転職エージェントの名前を挙げれば、3つか5つ以内には必ず入ってくるのがDODAです。
- 果たしてDODAはどういうエージェントなのか?
- 有名な転職サイトの中で選ぶべきサービスなのだろうか?
- どうしたらDODAを登録すべきかわかるのだろうか?
このような悩みに対して、採用活動している筆者がわかりやすく紹介していきます。
具体的には
- DODAの特徴や評判
- どういう人に合うのか
- どういう人には合わないのか
などを解説していきます。
そのほかにも、DODAの強みや弱み、口コミなども紹介していきますので、転職しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次で流し読み
DODAは「誰もが利用できる総合エージェント」!
DODAは多くの案件を抱える転職エージェントであり、その案件数は業界でもリクルートエージェントに次ぐ第二位という大手です。
DODAの強みはメーカーから小売、金融、不動産、ITまで幅広い業界に対応することができる保有案件数の多さといえます。
DODAはエージェントだけでなく転職サイトも運営しており、それぞれのサービスを連動させながら転職サポートを受けることができるという大きな特徴があります。
自分で求人情報を調べながらエージェントからのサポートも受けるという使い方もできるので、ユーザーの転職活動の自由度が高いエージェントと言えるでしょう。
DODAの抱える案件の中には一般の転職サイトや求人情報に出されていない「非公開求人」というものがあります。
非公開求人はその性質上、好条件の求人が多いため、転職を成功させるためにぜひとも利用しておきたいサービスです。
このように、転職を考えている人は「まずはDODAに登録しておくべき」と言っても問題ないエージェントがDODAなのです。
DODAの対応地域・年齢・職種
まずはDODAの基本情報を確認してみましょう。
対応地域 | 全国 |
---|---|
年齢 | 20代~40代 |
職種 |
|
全国展開しているので、都市部だけでなく地方の案件も数多く抱えており、全国に拠点を構えています。
そのため、居住区域を選ばずに誰でも利用することができる転職エージェントと言えます。
20代〜40代以上の幅広い年齢層も転職に成功しています。
図を見ても分かるとおり20代~30代までの転職成功率が約84%を占めていますが、40代以上の転職成功率も低いわけではありません。
ただ、転職するのであれば40代が限界に近いと考えられます。
職種は非常に多岐に渡って選ぶことが可能です。
業界内転職でも心機一転して他の業界に転職したいという場合でも力強い味方になってくれるでしょう。
DODAの転職サービスを徹底解説
DODAのサービスには大きく5つに分けることができます。
- DODAエージェント
- DODAスカウト
- 求人通知メールサービス
- DODA転職フェア
- 各種ツール
結論からお伝えすると転職にあたりとても強力なサービスばかりですので、利用すべきと言えます。
1つずつ紹介していきます。
サービス1:DODAエージェント
エージェントサービスというのは「転職者に変わってさまざまな業務を代行してくれるサービス」です。
エージェントというのは「代理人」という意味で、求人案件の調査、提案、企業へのエントリー、面接日程の調整、選考結果のお知らせ、円満退職のサポートまで、転職にまつわるありとあらゆる業務を請け負ってくれます。
DODAでは転職者の能力を棚卸しし、どのような業界、職種が向いているのかを相談、提案してくれるキャリアカウンセリングを受けることが可能です。
気づいていなかった自分の可能性を一緒に見つけ出してくれるうえに、中長期的なキャリアプランまで練ってくれます。
さらに、不安があればエントリーシートや経歴書の書き方のアドバイス、面接対策まで行ってくれるのです。
これらのサポートはすべて専属で付くキャリアアドバイザーから受けることができます。
サービス2:DODAスカウト
DODAのスカウトサービスに登録することで、企業側からオファーを受けることができるサービスです。
自分の職務経歴書やスキル、資格、語学力などを登録しておくだけで企業側からスカウトが届くので自分が企業を気に入れば就職活動をスムーズに進めることが可能です。
スカウトの中には企業側が「ぜひとも来てほしい」という場合に届く「面接確約オファー」というものもあります。
書類選考なしで一気に面接まで進むことができるプレミアムオファーです。
ほかにもスカウトサービス登録者限定の非公開求人のオファーが届くこともあり、人気の企業を一般ユーザーよりも先に申し込んで話を進めることが可能です。
スカウトというと「ヘッダハンティング」のような上級者向けのサービスに聞こえますが、実際には未経験の人や第二新卒の方にもオファーが届くので、自分では考えていなかったような業種からスカウトが届いて可能性が広がるということもあります。
サービス3:求人通知メールサービス
特定の企業に自分が興味のある場合、その企業の求人が始まったときにメールで知らせてくれるサービスです。
