SIer(エスアイヤー)とは?SEとの違いや分類による特徴と違いをわかりやすく解説

SIer(エスアイヤー)とは「システムを構築する会社のこと」です。
SIerで代表的な企業は、富士通やIBM、NTTデータなどです。
筆者は大手SIerである富士通に7年在籍してきたため、SIerを内側からみてきました。
この記事では、SIerに就職・転職を検討している人に向けてSIerの下記について紹介しています。
- 仕事内容
- SIerとSEの違い
- SIerの市場と将来性
- SIerの種類の概要
- SIerの問題・課題
読むには5分ほどかかりますが、知識がなくてもかんたんに読めます。
ぜひ最後までご一読ください。
【高待遇を探している方へ】
今月もITエンジニア向けの高待遇な求人が多く出ています。
ですが大半が非公開求人のため見ることができません。
転職サイトへの登録が必須です。
当サイトで特に人気があるのはマイナビIT AGENTとレバテックキャリアです。
どちらも無料で登録もスマホで3分程度です。
しかも裏技があり登録時に職務経歴書を添付すると優先的に非公開求人がきます。
かんたんでも良いので絶対に職歴を記入しておきましょう。
求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイントです。
登録後はエージェントに任せて進めていくだけです。
転職に成功したい方は登録だけでも今すぐにすることがコツです。
>マイナビIT AGENTはこちら
目次で流し読み
SIer(エスアイヤー)とは
SIerとは「システムインテグレーター(System Integrator)」の略称です。
システムを企業から請け負って開発・導入する会社のことをSIerと呼びます。
SIerの読みは「エスアイヤー」です。
和製英語ですので日本特有の表現となります。
人やサイトによってはSIerを「SI企業」や「SIベンダー」と呼びますが同じ意味となります。
SIerの仕事内容
SIerの仕事内容は、企業が求めるシステムを構築・導入・運用する仕事です。
SIerの仕事内容を具体的に紹介すると次の工程があります。
- 業務内容の分析
- 改善案の提案などのコンサルティング
- システムの設計
- プログラム開発
- ハードウェアの選定・調達・設置
- ミドルウェア(OS、データベースなどのソフトウェア)の選定・調達・設置
- システムの導入サポート(計画作成、マニュアル作成、現場サポート)
- 導入したシステムの管理、トラブル対応、QA対応
ちなみに、すべての工程を1社で完結することもあれば、SIerが他社へ仕事を依頼することもあります。
連携する企業は、ハードウェアメーカー、ソフトウェア会社、プログラミング開発会社、通信キャリアです。
どれくらい他社に依頼するかは、SIerの規模とプロジェクトの大きさに大きく影響を受けます。
もし、SIerへの就職を考えているかたは、次の点に気をつけてください。
- SIerの規模
- プロジェクトの大きさ
- 仕事内容 のバランス
詳しくは「SIerとSEの違いは「会社」と「人」の違い」で紹介します。
しかし、最悪の場合自分のしたい仕事ができない場合があります。
特に、「プログラム開発」については多くの手間暇がかかるためSIerが他社に依頼するケースが多いです。
大きなプロジェクトになると、複数の会社に依頼しないとプログラム開発が終りません。
そのため、「多重の下請け構造」が発生しよく問題視されています。
こちらについては「下請け構造(ITゼネコン)」で詳しく紹介します。
ところでよく聞く「SIer」と「SE」はどのように違うのでしょうか。
意味合いが違うため、ただしく業界を理解するためにも違いを紹介していきます。
【コラム】ITエンジニアが選ぶIT企業は4種類ある
IT企業を検討している方はSIer以外のIT業界を理解しておきましょう。
ITエンジニアが就職する業界としては次の4種類があります。
他にも家電メーカーやコンサルタント会社などもありますが。
しかし、ITエンジニアが就職する主な業界は上記の4つとなります。
SIerとSEの違いは「会社」と「人」の違い
SIerとSEの違いも気になるポイントではないでしょうか?
