形で報酬が発生するようになっています。
そこに納品物の有無は関係ありません。
経営という視点から見れば、
- 納品物を納めないと報酬が発生しないSIerのSE
- エンジニアを働かせるだけで報酬が発生するSES
という構図になります。
納品物を収めるためにプロジェクトを運営していると
- 要件の見落とし
- 利害関係者とのトラブル
- 開発の遅延
など様々なリスクがSIerのSEには発生します。
一方でSESは勤務さえすれば時間給が支払われるためリスクが少なく安定的なビジネスとなります。
では「SESが有利か?」というとSIerのSEは技術力がなくてもさまざまな役割があるので、本人のスキルセットに合わせてアサインができます。
一方でSESの場合は技術がないとオペレーター業務くらいしか任せられる業務がありません。
30代〜60代もそのような仕事となると、少し物足りないのではないでしょうか。
もしリストラなどがあったときには一番に対象となります。
技術力がない方はSESはおすすめできません。
逆に技術力さえあれば、どの現場でも大活躍です。
評判が上がればより上流のお仕事も任せてもらえるでしょう。
「SESやめとけ」って言われるけど本当?
SESはその就労体系から「おすすめしない」という話はよく出てきます。
果たして本当にSESはおすすめできないのでしょうか。その理由を見ていきましょう。
やめとけ1:SESで二次受け・三次受けは多重派遣の温床
SESは「派遣」と近いものがありますが派遣ではありません。
そのためSESで来たITエンジニアをさらに別会社にSESとして客先常駐させても多重派遣にはあたりません。
つまり、合法的に多重派遣ができてしまい、多重下請構造の温床になっているのです。
つまり、元請けA社はリソース(人手)が欲しくてSESのB社と契約したとします。
ところが、B社だけでは求められているリソースを確保できません。
そこで、B社はパートナー関係であるSESのC社とさらに契約します。
システム開発の現場ではこうして人手を賄っているケースが非常に多いのです。
プロジェクト規模が大きくなるとは四次請け、五次請けになることもあります。
そして、下請けは下に行くほど担当できる業務が限定されていくという性質があります。
これはSEとしてのキャリアアップを阻害する要因になりかねません。
やめとけ2:案件ガチャで技術・役割などのキャリアコントロールができない
SESは契約しているクライアントに常駐して働きます。
つまり、どのような仕事になるのかはクライアント次第の案件ガチャになるのです。
運良く自分のやりたい業務や、働きやすい職場環境のクライアントならよいですが、非常にハードな案件になってしまうケースも少なくありません。
自分でやりたい技術や役割を磨いていけない、つまりキャリアコントロールができないのがSESの悩ましい点でしょう。
やめとけ3:開発力(技術)がないとIT土方作業に回される
SESで開発力(技術)がない場合、担当できる作業は限られたものになります。
技術力がないと本当に誰でもできる作業依頼しかこないため、30代以降の市場価値が極端に低くなります。
一年中のシステム監視役を担当したり、出力された帳票の仕分けなど「IT土方」以上の土方作業となります。
技術力が身につくかどうかは実際にやってみないと分かりませんが、30代で
「あ、技術力ないかも」
と思ったら早めにSESを辞めることをおすすめします。
また、SESとして実際に働いて感じた「闇」についての体験談が「【SESの闇の実話】私が退職を決意するまでの全て」にありますのでこちらの記事も合わせてご覧ください。
[SESやめとけ」と言われる3つの要因
- SESで二次受け・三次受けは多重派遣の温床であり、キャリアアップの妨げになりかねない
- どのような仕事になるのかはクライアント次第の案件ガチャで技術・役割などのキャリアコントロールができない
- 開発力(技術)がないと誰でもできる仕事しか作業依頼が来ず、市場価値が上がっていかない。
やっぱりSESはやめておこうと思った方におすすめの転職先・就職先
ここまで読んでSESはやめておこうと思った方におすすめの転職先・就職先をご紹介しましょう。
技術力があり事業への興味があるならWebエンジニア
すでに技術力があり、事業やサービスへの興味があるならWebエンジニアがおすすめです。
近年では様々なスタートアップ企業が新しいサービスの開発に取り組んでおり、技術力のあるWebエンジニアを求めています。
また、Webエンジニアは新しい技術をどんどん取り込んでいく傾向が強いです。
そのため、開発の最前線で技術力を磨くのに最適な職業といえます。
それだけでなく、
「どうすればユーザーに使ってもらえるのか」
「どうすればユーザーが満足するのか」
など、マーケティング要素も強く、「事業」を成功させるというビジネス感覚も養われるのも魅力の1つでしょう。
それ以外の方は大手SIerのSEがおすすめ
