SIerからWEB系に転職して7年経ったので比較してみた

SEからWEB系に転職して5年経ったのでWEBとSIerを比較してみた

Web系の仕事内容って何か気になっていませんか?

Web系企業とはインターネットを活用した自社サービスを運営している企業を指します。

スタートアップやベンチャーへの転職が一般的になりつつありますが、実際のところが気になっているのではないでしょうか?

筆者もSIerからWEB系企業に転職したときに同様の悩みを持ちました。

この記事ではSIerに7年在籍し、Web系へ転職し7年の経験をしましたので次の内容を比較しながら紹介していきます。

  • WEB系はSIerと比べて良いのか?
  • WEB系に転職したときの文化の違い
  • WEB系企業の選び方とスムーズに転職する方法

実は働き方が自由そうなWeb系ですが実はデメリットも非常に多いです。

例えばWeb系の多くは新しく立ち上がった中小企業のため退職金がありません

さらに中小のWeb系は薄利多売のビジネスモデルが多く、さらに激しい競争環境に置かれているため利益率は低く給料が上がりづらいということもあります。

安定を求めたい方は迷わずSE転職をおすすめします。

もし、Web系の転職で成功したい方は利益が豊富な企業選びを徹底してください。

具体的にはメガベンチャーや業界No1のサービス運営会社を選ぶことでデメリットを回避しやすいでしょう。

もし企業探しの方法が分からない方マイナビIT AGENTがのようなITに特化した転職エージェントに登録・相談する方法があります。

完全無料で転職検討段階でも利用を歓迎しているため、相談しやすいでしょう。

注意点としては、優良企業は応募者が殺到するため非公開求人となっているため登録しなければ求人を見ることができない点です。

登録だけでもしておき、情報収集できるようにすることから始めてみましょう

目次で流し読み

Web系企業とはインターネットを活用した自社サービスを運営している企業のこと

SE→WEB系へ転職

Web系企業とは「インターネットを活用した自社サービスを運営している企業」を指します。

自社事業として直接Webサービスを提供していることが特徴となっており一般的に請負開発(SI事業)は行っていません。

WEB系企業とはインターネットを活用した自社サービスを運営している企業
SIerとはシステム構築を請負開発する企業

Web系のマネタイズモデルは薄利多売が一般的です。

そのため、Web系には利用者が多い一般消費者がお客様であるBtoC型が多い傾向です。

もし利用者を十分に獲得できなければ赤字または低利益率の事業となります。

WEB系のマネタイズ薄利多売(インターネットを介して爆発的に利用者を増やす)
SIerのマネタイズ厚利少売(開発費に利益を上乗せして請求)

ブラウザで操作可能なWebサービスはもちろん、「メルカリ」のようにスマホアプリでサービス提供していることもあります。

Web系は競争が非常に激しく、シェアをダントツ1位にしない限り安定性のない業界です。

サービス面や集客面で真似がしやすいためです。

そのため、Web系企業では常に新しい挑戦や新規事業への投資に利益を割り当て給与面は後回しになる傾向にあります。

【高待遇を探している方へ】
今月もITエンジニア向けの高待遇な求人が多く出ています。

ですが大半が非公開求人のため見ることができません。
転職サイトへの登録が必須です。

当サイトで特に人気があるのはマイナビIT AGENTレバテックキャリアです。
どちらも無料で登録もスマホで3分程度です。

しかも裏技があり登録時に職務経歴書を添付すると優先的に非公開求人がきます
かんたんでも良いので絶対に職歴を記入しておきましょう。

求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイントです。

登録後はエージェントに任せて進めていくだけです。
転職に成功したい方は登録だけでも今すぐにすることがコツです。

>マイナビIT AGENTはこちら

人気なWeb系企業の一覧

Web系の具体的なイメージを持って頂くために、人気なWeb系企業を紹介していきます。

慣れ親しんだサービス名が会社名となっていることが多いことに気づくでしょう。

企業名サービス名
株式会社カカクコム価格.com
株式会社メルカリメルカリ
株式会社SmartHRSmartHR
株式会社サイバーエージェントABEMA、スマホゲーム
ヤフー株式会社Yahoo! JAPAN
LINE株式会社LINE
株式会社ディー・エヌ・エースマホゲーム
ランサーズ株式会社ランサーズ
freee株式会社クラウド会計ソフトfreee
ラクスル株式会社ラクスル

Web系の職種一覧

Web系の職種はインターネットに関わる仕事が中心です。

未経験でも可能な職種が多くありますのでIT業界を検討している人は積極的に挑戦することをおすすめします。

Web系の職種一覧を紹介します。

  • 事業責任者
  • プロダクトマネージャー
  • 営業
  • デジタルマーケティング
  • カスタマーサクセス
  • Webデザイナー
  • Webエンジニア(Webプログラマー)