最近ではSESという単語も多く使われます。
これらはすべて意味合いが変わるためしっかりと理解しましょう。
SEとは「顧客が望むシステムを定義し導入までサポートするエンジニア」のこと
SEとはシステムエンジニア(System Engineer)の略です。
読みは「エスイー」です。
SEの仕事内容は顧客が望むシステムを形にする仕事です。
具体的な仕事内容は下記の内容があります。
- 要件定義
- 設計:外部設計、内部設計などと分けることがあります
- プログラミング:別名、PG,製造とも呼ばれます
- テスト:別名、試験とも呼ばれます
- 運用:バックアップやセキュリティーサポート、QA対応を行います
- 付帯作業:導入手順書や運用手順書などを作成します
上記の仕事内容を通して、お客様が要望するシステムを具体化し、開発して運用にのせる仕事がSEの役割です。
よく「SEとプログラマーとどう違うの?」と聞かれます。
SEとプログラマーの違いとして、SEはプログラミング以外の業務もする点が大きく違います。
- SE:プログラミング作業以外もする
- プログラマー:プログラミング作業が中心
SEの方が作業範囲が広いため、プログラマーのキャリアアップとしてSEを目指す方も多いです。
SIerとSEの違いは「会社」と「人」の違い
SIerは事業者(会社)であることに対し、SEは「人」であることが最大の違いです。
つまりSEはシステム構築して導入するまでの一連の作業を行うエンジニアです。
SIerとSEの違いの比較をまとめた表が下記となります。
微妙な表現の差で大きく違ってきますので理解をしておきましょう。
略語 | 意味 |
System Integration、SI(エスアイ) | システム構築のこと。ソフトウェアはもちろん機器・端末・ネットワークの構築も含む。 |
System Integrator、SIer(エスアイヤー) | システム開発を請負で開発する企業のこと。 |
System Engineer、SE(エスイー) | SIerに在籍して請負でシステム開発をするITエンジニアのこと。 |
SEを仕事にしたい人が注意すべき点としては、SIerの規模やプロジェクトの大きさによって同じSEでも仕事内容が大きく違います。
その傾向を表にまとめました。
企業規模 | プロジェクト規模 | SEの仕事内容 |
---|---|---|
大手Sier | 大規模 | 業務分析、コンサルティング、下請けの発注と受入作業、プロジェクトマネジメント |
小規模 | (なし) | |
中堅Sier | 大規模 | 大手Sierの下請け作業 |
小規模 | 全作業 | |
零細Sier | 大規模 | 中堅Sierの下請け作業 |
小規模 | 全作業 |
重要なポイントは次の点です。
- 大手SIerでは下請けに発注+プロジェクトマネジメントが中心となり、開発スキルは身につきにくい
- 中堅SIerまたは零細企業の大規模プロジェクトでは下請けになることが多く、下流作業が多い
開発がしたいという方が大手のSEになりたい場合は事前に仕事内容を確認しましょう。
実際に開発ができず退職するSEの事例は多く聞きます。
SIerとSES事業会社の違いは「納品義務の有無」
SIer業界について調べていると「SES」という単語も聞いたことがあるでしょう。
SEとよく似た単語ですが全然意味は違います。
SESはIT技術者がクライアントを支援する準委任契約(業務委託)のことです。
つまり契約形態を指します。
SESを事業で行う企業をSES事業会社と呼びます。
SIerはお客様のシステム構築を担う事業会社ですが、SES事業会社はIT技術を支援する会社です。
- SIer:システム構築をしてお客様に納品する。納品物を収めて売上が立つ。
- SES事業会社:IT技術が必用なクライントにITエンジニアをアサインして支援する。作業をして売上が立つ。