うっかりチェックし忘れている内に気になっていた企業の求人が終わっていたということがなくなります。
サービス4:DODA転職フェア
参画企業数、来場者数ともに国内でも最大級の転職イベントが定期的に開催されます。
インターネット上だけでは調べることができない、企業の採用担当者や社員の話を直接聞くことができるチャンスです。
企業の雰囲気や理念などに触れられるだけでなく、転職活動へのモチベーションアップにもつながります。
サービス5:各種ツール
そのほかにも3分で自分の適正年収を調べることができる「年収査定」や、自分の強み、向いている仕事などを多角的に分析してもらえる「キャリアタイプ診断」などがあります。
転職をするうえで気になる情報をチェックできるうえに、これまでとこれからの自分のキャリアを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
DODAのおすすめ利用法
サービスがたくさんあって結局何をすれば良いのか分からないという人のためにおすすめの利用方法をご紹介します。
読みながら進めても構いせんので、まずはこの方法から始めてみましょう。
ステップ1:とにもかくにもまずは登録
よくあるのは色々調べている内に自己満足してしまい、そのまま転職意欲も無くなってしまうというパターンです。
まずは自分でアクションを起こさないことには何も話は進みません。
DODAに登録してみましょう。
ステップ2:求人通知サービスやスカウトサービスに登録
自分でいろいろとリサーチするのは大変です。
自分の力だけでなく周りからも力を借りたほうが何倍も効率は上がります。
求人通知サービスやスカウトサービスに登録をしておきましょう。
しばらくすればスカウトメールや求人通知メールが届きます。
ステップ3:気になる企業を絞り込む
自分の適正年収や合格診断を使っていけば、どのようなオファーが適正なのか、どのような企業に向いているのかということが分かるようになってきます。
そしたら自分に合いそうな企業を絞り込んで行きましょう。
エントリーなども同時に進めていきます。
ステップ4:迷ったらエージェントに相談
自分では決めきれないで悩んでしまうのであればすぐにエージェントに相談しましょう。
転職のプロがいろいろな視点で自分に合った企業の探し方、転職するときの考え方などを的確にアドバイスしてくれます。
DODAの強みと弱み
転職エージェントを利用するうえで事前に強みと弱みは把握しておくと、効率的に転職活動を進めることができます。
それぞれ見ておきましょう。
DODAの3つの強み
DODAの強みは
- 求人件数の多さ
- 実践的なサポート
- 2人の担当による安定したサポート
の3つです。
順に紹介していきます。
強み1:求人件数の多さ
国内でもトップクラスの求人を取り揃えているDODAなら、たくさんの選択肢の中から自分好みの企業を探すことができ、選択肢には困りません。
担当エージェントも現職だけに限定せずに幅広い業種から合いそうな案件を提案してくれるので、条件に合う求人を見つけやすいという面があります。
強み2:実践的なサポート
職務経歴書の書き方などはほとんどの人が初めてです。
DODAのキャリアアドバイザーはどのように書けば担当人事の目に止まるのか、自分をより良く見せるノウハウを持っています。
添削をしながらブラッシュアップしてくことができるのは右も左も分からない転職希望者にはありがたいサービスです。
また、面接対策も企業ごとの特徴を把握しながら対面や電話で実践的に行ってくれるので自信を持って本番に臨むことが可能です。
強み3:2人の担当による安定したサポート
DODAはキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2名体制で転職をサポート。
これにより、2人の目から適切だと思われる求人がどんどん提案されます。
担当が1人だと偏ってしまいがちな案件紹介も2人が見てくれることで多様な求人を検討でき、結果として誰に担当してもらってもサービスが安定しているという特色があります。
DODAの2つの弱み
DODAの弱みは
- 数で勝負なところがある
- 専門性が低くなりがち
の2つです。
弱み1:数で勝負なところがある
DODAは抱えている求人案件が非常に多いという強みがありますが、時としてそれがマイナスに働くこともあります。
大量のスカウトが飛んできたり、担当からあまりメジャーじゃないような企業の提案を受たりすることもあるので、数を絞って選びたいという人には「多すぎる」と感じることがあるようです。
弱み2:専門性が低くなりがち
多岐にわたる業種を取り揃えている分、それぞれの業界に対する知識量、専門性は低くなる傾向があります。
もちろん、担当によって得意な業種などはありますが、すべての業種をハイレベルに知っている担当に当たるのは難しいかもしれません。
DODAの評判は「広く浅く使えるエージェント」
DODAの口コミを見てみるとやはり取扱案件の多さによるメリットとデメリットが評判に現れている印象を受けます。