この中で未経験でもWeb系に転職可能な職種は下記となります。

  • 営業
  • デジタルマーケティング
  • カスタマーサクセス

Webエンジニアは経験者でなければついていけないでしょう。

未経験からITエンジニアになりたい方はスキル別で分業しているSIer業界をおすすめします。

なお、筆者が在籍していたメガベンチャーには下記のWeb系職種はいませんせんでした。

  • Webコーダー:デザイナーが兼務していました
  • Webプランナー:プロダクトマネージャーが兼務していました

上記の職種はホームページ制作会社に多い職種の傾向です。

WEB系エンジニアの仕事はオールラウンダーな開発!

Web系のエンジニアとSIerのエンジニアは仕事の進め方や評価が全く違います。

Web系エンジニアとは「開発対象が自社サービスに所属するエンジニア」の意味合いが強いです。

つまり技術にフォーカスされていません

※Webという技術にフォーカスされたエンジニアは「Webプログラマー」と表現した方がコミュニケーションミスが少ないでしょう。
※「Web系エンジニア」や「Webプログラマー」は使う人や文脈によって定義が変わってきます。

Webプログラマーの種類もたくさんあります。

データーセンターに集まる全てのデータを処理するプログラムを開発するエンジニアをバックエンドエンジニアと呼びます。

対象的にChromeやSafariなどのブラウザで動く処理を実装するフロントエンドと呼びます。

さらにバックエンド・フロントエンドの両方をこなし、ネットワークやサーバーの設置・運用など担当するスーパーマンみたいなエンジニアをフルスタックエンジニアと呼びます。

WEB系はアジャイル開発がスタンダード

WEB系のソフトウェア開発の手法は「アジャイル開発」が中心です。

アジャイルは1〜14日でリリースを進める小さな開発を繰り返し進めていく開発プロセスです。

対して、SIerではウォーターフォール開発が採用されています。

ウォーターフォール開発は大規模開発(期間・人数)に向いています。

請負契約と相性が良い開発プロセスのためSIer各社が採用しています。

アジャイルとは『すばやい』『俊敏な』という意味で、反復 (イテレーション)
と呼ばれる短い開発期間単位を採用することで、リスクを最小化しようとする開発手法の一つです。

アジャイルとウォーターフォールの開発の違い

出典:アジャイル開発 ~顧客を巻き込みチーム一丸となってプロジェクトを推進する~

ウォーターフォール開発とアジャイル開発の比較を表にしました。

 比較軸SierWEB系企業
開発手法ウォーターフォール開発アジャイル開発
開発の考え方計画した要求仕様を100%満たすように開発計画した要求仕様は変化することを想定した開発
仕様の考え方仕様が確定したら原則変更は不可仕様変更を柔軟に受け入れる
スケジュールへの考え方厳格なスケジュール管理。WBSを中心にデイリーで進捗を管理。

スプリントと呼ばれる最大14日程度の短い開発期間でベストエフォートを尽くす。
ただし、スケジュールに間に合わないこともある。

ウォーターフォール開発は厳格にスケジュール管理していきます。

対してアジャイルはベストエフォート(最善の努力)で進めます

開発期間の短いアジャイルは厳格なスケジュール管理、品質管理などは行いません。

その代わりに短い期間でリリースをして要件やスケジュールのズレを抑えます

アジャイルのリリース単位をスプリントと呼びます。

スプリントは1日〜1週間が多く、長くて2週間以内に抑えるようにするのが一般的です。

WEB系ビジネスでは変化が激しく、短期間での対応が求められます。

そのためWEB系ではアジャイル開発が一般的です。

元SEとしてはプロジェクトマネジメントのストレスがなく、とても働きやすいです。

設計書は最小限!属人性も事業の強み!

設計書は最小限!属人性も事業の強み!

SIのウォーターフォールではプロジェクト期間の1/3くらいが設計工程ということがよくあります。

一方でWEB系企業はこの設計工程が非常に短いです。

その理由は2つあります。

  • 設計書などのドキュメンテーション作業が少ない
  • WEB系企業は追加機能開発や改修が中心

設計工程が短い理由1:設計書などのドキュメンテーション作業が少ない

SIでは設計書は次の目的で作られます。

  • 各工程のIN/OUTの資料として作成
  • メンテナンス時の資料として作成
  • 多数のプロジェクトメンバーに伝える資料として作成

これに対してWEB系企業の開発メンバーは正社員が中心で少人数です。

良くも悪くも属人性高く運用しています。

つまり、SIのように各工程で人が入れ替わりがなく、設計書作成の必要性が少ないということです。

またプロジェクトに関わる人数もSIと比べて小規模です。

つまり設計書で伝えるよりも言葉で伝える方が早いということです。

設計に関してSIerとWEB系の比較を表にすると次のようになります。

 比較軸SierWEB系企業
メンバー構成外注、派遣社員が中心正社員が中心
人数多い少ない
属人性低い高い
ドキュメンテーション多い少ない
設計書ExcelRedmineなどのチケットに記載