つまりSIerは数ヶ月〜数年かけて納品物を作らなければ売上が立たないため非常にリスクあるビジネスです。
一方でSES事業会社は支援した工数分だけ毎月売上が立ち、非常にリスクが少ないビジネスです。
「じゃぁSES事業会社のほうが良いかも!」と考える人がいるかもしれませんが、実力がつくのはSIerです。
SIerからSES事業会社へ転職は可能ですがSES事業会社からSIerへの転職は正直「きつい」こともありえます。
市場価値を高めたい方はSIer業界にいくことをおすすめします。
次ではSIerの市場規模を紹介します。
SIerとSE、SESの違いまとめ
- SIerはシステム構築をしてお客様に納品する「会社」のこと
- SESはIT技術が必要なクライアントにITエンジニアをアサインする「会社」のこと
- SEはシステム構築して導入するまでの一連の作業を行う「人」のこと
SIerとSESの違いは納品責任の有無に大きな差がある
SIerはシステム開発・導入を請け負い、クライアントに納品して売上が発生します。
一方でSESはシステム開発の支援をすることで売上が発生します。
つまり納品の責任はありません。
- SIer:システムの開発を請け負い、クライアントに納品することが役割
- SES:SESはシステム開発の支援をすることが役割。納品責任はない。
この差は非常に大きいです。
SIerは納品するまでの数ヶ月以上、売上が立ちませんし、すべての責任を負うこととなります。
一方でSESでは支援した毎月の工数分、売上が立ち、リスクはSIerと比べ低いビジネスモデルです。
働き方としてはSESの方が楽に感じるでしょう。
ただし、開発の現場においてずっと指示される立場になるため
- 要件定義などの上流が担当できない
- 下請けとなるため単価が安い
- プロジェクト管理のスキルや経験が得られない
といったキャリアとなり、40代以降に市場価値高く転職できず、年収も頭打ちとなりやすいです。
筆者の意見としてはSEとしてキャリア形成を目指すならSIerへ就職・転職することがおすすめです。
SIerはなくなる?気になるSIerの将来性とは
「SIerはなくなる」と聞くことがありますが本当でしょうか?
IT革命の真っ只中におり、DXと叫ばれている中、SIerの市場は成長を続けています。
IDC Japanの調査によるとSIとITアウトソーシングの市場は5兆円〜6兆円の規模となっています。
また、約1.7%の成長が続くと見られています。
出典:IDC Japan
ちなみに他の市場と比較すると、次のようになります。
- 自動車関連:63兆円
- 電気通信:14兆円
- 鉄道:6.8兆円
- SIer:5〜6兆円
- 放送業界:約3.9兆円
これまでは、マイナンバー制度によるシステム案件や金融システムの統合・更新など大型案件が市場を支えてきましたが。
しかし今後は
- クラウド
- ビッグデータの収集・分析・活用
- Iot
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
などのIT投資案件が市場を支えると見られ、IT業界はよりおもしろくなっていくでしょう。
引き続き、人材は不足しているため、SEの需要は当分続くと考えられます。
「SIerがなくなる」は本当?
「将来、SIerはなくなるよ」という意見も多くあります。
筆者も主旨は理解できるものの、「SIerなくならない」と考えています。
なぜなら「SIerは必ず需要がある」と考えているからです。
「各企業がITエンジニアを雇用するからSIerがなくなる」
という件については全企業がITエンジニアを採用するのは難しいでしょう。
例えるなら、クラウドストレージができたからといってハードディスクがなくなるのでしょうか?
イオンモールができたから、その他の個人店は全てつぶれるのでしょうか?