また、職務経歴書や面接対策などに優れているという口コミも見られる一方、提案が適当だったという声も見られました。
それぞれ見てみましょう。
DODAの良い口コミ
DODAの良い口コミをまとめると以下のとおりです。
- 求人の数が豊富
- 転職活動のテクニックについてのアドバイスなど、サポートが優れている
- 職務経歴書のサポートのおかげで書類選考がサクサク通った
求人の数の豊富さ、アドバイザーによるサポートが手厚いという声がよく見られました。
とくに職務経歴書、面接対策といったサポートについては独学では限界があるので、転職のノウハウを知り尽くしたプロのサポートがあるというのは心強く感じる人が多いようです。
良い口コミ1:求人サイトよりはキャリアアドバイザーを利用した方が良い
職務経歴書・面接対策といった実践的なサポートが素晴らしいです。
受かりやすい職務経歴書の書き方・面接対策といった、転職活動のテクニックについてのアドバイスはDODAの評判が圧倒的に優れていました。
背景としては、DODAは転職セミナーやフェアを業界で最も積極的に行っているため、転職活動のテクニックについてノウハウが洗練されているということがあります。
(中略)
ウェブ上で探すのではなく、キャリアカウンセラーに求人を紹介してもらうことをおすすめします。
専門的な知識については、業界や分野別に専門エージェントを配置している『JACリクルートメント』や、業界ごとの中小エージェントを併用しながら補うと完璧です。
DODAに登録後、「スカウトサービス」に登録すると、企業からのメールが凄い勢いで飛んできます案件の量に関する評価は高いのですが、質については低評価が多く見受けられました。
特に自動で送られてくる求人紹介メールの評価は低かったため、登録後は担当のキャリアアドバイザーから直接情報を聞く方が良いと思います。
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=4304#continue-read
良い口コミ2:求人数が圧倒的に多いから登録だけはする価値あり
いろいろな転職サイトに登録して転職活動をしましたが、結局のところ「良い求人があるかないか」が重要な点だと思います。
キャリアコンサルタントの方が親身になって転職支援してくれる事も参考になったりしましたが、自分が転職したい求人が紹介されなければ本当に意味がないと感じました。
DODAは何の特徴とか感じなかったけれども、求人が豊富だったのでよく使わせてもらいました。
特別何かっていうのは本当にありませんが、本当にいろんな求人があるだけに、自分に合う求人に出会える可能性が高いので登録だけはしておいた方がいいと思います。
転職活動って手を広げすぎると面倒って思いがちだけども、情報や求人が一番大事なので、いろいろな転職サイトとかを適当に使っていくのが大事なんだなっと転職活動してみて感じました。
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=3940#continue-read
良い口コミ3:DODAには転職活動時にお世話になったので、友達にもオススメしてます。
DODAでは転職エージェントサービスを登録と共に活用させてもらって、非常に良かったです。
当初、職務経歴書も独学で適当に書いたままだったんですが、転職エージェントの方にじっくりと職務経歴書のアピールの仕方についてと、文言とか細かい部分までサポートしてもらいました。
そのおかげで、書類選考は思っていたよりもサクサク通って辛く厳しい転職活動って思い込んでいたんですが、意外とスムーズに進めることができました。
新卒の就職活動で結構苦労したのでビクビクしながらだったんですが本当に良かったです。
たぶんDODAの転職エージェントさんのサポートのおかげだと思います。
転職サポートは無料で受けられるので、使わない手はないです。
転職が成功してから、友達とかに「どうやって転職活動したの?」って聞かれますが、あれこれ転職の事を考えたり、情報収集する前にDODAに登録して転職エージェントにサポートしてもらうといいよって伝えてます。
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=647#continue-read
DODAの悪い口コミ
DODAの悪い口コミをまとめると以下のとおりです。
- マッチ率が低かった
- 疑問に思うような提案も多かった
- 適当さを感じることがあった
抱えている求人が幅広いということもあり、興味のない他業種からの求人も紹介されてしまったパターンが多いようです。
その結果「マッチ率の低さ」「適当な提案」と思われてしまった可能性があります。
対策としてはあらかじめ自分の希望する業種や職種を明確にしておくこと。
こうすれば無意味な提案を減らすことができるでしょう。
悪い口コミ1:スカウト機能では勤務地が希望と合わない求人が多かった。
キャリアコンサルタントの対応やアドバイスというのは特になかった気がしますが。あるのかな?