Webエンジニアに興味がわかなければ、大手SIerへの転職が王道といえます。
SI業界はピラミッド構造になっている話はすでにしましたが、そのピラミッドの頂点にいるのが大手SIerとなります。
大手の魅力はなんといってもシステム開発の上流を担当できることです。
開発にも関わりますが、基本的には要件定義や基本設計などをこなします。
開発フェーズからは下請けメンバーの進捗管理といった業務をこなしていきます。
大手では開発技術力よりも管理能力を問われる傾向が強く、SEとしてもステップアップしやすい下地が揃っているのです。
大手にいけば給料水準や福利厚生もグッと改善されるでしょう。
やっぱりSESはやめておこうと思った方におすすめの転職先・就職先まとめ
- 技術力があり事業への興味があるならWebエンジニア
- Webエンジニアに興味が湧かなければ大手SIer
以上、SESのネガティブなことを紹介しましたが、もちろん良いこともたくさんあります。
次ではSESのメリットを紹介していきます。
大手SIerよりも充実したキャリアを描くこともできるためしっかりとご確認ください。
SESのメリット3つ
SESのメリットは3つあります。
- 納品義務がなくストレス・残業の融通がきく
- 社外とのコネクションが多くなる
- 様々な企業・プロジェクトにかかわれる
それぞれ見ていきましょう。
メリット1:納品義務がなくストレス・残業の融通がきく
SES最大のメリットは、納品義務がないことです。
納品物のために長時間の残業をしたり、ストレスを抱えながら作業をしたりすることが少ないです。
もちろん、適当に仕事をしていて良いという意味ではありません。
現場で任された仕事はしっかりこなす、これは社会人として当然のことでしょう。
しかし、納品物のために精神をすり減らす必要はありません。
スケジュールの遅れや仕様変更などSIerの場合はたくさんの重圧がかかります。
しかしSESでは納品義務がないため比較的、楽な気持ちで仕事ができます。
メリット2:社外とのコネクションが多くなる
常に客先に常駐して作業するSESはさまざまな企業と一緒に仕事をする機会がとても多いです。
1つのプロジェクトが終われば次のプロジェクトへ移っていく働き方はまさに渡り鳥ですのようです。
そこで知り合った縁で新しい仕事をもらえたり、クライアント企業に誘われたりするケースも少なくありません。
働き方次第ではまったく新しい可能性に出会えることもあるでしょう。
メリット3:様々な企業・プロジェクトにかかわれる
SESの仕事はシステム開発を次々とこなしていきます。
そのため、様々な企業やプロジェクトに関わる機会を持てるのが魅力でもあります。
自分のまったく知らない企業や業界の仕事を知れるのは刺激的です。
常に開発に関わっていたい人には嬉しいポイントになるでしょう。
SESの3つのメリットまとめ
- 納品義務がなく、ストレス・残業の融通が利く
- 社外とのコネクションが多くなる
- 様々な企業・プロジェクトにかかわれる
SESにおすすめな人は「縁の下の力持ち」な人
SESにおすすめな人は「縁の下の力持ち」タイプの人です。
技術力、サポート力があり、コネクションを幅広く広げたい人は向いているといえるでしょう。
技術力がある方
SESで求められるのはなんといっても技術力です。
下請けという性質上、どうしても実装フェーズ前後からプロジェクトに参画することが多くなります。
そのため、開発能力が高ければ高いほど重宝されるでしょう。
サポート力がある方
プロジェクトに途中から参画するSES業務では必用な能力があります。
それは、参画した時点での状況を正確に把握し、適切な提案やサポートができる能力が求められます。
いわゆる気が利くタイプです。
こういったサポート力が高い人はどの現場に行っても問題なくプロジェクトに馴染み、業務を進めていくことができます。
ITエンジニアとして働きつつ社外のコネクションを広げたい方
SESはITエンジニアとして数多くの企業やプロジェクトに関わることが出来ます。
そのため、社外のコネクションを広げたい方にはぴったりでしょう。
今後、エンジニアとしての展望がある人、別の業界に興味がある人は繋がりを広げることが将来自分を助ける財産となります。
SESがおすすめな人まとめ
- 技術力が高い人
- サポート力がある人
- ITエンジニアとして働きつつ社外とのコネクションを広げたい人
SESのモチベーションは「クライアント」が鍵
SESとして働き続けられるモチベーションの鍵は「クライアント」です。
SESは派遣されるクライアントや案件によって、どの程度プロジェクトで重要な役割を任せてもらえるかが異なります。
どうしても二次請け、三次請けと下に行くと単純作業になってしまうのです。
任される仕事がテスト業務ばかりではやる気も起きませんし、やりがいもありません。
「自分はクライアントに貢献できている」と実感できればやる気も出てきますよね?