設計工程が短い理由2:WEB系企業は追加機能開発や改修が中心

WEB系では追加機能開発や改修が中心となるため、設計工程が短くなります。

つまり「これまでと同様に作ればOK」などドキュメントを作ってすり合わせる必要がないということです。

対して、SIerでは顧客ごと・プロジェクトごとに規約や設計書が違います。

たとえ追加機能であってもメンテナンス時に誰が担当するか分からないため資料作成が求められます。

SIerとWEB系の比較を表にすると次のようになります。

 SierWEB系企業
新規開発案件多い(企業による)少ない
機能追加または改修案件少ない(企業による)多い

元SEとしてはめんどくさいドキュメンテーションから開放されるため、とても楽です

しかも開発業務に集中できます。
(※Web系のエンジニアはみんなプログラミングが好きなので、それ以外をやりたがらないのです)

「属人性が高い」というと悪いイメージがあるかもしれません。

しかし、モチベーション・スキルの高いメンバーと一緒に開発し、切磋琢磨できる環境はとても貴重です。

WEB系は工程がない!品質の作り込みは属人的

SIerはウォーターフォールの開発プロセスにより品質と進捗を確保していきます。

一方のWEBエンジニアは、開発にあたり工程がほぼありません。

あるとすれば次の2つです。

  • 開発工程
  • テスト工程

外部設計や内部設計などの工程をマッピングすると次の図のようになります。

外部設計や内部設計などの工程のマッピング

「こんな荒い開発工程で品質が担保されるの?」

とWEB系へ転職直後に私もドキドキしました。

しかし実際に大きな問題は起こりません。

理由は、

  • 開発規模が小さいため(1日から7日でリリースの開発規模)
  • 開発メンバーのスキルが高いこと
  • 属人性が高く、再発が起こりにくいため

が考えられます。

評価(給与)はシステムづくり+事業・組織への貢献が軸

SIerとWeb系の評価の比較

SIerではシステム構築による収益で評価(給与)をもらえます。

たとえば

  • 開発規模が大きい案件を受注する
  • たくさんの開発案件を受注する
  • 案件を決まった期間に決まった費用で完了する

といったことでSEは評価がもらえ、給与が上がります。

これに対し、WEB企業では開発だけでは評価がもらえません。

事業や組織への貢献も行い評価がもらえます。

WEB系企業では自社で事業を行っています。

その自社の事業の売上にどう貢献したかが問われます。

つまり、事業に貢献する開発を自ら提案・検証できるかが大きなポイントとなります。

競合を分析し事業目線で提案するWEBエンジニアは高く評価されます。

そして、WEB系ではSEと比べ成果主義な業界です。

年功序列ではないため若くして役職や高い年収を得ることが可能です。

WEB系も残業はある!ただストレスはたまりにくい

WEB系も残業はある!ただストレスはたまりにくい

SIerと同様にWEB系企業も残業はあります。

私の経験では30時間〜40時間程度です。

私はSEとWEB系で残業時間の変化は特にありませんでした。

ただ違いはあります。
それはストレスの感じ方です。

SIerは納期に間に合わせるため、残業して設計書や開発、テストといった業務を進めます。

一方でWEB系は、

  • テストの自動化
  • ツール作りによる効率化
  • 気になる技術の導入

など、次につながる開発を残業で行うことが多いです。

これはSIと比べ、WEB系企業は次の特徴があるためです。

  • SIerは繰り返し開発が少ない。
    一方、WEB系は繰り返し開発が基本で自動化や効率化の効果が大きい。
  • SIerの開発はサポートの観点から最新技術を導入しにくい。
    一方、WEB系は自社で運用するため自己責任で導入ができる

このようにWEB系企業の方が前向きな残業の傾向にあるところが特徴的です。

WEB系企業の年収はSIerより100万円低い傾向

WEB系企業の年収はSIerより100万円低い傾向

転職にあたりとても大切な年収はどうでしょうか。

WEB系企業とSIerの年収を比較してみました。

その結果、WEB系企業はSIerに比べ年収が100万円低い傾向が分かります。

実際に私も100万円近く年収が下がりました。

年収も個別に大きく違うため一概に比較はできませんが、代表的な企業をピックアップし平均年収を比較しました。

種類企業名平均年収[円]平均年齢[才](連結)
WEB系企業カカクコム6,700,00034.3
ドワンゴ5,740,00032.3
ヤフー7,140,00035.5
サイバーエージェント7,790,00031.7
リクルート9,040,00035.1
一休5,570,00031.8
ぐるなび5,730,00035.3
クックパッド未公開32.2
楽天未公開未公開
Sier野村総研(NRI)11,560,00039.5
NEC8,330,00042.9
富士通8,100,00043.3
NTTデータ8,070,00037.6
TIS7,870,00046.3
日本ユニシス7,500,00044.2
SCSK7,210,00041.9