このように考えると「SIerは将来なくなる」という極端な結果にはならないでしょう。
システム開発の一つの選択肢としてSIerはあり続ける、というのが筆者の将来の予測です。
SIerがなくならない理由まとめ
- SIerの市場は、約1.7%の成長が続くと見られている
- 他の市場と比較しても遜色のない市場規模
- 全企業がITエンジニアを採用するのは難しい
SIerの分類は5つ
SIerは細かく分けると5個に分類することができます。
5つのSIerの分類や強み・弱みを表にまとめると下表のようになります。
SIerの分類 | 成り立ち | 特徴・強み | 弱み | 代表的なSIer |
---|---|---|---|---|
メーカー系SIer | PCなどのハードウェアメーカーから独立 | 自社製品を使ってインフラ構築ができる。 | 大手電機メーカーは成熟しているため、大きな成長が見込めない | NEC、富士通、日立 |
ユーザー系SIer | 一般企業からの独立 | もともと属している業界に強く、案件も親会社から受注できるため安定している | 親会社が不景気になると大きく影響をうける | NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ |
独立系SIer | 親会社がない | 親会社の縛りがなく、自由にプロジェクトや経営戦略が組める | 会社の文化に合わない可能性ある | 大塚商会、SCSK、日本ユニシス |
コンサル系SIer | ITコンサルタントに特価 | SIの最上流工程を担当できる | システム構築のスキル、マネジメント力で低め | 野村総研(NRI)、アビームコンサルティング、フューチャー |
外資系SIer | 国際的なマーケットが舞台のSIer | 海外勤務や国際的なプロジェクトを担当できる | キャリアが不安定 | 日本HP、Cisco、アクセンチュア、Oracle |
1つずつ見ていきましょう。
分類1:メーカー系SIer
メーカー系SIerはパソコンなどのハードウェアメーカーの情報システム部門が独立した企業です。
代表的なのは日立や富士通、IBMなどが該当します。
自社のプロダクトも多く、取引先も多いため幅広い経験を積むことができます。
最近ではAmazonのAWSと中心としてクラウドサービスが普及しており、メーカー系SIerは売上が上がりにくくなっている一方で、銀行やトヨタ自動車などの大企業では今後もオーダーメイドの開発が求められるため悲観しすぎる必要もありません。
特に大手のメーカー系SIerでは品質・価格・納期のプロジェクト管理力が高いため、20代のうちに仕事の進め方を身につけるのはおすすめだと言えます。
分類2:ユーザー系SIer
ユーザー系というのは一般企業の情報システム部門から独立した企業です。
メーカー系のような業界の縛りはなく、商社や電力会社、携帯通信会社、銀行までさまざまな企業から独立しています。
基本的には親会社からの案件受注がメインですが、外部企業から受注することもあります。
親会社の案件が多いこともあり、開発力やプロダクトに強みがない企業が傾向として多く、30代を超えてからの転職に苦労しがちとなります。
分類3:独立系SIer
親会社がいなくて独自の経営をしているSIerのことです。
業務としてはシステム開発の比重が高いですが、自社で開発したプロジェクトはそのまま保守・運用もこなしながら、追加案件を受注ことも多いです。
ベンチャー的な要素も多くあるため、新しい技術やテーマも多く関わることができるでしょう。
独立系SIerの特徴は社長の考え方によって大きく変わるため、企業理念や社長メッセージなどをしっかり読み込み、心から共感できる企業に入ることをおすすめします。
分類4:コンサル系SIer
システム開発というよりも、経営戦略に沿った形でのIT技術の提案やコスト削減のためのシステム導入の提案といった最上流工程を担当するSIerです。
開発がメインではないため、人数も少数精鋭になる傾向があります。
システムの提案力が高いため、将来企業したい方はコンサル系SIerがおすすめです。
一方で激務になる傾向があるため入社前には企業の評判をしっかり確認しましょう。
分類5:外資系SIer
文字通り海外企業の資本で設立されたSIerです。
グローバルな展開をしている国際的な企業で、世界規模の案件に関わることも夢ではありません。
企業自体にブランド力があるため、世界を相手に活躍できます。
どのタイプのSIerを選ぶかによってキャリアが大きく変わるため、しっかり把握しておきましょう。
企業規模や年収から選び高い方はSIerをランキングで紹介しているため合わせてご覧ください。
SIerの問題
よくうつ病や過労死の職種として代表となるSE。
SIer業界はブラックなのでしょうか?
7年SIerに努めた筆者がSIerのリアルな問題を紹介していきます。
SIerの問題はよく次の点が紹介されます。
- SIerは3Kではなく7K?