同じSESでも上流に関わることが大切ということになります。
SESの将来性は安泰で仕事に困る気配はない!
SESの将来性についていえば、IT業界が安定しているため仕事に困ることはないでしょう。
なぜなら、ITエンジニアというのは慢性的に不足しています。
求人倍率は8倍にもなっており、この人材不足は解消する見込みがないといわれています。
そのため、システム開発で必要なタイミングで適切な人材を提供できるSESは求められ続けるでしょう。
では、SESに転職するにはどうすればよいのでしょうか。
SESの就職・転職の方法
SESに転職するにしても、いわゆるブラック企業に入ってしまうのはなんとしてでも避けたいでしょう。
そこで重要なのが情報になります。
どのSES企業なら優良なのかということを知っておくことが重要なのです。
基本的にSESとIT派遣を区別して採用をしていることは少ないです。
そのため、どういう採用方式なのか、情報を持つ転職エージェントに選定して紹介してもらうことがおすすめとなります。
なるべく上流工程を担当できるSESはやはり大手です。
そういった大手を紹介してもらいながら、二次請け、三次請けばかりしている企業ははじめから除外してもらいましょう。
こうすれば、無駄な選択肢のなかから悩む必要も、ブラック企業なのか心配しながら選ぶ必要もありません。
おすすめとなる転職エージェントは以下のとおりです。
1位:マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENTもIT業界に特化した転職エージェントです。
運営しているのは転職サイト大手のマイナビということもあり、案件数が非常に多いのが特徴です。
また、非公開案件が全体の80%を占め、マイナビIT AGENTに登録しないと出会えない企業がたくさんあるのも魅力でしょう。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
2位:レバテックキャリア
レバテックキャリアはIT業界を専門に扱う転職エージェントです。
IT業界の転職は専門用語や知識がないとわからないことが多く、転職エージェントにお任せして転職してみたら自分の求めていた企業とは違っていた、などということも少なくありません。
レバテックキャリアでは、IT業界のエキスパートがコンサルタントとして入り、転職希望者のニーズにマッチした企業を提案してくれます。
また、年間3,000回を超える企業訪問を繰り返すことで、現場レベルでどのような人材が求められているのかを正確に把握しているため、転職成功者の満足度が非常に高いというのも大きな特徴です。
- 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ!
- 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
- エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先!
3位:TechClipsエージェント
IT特化型転職エージェントの中でも高収入&高待遇案件をメインで扱っているのがTechClipsエージェントです。
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)限定での案件紹介になってしまいますが、全体の82%が年収500万超えということからもキャリアアップを目指す人にはぜひおすすめのエージェントといえるでしょう。
>TechClipsエージェントはこちら
SESの就職転職におすすめのエージェントまとめ
- 大手のマイナビが運営するマイナビIT AGENT
- IT業界を専門に扱うレバテックキャリア
- IT特化型の転職エージェントの中でも高収入&好待遇条件をメインで扱うTechClips
まとめ
世の中では「SESは悪」というような風潮がありますが、SES自体は業界の構造をうまくカバーできる素晴らしいサービスです。
問題は運用している企業にあるのであり、それらの多くがブラック企業のように偽装請負で社員を使い捨てのコマのように扱う企業です。
SESに就職を希望するのであれば、うまく転職エージェントを利用してちゃんとしたSES企業に就職するようにしましょう。
Posted by アキ@IT業界の歩き方