WEB系企業の年収がなぜ低いかを考察すると次のようなことが考えられます。

  • WEBサービスでの収益が低い
  • WEB系は平均年齢がSIerと比べ低い
  • 事業に貢献して評価される傾向があり、単にものづくりだけでは評価されにくい

年収100万円の差は仮に30年間働くと3,000万円の差となります。

WEB系へ転職を検討している人にとっては、
好きではない仕事を30年間続けるのか、3,000万円を捨てて好きな仕事をするのかと、難しい選択です。

ちなみに私はWEB系へ転職して「良かった!」です。

転職により年収は下がりましたが、5年で前職以上の給料をもらっています。

給与以外でも次の点でSIer時代よりもWEB系の方が良いと感じています。

  • 働き方
  • 成長
  • 市場価値
  • 家族との時間

WEBエンジニアの将来の大きな流れはフルスタックなエンジニア

WEB系とSEの仕事内容で大きく違うのは、「フルスタックなエンジニア力」です。

つまり、Webエンジニアではインフラからクライアントサイドまで一連の流れをすべて対応できる範囲の広さです。

フルスタックエンジニアの全体像

10年ほど前まではインフラは特殊なスキルでした。

しかしAWSのようなクラウドサービスにより、WEBエンジニアがインフラも整備できるようになりました。

いまではイケてるエンジニアはプログラミングとインフラの両方が対応できます。

これによって開発作業の効率が大幅にアップし、フルスタックエンジニアが評価されています。

フルスタックエンジニアとはインフラ・開発・運用のすべてを担当できるオールラウンダーなITエンジニアのことです。

フルスタックエンジニア

もちろん、はじめからフルスタックな人はいません。

WEB系へ転職してから身につければ問題ありません。

さて、次ではWEB系エンジニアの技術について紹介していきます。

WEB系とSIerは技術も正反対!でも転職は十分可能!

この章ではWEBエンジニアが使っている

  • プログラミング言語
  • データベース
  • サーバー

などの技術について紹介していきます。

WEB系の言語はPHPやRubyなどのスクリプト言語が多い

Web系で使用するプログラミング言語はPHPやRubyなどが中心です。

新しいプロジェクトではRuby(Rails)が多い印象です。JavaをWeb系で利用することは見かけないです。

気をつけていただきたいのは、歴史があるプロジェクトではPHPも多く利用されている点です。

古いコードの置き換えは非常に手間隙がかかるためPHPで運用し続けているサービスも多くあります。

一般的な処理であればWebサービスとしてPythonを利用しているプロジェクトも少ないでしょう。

(バッチ処理的に機械学習や画像処理で利用することは多くあります)

SIerではJavaやC#、VB.NETなどコンパイル言語を利用したプロジェクトが多かったです。

そのため、Web系とは対象的です。

その理由は次の3つあるように感じます。

  • 企業に納品するプログラムとなるため、出来る限りサポートがあるものを利用する
    (Microsoft社のC#、Oracle社のJava)
  • レスポンス問題を起こさないため
  • コンパイル時に不具合を発見するため