- SIerは成果主義ではなく、年功序列
- 下請け構造(ITゼネコン)
- 人材不足
- SIerというビジネスそのものに対する問題
それぞれ紹介していきます。
SIerは3Kではなく7K?ブラック企業より怖いブラック上司
過労死やうつ病の社会問題を特集するたびにでてくるSE。
本当に過酷なのでしょうか?
最近では劣悪な労働環境を3Kで表現しきれず、7Kとも言われるようです。
- きつい
- 帰れない
- 給料が安い
- 規則が厳しい
- 休暇が取れない
- 化粧がのらない
- 結婚ができない
参考:SEは「7K」って本当?~労働環境の「りある」|アイティメディアID
実際はどうでしょうか。
私の意見は「SIerはすべて7Kではない」です。
事実、私の所属ではまったく7Kに該当しませんでした。
一部のSIerでは無理な長時間労働や徹夜など、テレビから耳にすることがあります。
しかし、これらは一部の行き過ぎた会社に感じます。
一方で、部署が違う同僚では
- 帰れない
- 休暇が取れない
など聞いたことがあります。
同じ会社にもかかわらず、上司が違うだけで過酷な環境となりうるのです。
そのため、よくブラック企業と言われますが、「ブラック上司」でないかも大事です。
気になる方は面接時に社員の帰宅時間について確認してみましょう。
SIerは成果主義ではなく、年功序列
IT業界は新しい制度で、能力さえあれば給与も大きく上がる成果主義と思う方は多いのではないでしょうか。
実際はほんとうの成果主義は一部の企業で、ほとんどの場合、年功序列となっています。
SIerは定年退職者がいるくらい歴史がある会社もあります。
キャリアがわかりやすい反面、成果主義に夢をみないほうが良いでしょう。
成果主義ではないといってもSEの年収は他の業種と比べて高い傾向となります。
下請け構造(ITゼネコン)
SIerの業界人がよく問題にするのがSIerの「下請け構造」についてです。
下請け構造といえば建設業界のゼネコンが有名なため、「ITゼネコン」とも呼ばれます。
イメージとしては次のようになります。
大型案件は大手SIerが受注したあと、中堅SIerに下請けとして発注します。
受注した中堅SIerは、零細SIerや派遣に発注するため、多重の発注構造となります。
発注元が仕様やスケジュール、仕様を決めてしまうため、下請けや孫請けのSIerは次のような問題がでてきます。
- お客様の顔が見えないため、やりがいを感じにくい
- すでに決まったスケジュール内に決まった仕様のプログラムを納品する必要があるためリスクが高い
- 下請けに発注するたびにマージンが引かれ、薄利となる
そのためSIer業界で働く人は、
- 開発がしたい
- プロジェクトマネジメントがしたい
- お客様と一緒に仕事がしたい
といったように、どのようなお仕事をしたいかをよく考え、SIer選びをしましょう。
ITゼネコンはSIerを検討するにあたり知っておくべきことです。
しっかりと理解しましょう。
よくわからない方は転職エージェントがおすすめです。
あなたの要望に合わせて企業を紹介してもらえます。
おすすめは転職エージェントは次のとおりです。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
- 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ!
- 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
- エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先!
- 未経験からITエンジニアになれる!就職率は98%以上!
- 完全無料・オンライン受講可能!継続率は92.5%以上
- 資格と手に職をつけて就職・転職を有利に!
- 第二新卒・フリーター・ニートの方、歓迎!