ちなみにWEB系がスクリプト言語を利用する点は次のとおりです。

  • コンパイルが不要で開発が早い
  • 生産性の高いWEBフレームワークが利用できる
  • 無料で利用できる

スクリプト言語はコンパイルエラーが見つかりにくいためSIer出身の筆者としては不具合が心配でした。

しかし、意外と問題になることはありませんでした。

逆にコンパイルがないのは楽で確かに生産性が高いです。

そして意外にもRubyのフレームワークであるRailsはプログラミングしていて本当に楽しいです。

開発環境はlinuxとvi

SIerの開発環境は

  • Visual Studio
  • IntelliJ IDEA
  • Eclipse
  • NetBeans

などのIDEが多く使われています。

一方のWEB系ではターミナル画面とvimです。

黒い画面でコマンド叩き、テキストエディタであるviで開発します。

私はLinuxを使う機会がなかったためWEB系企業に転職したとき苦労しました。

正直、「Web系でついていけない」

と感じるとしたらこの点だと考えていたため、Web系への転職の前に何度か挑戦しました。

ですが利用しなければコマンドはすぐ忘れますし、何度も挫折した経験から苦手意識があったことを覚えています。

実際には、利用してみると必要なコマンドは限られています。

そのため、30歳以上でもLinuxとvimの環境に適応することは十分可能だと言えます。

筆者は3ヶ月程度で慣れました。

vimについてはデバッグがやりづらく、

「Visual StudioのようなIDE環境の方が生産性が高いのでは?」と思います。

でもなぜかWEB系エンジニアの人は黒いコンソール画面を好んでいます。

ところで「Web系は未経験でも入れる?」と気になっていませんか。

筆者も未経験Web系の質問をよく受けますので、次はその点について解説します。

Web系に未経験で転職するのは厳しい。SIerの方がおすすめ

「Web系に未経験でも入れる?」とよく質問されますが厳しいのが現実でしょう。

Web系は少数精鋭のエンジニア集団が多く、即戦力でプログラミングできる求人が大半です。

最低2年程度の業務経験があれば先輩エンジニアから教えてもらうこともできます。

ですが、全くの未経験はサポートされないでしょう。

もし、まったくの未経験でもOKなWeb系があればご注意ください。

低賃金で長時間スキルが身につかない作業をする可能性があります。

どうしてもWeb系に入社したいのであれば転職支援力が強いプログラミングスクールに入りましょう。

おすすめは転職保証があるDMM WEBCAMP エンジニア転職です。

スキルさえあれば応募できるWeb系の求人がぐっと増えますし、スキルが身につく仕事を任されます。

ただ筆者としてはこだわりがなければSIerの求人に応募することがおすすめです。

SIerは工程ごとに作業を分担しているため少しずつステップアップできます。

その上Web系と比べても属人性がないため仕事進め方も勉強になります。

40歳〜60歳のキャリアもありますし、退職金を出す企業も多くあります

未経験の方は憧れだけでWeb系を選ばないことがポイントです。

さて、よく質問を受けるのが

「新卒で入社するとき、WEB系とSIerのどちらがいいか?」というテーマです。

次はそちらを解説していきます。

Web系の将来性は事業・経営者次第

Web系の事業は早い成長もありますが廃れるのも早いです。

Web系で安定して事業を運営するためには圧倒的な1位である必要があります

ランチェスター戦略では40%以上の市場シェアが必要と言われています。

参考:ランチェスターの法則|Wikipedia

もし業界首位になっているようなWeb系のメガベンチャーに転職するのであれば、

「将来性は比較的安定している」と言えるでしょう。

ですが、創業わずかであったり市場シェアが取れていないWeb系企業の場合は将来性があるとは言えません

その中で、どのように将来性のあるWeb系企業を見抜けばよいのでしょうか?

指標としては事業と経営者が考えられます。

具体的には、

  • 今後の時代に求められる事業内容
  • 成長戦略がしっかりとした事業展開
  • 私利私欲がなく実績のある経営者である

このような企業が将来性あるWeb系企業と言えます。

そのためにも経営者や事業戦略をしっかり把握した上でWeb系に転職しましょう。

ただし、情報収集は難しいと思います。

マイナビIT AGENTのような転職エージェントを利用してできる限り内部情報を収集することが成功のコツです。

Web系がおすすめな転職エージェントはITに特化したサービスを選ぼう

Web系への転職は必ずIT転職に特化した転職エージェントを利用してください

筆者は知名度だけで転職エージェントを選んだためITエンジニアに詳しくない担当者がつきました。

その結果、経験のあるプログラミング言語でしか求人を選んでもらえませんでした

つまり、「Web系の転職を希望している」と言っても、経験あるプログラミング言語で求人を絞られます。

そのためSIerの案件ばかりが紹介されました。

SEを経験した人なら分かると思いますが、SIerではプロジェクトごとで使うプログラミング言語が違ってきます。

プログラミング言語が変わろうと基本は変わらないため他の言語でも十分に体得可能です。

にも関わらず転職エージェントの担当者の知識不足のため、私が経験してきた

「Java、C#、VB.NET」といった請負開発の求人ばかりを紹介してきました。

スクリプト言語が中心のWeb系は紹介してもらえず憤りを感じたことを覚えています

このような事情があるため、必ずITに特化した転職エージェントを利用してください。

筆者のおすすめはマイナビIT AGENTtype転職エージェントです。

マイナビIT AGENT
  • 優良求人の大半は非公開求人!
    トップクラスの求人数と国内最大級の実績
  • 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
    求人票にはない好条件をGET!
  • IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
    転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート

公式サイトはこちら

type転職エージェント
  • IT・WEB業界に強く転職者のスキルを正しく評価し提案してもらえる!
  • 71%が年収アップ!伝えづらい条件交渉も代行!
  • 設立して15年の実績エージェントの豊富な経験が成功に導く!

公式サイトはこちら

どうしても担当者のスキル差が出るため複数のエージェントを同時利用することが失敗しないコツです。

私と同じ失敗をしないようにお気をつけください。

WEB系は新卒におすすめ?SIerに入社したケースと徹底比較

WEB系は新卒におすすめ?SIerに入社したケースと徹底比較

自由な風土で働けるイメージのあるWEB系ですが、新卒で就職に適しているのでしょうか?

私の見解では、「その人次第」というのが答えです。

WEB系はゆるいため、どうしてもプロジェクトマネジメント(進捗管理・コスト管理・品質管理)のスキルが身につきません。

SIerでは20代後半に身につけられるスキルが30代の後半くらいに身につくイメージです。

逆にSIerにいると事業視点が持てず、提案力が弱いイメージです。

「どちらがいい」というものではありませんので、あなたのなりたい人物像に合わせて選びましょう。

1点補足しておくと、SEからWEBエンジニアには転職できますが、その逆は厳しいです。

つまり、WEB系からSIerへの転職はきびしいのでこの点は留意してください。

こちらについては「【要注意】WEB系からSIerの転職はきつい!WEBエンジニアとSEの仕事の違い」で解説しています。気になる方はチェックしてください。

ところでWEB系に適したエンジニアどのようなタイプでしょうか。
次で紹介していきます。

WEB系に合うエンジニアと合わないエンジニア

WEB系に合うエンジニアと合わないエンジニア

この章ではWEB系に合うエンジニアと合わないエンジニアを紹介していきます。

SEはシステムを早く、安く、品質良く作ることをめざします。

一方でWEB系企業では事業がうまくいかないと売上が上がりません。

売上を上げるためにWEB系では施策をどこよりも早く実施し、PDCAする必要があります。

WEBエンジニアは競合他社より優位性のあるシステムの企画や仕組みづくり、施策を早く回すことが求められます。

つまりWEBエンジニアには幅広い動きと素早い対応力が求められます。

これを楽しめる人はWEB系が合うエンジニアが合うでしょう。

一方で事業や競合の状況把握に興味を持てない人はSIerがおすすめです。

WEB系では作るだけでは評価されづらく、30歳半ばでキャリアが無くなる可能性が高いためです。

SIerではアサインされたプロジェクトで設計、実装、テストなど工程ごとに役割が明確にきまりますがWEB系では違います。

WEB系では30才を超えると事業や会社に提案が求められ、自分で役割を作っていきます。

もちろん、そうでないエンジニアもいますが社内での評価はつきません。

このような失敗談は「ウェブ系企業に転職して失敗した話」でも語られていますのでご一読ください。

WEB系に転職して後悔した人の事例紹介

私の後輩も、SIerからWEB系に転職してきましたが3年程度でまたSIerに戻っていきました。

SIer出身の彼は開発案件に対して幅広い視点で影響を洗い出し、プロセスをきっちり進めるため優れたエンジニアでした。

しかしWEB系で特徴的な事業優先の開発プロセスに馴染めず、どうしてもSIer的な品質優先の開発にギャップがありました。

彼の最終的な転職理由は

  • 事業目線での提案をしたいと思わない
  • キャリアがない
  • 給料が安い

という内容です。

先日彼に会いましたが、大手ユーザー系のSIerに再転職していました。

安易なWEB系への転職に後悔しつつも、大手に転職が決まり、年収・キャリアパスともに満足していました。

これまでWEB系エンジニアとSEの仕事内容を比較してきました。

転職後のイメージはついてきたでしょうか?

興味が少しでもある人は早い転職をおすすめします。

なぜなら年を重ねると求められる水準も高まり、転職後に高いレベルで活躍する必要があるためです。

次ではSIerからWEB企業へスムーズに転職する方法を紹介していきます。

SEからWEB系への転職で成功させるポイントは企業文化をよく理解すること

SEからWEB系への転職で成功させるポイントは企業文化をよく理解すること

SEからWEB系へ転職する人は一般的な転職よりも悩み、長期化する傾向にあります。

WEBエンジニアに比べてSEは保守的な傾向にあることが理由だと考えられます。

どのように進めると、悩まず・納得いく転職ができるのでしょうか。

わたしのおすすめは「少しでも気になった会社は話を聞いてみる」ことをおすすめします。

その理由は、WEB系企業では社長や会社の文化によって進め方がまったく違うためです。

エンジニアが尊重される会社もあれば、尊重されず営業が強い会社もあります。

明るくお祭り騒ぎの会社もあれば、静かで淡々と業務を進める会社もあります。

こういった情報をインターネットから収集することは難しいです。

周りの人から情報を収集することが一番おすすめですが、難しい人も多いでしょう。

そこでおすすめなのが業界に詳しいエージェントに頼る方法です。

大切なポイントは「業界に詳しい」という点です。

たとえば「レバテックキャリア」はIT・WEBの転職に特化しています。

そのため、年間3,000回の企業訪問と10年以上の実績から濃い企業情報を保有してます。

業界に詳しく、質の高いエージェントとの評判があります。

マイナビIT AGENT
  • 優良求人の大半は非公開求人!
    トップクラスの求人数と国内最大級の実績
  • 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
    求人票にはない好条件をGET!
  • IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
    転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート

公式サイトはこちら

レバテックキャリア
  • 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ
  • 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
  • エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先

公式サイトはこちら

ネットビジョンアカデミー
  • 未経験からITエンジニアになれる!就職率は98%以上!
  • 完全無料オンライン受講可能!継続率は92.5%以上
  • 資格と手に職をつけて就職・転職を有利に!
  • 第二新卒・フリーター・ニートの方、歓迎

公式サイトはこちら

これらの転職エージェントはIT・WEB業界に特化し、非常に業界や企業に詳しいです。
あなたの転職理由や今後の働き方に合わせて柔軟に提案をしてくれるでしょう。

また2つくらい登録しておくことでより多く、客観的に情報を収集することができます。

実際、転職がうまくいく人は多くの人に相談している人が多いです。

職場は人生に大きく影響する場ですから、多くの情報収集と相談をすることを強くおすすめします。

WEBエンジニアの転職については「WEBエンジニアの転職で知るべき失敗しがちなポイントと3つの回避法」でも紹介しています。
書類選考や面接時に気をつけるポイントも紹介していますので合わせてご一読ください。

ところで、ときどきWEBベンチャーへの転職相談を受けます。

ベンチャーのエンジニア記事を読むととてもワクワクするからでしょうか。

ただし、ベンチャーも良し悪しがあるためしっかりした企業選びが大切となります。

WEBベンチャーへの転職は要注意!企業選びはより慎重に!

WEBベンチャーへの転職は要注意!企業選びはより慎重に!

WEBベンチャーで活躍するエンジニアはよくメディアで取り上げられます。

それに伴い、「ベンチャーに転職したい!」という方も増えているように感じます。

私の感想ですがベンチャーに憧れを持つ方が多い印象を持ちます。

それはそれで問題ありませんが、企業選びはしっかりしましょう。

というのもベンチャー企業は

「絶対にビジネスになる」

と信じてサービスを立ち上げています。

が、失敗したらすぐ倒産です。

進める中で、

  • サービスに対するニーズがない
  • 集客の難易度が高すぎた
  • 競合が参入した

などと、多くの壁があります。

それを全て乗り越えなければ会社は存続しません。

では、そういった壁を乗り越えられる会社をどのように見抜けば良いでしょうか。

DMMで新規事業をいくつも立ち上げてきた亀山敬司さんの基準が参考になりましたので紹介いたします。

あくまで俺の目安だけど、社員100人以上で、黒字経営で回っていて、売り上げが前年度比50%以上上がっているベンチャー企業なら候補にしてもいいかもね。調達額やオフィスが大きいのはマイナスで見たほうがいいと思うよ。
引用:【亀山敬司】いま22歳なら、DeNAかサイバー、メルカリに行く

フィーリングも大切ですが、生存が厳しい業界ですのでしっかりと経営と事業のチェックは行いましょう。

他にはイケてないWEB系企業の生産性は低いといった記事もあります。

アジャイルを使い、GitHubを使い、各種ツールを使い内製をしてるWEB系は、ウォータフォールを使い、SVNを使い、Excel方眼紙で多重請負構造のSIerと比べ、労働生産性がたった3割しかない状態です。
引用:イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 – プロマネブログ

ニッチ市場は売上が立ちづらく生産性が低い開発になる可能性もあります。

十分に大きな市場か必ずチェックしましょう。

市場規模の大きさは次のサイトで調べることができます。

>市場規模マップ

最後のアドバイスですが、WEB系の企業選びは請負会社は避け、事業を運営している会社を選びましょう

請負を行っている会社は、契約によってスケジュール・品質・価格の制約があるため創造性の高い開発はできません

WEBサービスを請負で開発・運用しているような会社は避けることをおすすめします。

Web系に関してよくある質問とその回答

筆者はITエンジニアとして新卒で大手SIerに7年在籍し、メガベンチャーに転職し同じく7年在籍しました。

Web系企業でしか得られない経験も多かったですが苦労もたくさんしました。

ここではWeb系への就職・転職を検討している人からよく聞く質問をまとめています。

ご参考にしてください。

「Web系やめとけ」と聞きますが本当ですか?