人材不足
IT業界は10年以上も人材不足に悩まされている業界です。
競争力がないSIerは優秀な人材も集まりにくいため無理なプロジェクトを請け、負のサイクルを描くでしょう。
SIerというビジネスそのものに対する問題
IT業界は働く環境や制度などが先進的というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
Googleやサイバーエージェント、DeNAなどよく聞くIT企業は華やかで新しい取り組みのニュースを良く聞きます。
ただし、SIerは残念ながら別です。
SIerはSEの働く時間に比例して売上があがる「労働集約型」のビジネスモデルだからです。
そのため、クリエイティブに挑戦する時間もほとんどありません。
アメリカでは企業が直接ITエンジニアを雇うため、日本のようにシステムを外注する文化ではないようです。
参考:「日本も米国もSIerは同じ」は本当か?日米SIerの構造的な差とは|paiza
気になる方は企業の情報システム部門(社内SE)も検討してみましょう。
SIerの問題点まとめ
- 7kと言われる行き過ぎた会社が一部存在する
- SIerは成果主義ではなく年功序列の傾向にある
- 10年以上も人材不足に悩まされている
- SIerのビジネスモデルは「労働集約型」なため、クリエイティブに挑戦する時間はほとんどない
「SIerってヤバい!」って聞くけど大丈夫?
SIerを調べると、「SIerはヤバい」などと非常にネガティブな意見を聞くことがあります。
「ポジティブ」な意見が出づらい2チャンネルや企業の口コミで見かけることが多いですね。
また最近では「SIerって本当にヤバいの? ひろゆきが語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略」という記事が有名です。
こういう記事や意見を見たときには「論点が何か?」に注目しましょう。
上記の記事では下記についてヤバイといっています。
他社にものを納品するビジネスモデルの会社は、同じような企業がたくさんある中での競争になるから、その競争に勝つためにはどうしたってコストを削減せざるを得ない。
コストを削減すれば、当然給料も安くなる。それをしなければ競争に負けて潰れるだけ。
この論点では「同じビジネスモデルはコスト勝負で給料安くするか潰れるだけ」となっています。
ただ同じビジネスモデルはSIer以外にも存在します。
例えば、美容室や化粧品、光回線、小売店など潰れていない業界は多くあります。
ちょっと論理の飛躍をしていますね。
私の見解ではSIerはまったくヤバくありません。
実際にSIerを離れて7年経ちましたが、仕事も多く人も足らない状態です。
経済産業省から今後も人材不足は続くとレポートが出ており、SIerがヤバイということは兆しもない状態です。
SIer業界には偏見もあります。
変な意見に流されて人生に影響がでないように自分でしっかりと確認しましょう。
SIerについてよくある質問と回答
SIerについて解説するときによく聞かれる質問をまとめました。
SIerやWeb系、フリーランスエンジニアなど私が幅広い経験をしてきて得られた答えを回答していきます。
SIerはなくなるからヤバいと聞いたのですが本当ですか?
システムの請負開発をビジネスとしているSIerはなくなりません。
建築業界のように請負で開発するビジネスは一般的です。
一般的に「SIerがなくなる」と言われている論点に対する見解を別記事で解説しています。
SIerはどこがおすすめですか?
目的に応じてSIerを選びましょう。
SIerはユーザー系、メーカー系、独立系、コンサル系、外資系と種類があります。
年収の高さを優先するのであればコンサルティング系SIerのような営業利益が高いSIerがおすすめです。
SIerとWeb系のどちらがおすすめですか?
Web系は若手でも多くの経験ができ、挑戦と成長の機会が多くあります。
ただしキャリアのロールモデルがない、給料が低いといったデメリットがあります。
SIerは品質確保・進捗管理などのビジネススキルが身につき年収も高めです。
ただしストレスフルな仕事が多いです。
具体的な比較記事がありますので参考にしてください。
SIerからWEB系に転職して5年経ったので比較してみたまとめ
この記事では7年ほどSIerに関わった筆者が
- SIerの意味
- 仕事内容
- SIerとSEとの違い
といった基本的なことから
- SIerの市場
- 種類
- 課題
などを紹介してきました。
この記事からSIerのリアルな状況が分かったきたのではないでしょうか?
SIer業界に興味を持つきっかけとなれば幸いです。
以上、SIerとは?SEとの違いや業界の事情をやさしく紹介!でした。
Posted by アキ@IT業界の歩き方