単なる憧れや自由な働き方を求めてWeb系への転職は後悔するでしょう。

なぜならWeb系のビジネスモデルは薄利多売が多く、トップシェア企業以外は潤沢な利益が出ません。

給料の源泉である利益が少ないと年収も低くなってしまいます。

逆に請負開発のSIerは原価(人件費)に必要な利益をのせて見積りを出しているため利益をコントロールできます。

大手SIerの方がWeb系よりも年収が高いのはそのためだと考えられます。

強い目的がない方がWeb系に行くのはやめておきましょう。

詳細は「Web系はやめとけと言われる理由と回避するための注意するポイント」で紹介しています。

「Web系に行くと後悔するかも」と悩んでいる方はぜひ一度ご覧ください。

Web系からSIerへは転職できますか?

Web系からSIerへの転職は厳しいです。

SIerではプロジェクト管理力・折衝力が求められます。

Web系では社内開発が中心で場当たり的な現場が多いです。

Web系ではSIerで求められる顧客折衝・スケジュール管理・品質確保のスキルが身に付来ません。

そのためSIerで通用しないでしょう。

転職できる可能性があるとすれば20代後半までの方か小規模のSIerへの転職となります。

WEB系からSIerの転職はきつい

Web系に転職したいのですがどんな企業がおすすめですか?

潤沢な利益を継続的に出しているWeb系企業がおすすめです。

特に複数のビジネスモデルで業界トップシェアをとっているサービスがある企業が良いでしょう。

これらに該当する企業はメガベンチャーと呼ばれる企業です。

逆に中小企業やベンチャー、スマホゲーム業界は強い目的がない限りおすすめできません。

匿名で相談できますのでお気軽にどうぞ!

まとめ

この記事では「WEB系はSIerと比べて本当にいいの?」

「WEB系への転職でうまくいくかな?」というた方に対して

  • WEB系はSIerと比べて良いのか?
  • WEB系に転職したときの文化の違い
  • WEB系企業の選び方とスムーズに転職する方法

と言った内容を紹介してきました。

同じシステム開発でもSIerとWEB系企業では進め方が大きく違います。

また、評価されるポイントがまったく違うため、キャリアも大きく変わってきます。
とくに30歳以降のキャリアは大きく変わるでしょう。

WEB系企業への転職を成功させるポイントは企業文化をよく理解することです。

じつはネットで情報を収集しているだけでは企業文化やエンジニアの評価、イケてる技術者の存在は分かりません。
リアルな情報を自分の目と耳で確認してください。

知り合いのツテをたどって聞くのが一番ですが、いない場合はIT専門の転職エージェントに聞くことがおすすめです。

転職エージェントは「マイナビIT AGENT」や「type転職エージェント」がおすすめです。

マイナビIT AGENT
  • 優良求人の大半は非公開求人!
    トップクラスの求人数と国内最大級の実績
  • 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
    求人票にはない好条件をGET!
  • IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
    転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート

公式サイトはこちら

type転職エージェント
  • IT・WEB業界に強く転職者のスキルを正しく評価し提案してもらえる!
  • 71%が年収アップ!伝えづらい条件交渉も代行!
  • 設立して15年の実績エージェントの豊富な経験が成功に導く!

公式サイトはこちら

2社以上利用することでより客観的に情報が手に入ります。

転職が成功している人は手間を惜しまず情報収取している傾向です。
無料で利用できますので積極的に活用しましょう。

最後に転職先選びについて紹介しました。

ベンチャーは失敗する確率も高いため、経営状態も把握して選びましょう。

またWEB系企業は生産性が低いという指摘もあります。

ニッチ市場で売上・利益が細々としていないかしっかり確認しましょう。

以上、【SE→WEB系へ転職】実録!SEとWEB系の違いと転職を成功させる3つのポイント、でした。

転職先ランキングサービス名関東関西中部九州全国
上流工程ができるSIer1位マイナビIT AGENT
2位レバテックキャリア
※職務経歴書の添付で高待遇求人が優先される
-
3位メイテックネクスト
WEBエンジニア1位マイナビIT AGENT
2位レバテックキャリア
※職務経歴書の添付で高待遇求人が優先される
-
3位type転職エージェント
フリーランス・個人事業主1位レバテックフリーランス-
2位ギークスジョブ
3位ポテパンフリーランス----
社内SE1位マイナビIT AGENT
2位type転職エージェント
3位レバテックキャリア
※職務経歴書の添付で高待遇求人が優先される
-
セールスエンジニア、ITコンサルタント1位type転職エージェント
2位マイナビIT AGENT
3位レバテックキャリア
※職務経歴書の添付で高待遇求人が優先される
-

個別にキャリア相談したい方
ITエンジニアのキャリア相談室

ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。

ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。

質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

ITエンジニア アキ

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。

気軽にご相談ください^^

ITエンジニアのキャリア相談室はこちら

Posted by

pagetop