求人の紹介は納得いくものだったかマッチ率が低かったと思います。
特にスカウト機能に関して、勤務地が希望と全く合わないものも多かったので正直途中で使用するのをやめました。
ただそれ以外の会社のサービスでスカウト機能が良かったところもなかったので、まあ平均的なのかなという気もします。
(中略)
全体として今回はDODAを通しての応募というのはありませんでした。
検索のしやすさや求人の数などは優れていると思うので、転職活動をするなら、使うべきサイトだと思います。
基本はオープンエントリーだと思うのですが、エージェント機能というのがあるのだろうか。
そこは使っていないので分からないです。
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=4304#continue-read
悪い口コミ2:使いやすい部分もありましたが、疑問に思うことも多かった。
優良企業の求人が見れるとのことだったので、登録しました。
細かく企業の情報などを提示しているので、働く際の条件を見極めやすい求人サイトだと思います。
スカウトメールもたまに来るのですが、なぜこの企業がと思うことも多々あり、疑問に思うこともありました。
また、面接確約のメールが来ていたので、全然知らない会社だったのですが、面接していただいたのですが、私には合わない会社だったのでお断りしました。
とても親切に対応して頂ける求人サイトだと思うのですが、なぜこの会社を勧めるのだろうと疑問に思うこともありました。
私がこの求人サイトを利用して感じたのは、働くことイコールお金を稼ぐことという考え方の人には合う求人サイトではないかと思います。
逆に、仕事にやりがいや自己実現などを求める方には少々不向きな求人サイトかもしれません。
しかし、条件と違ったというようなことが少ない求人サイトだと思うので安心して利用できると思います。
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=4213#continue-read
悪い口コミ3:求人や情報量は豊富ですが、適当さも感じてしまいます。
転職サイトとしての知名度や圧倒的な情報量(優良企業からベンチャー企業まで)に魅力を感じ、登録しました。
キャリアコンサルタントの対応もメールでの連絡からはじまり、実際に案件の紹介になるまでの確率は、応募者(投稿者)の年齢によるものか、低いものでした。
(中略)
ちなみに、私は運転経験がプライベートしかないにもかかわらず、タクシー運転手を勧めるなど、ちょっとこの会社のエージェントは「頭が悪いのかな?」と思うことを平気でする企業です。
(私は理工系の大学院卒で、大手電気メーカーなどで就労し、経営企画などを担当したのですが・・・)
参考:http://www.best-w.com/rep.php?review_id=1815#continue-read
DODAに合う人・合わない人
口コミを見ると「使ってみたけどあまり良くなかった」「とても良かった」という声が聞かれます。
これは転職希望者が転職エージェントに求めている部分がマッチしなかったためです。
DODAに合う人と合わない人はどういう人なのか見ていきましょう。
DODAに合う人
DODAに合う人は以下のような人です。
- 幅広い選択肢を持ちたい人
- 面接や職務経歴書で丁寧なサポートを受けたい人
- 自分に何が合うのか分からない、一からじっくり考えたい人
- 転職に関するツールが使いたい人
DODAはその求人案件の多さから、まずはどのような求人があるのか一通り見てみたいという人に合っています。
また、初めての転職で面接対策や職務経歴書の書き方などのサポートをしっかり受けたいという人、まずは自分の棚卸しをして業種・職種レベルから考えたいという人に向いています。
エージェントサービス以外にも「年収査定」や「合格診断」「キャリアタイプ診断」など自己分析に使えるツールも充実しています。
棚卸し作業を初めからやりたいという人にも向いていると言えるでしょう。
DODAに合わない人
DODAに合わない人は以下のような人です。
- 短期間で転職を決めたい人
- 技術的な話もできる人に相談したい人
転職はスピード勝負と言われますが、物事をすんなり決められる人とそうでない人がいるのは確かです。
DODAはその案件の多さから、短期間でスパッと転職を決めたいのに、たくさん提案をもらってしまって逆に悩んでしまったということも起きてしまいます。
技術職の場合、担当者の専門性が低いと細かい希望を伝えても理解してもらえず、的はずれな提案をされてしまうということも起きるでしょう。
ピンポイントで提案が欲しいという人は「全然分かってない」という印象を持つ可能性があります。
曖昧な希望条件で登録してしまうと見るのも嫌になるほど求人紹介メールが届くということが起きてしまいます。
ある程度自分の希望が固まっている人は、それなりに詳細な希望を担当に伝えることで、的を絞った提案をしてくれるようになるでしょう。
DODAと併用するのにおすすめなエージェント
ご紹介したように、DODAには強みと弱みがあります。
効果的に転職を進めたいのであれば他のエージェントと組み合わせることをおすすめします。
95%の人が併用している!より多くの選択肢持つなら|リクルートエージェント
リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェントです。
抱えている案件数はDODAと同等レベルなので、さらに多くの選択肢を持ちたいという人にはおすすめです。
おすすめ、というよりも、転職するのであればDODAとリクルートエージェントはとりあえず登録しておくべきでしょう。
20代で幅広く検討したいなら|マイナビエージェント
第二新卒に強いエージェントとして有名なマイナビエージェント。
中小企業を中心とした求人案件を多く取り揃えており、案件数も豊富です。
20代であれば未経験でもどんどん挑戦できる年齢ですので、マイナビエージェントは可能性を広げやすいエージェントと言えるでしょう。
転職が初めてで不安!手厚いサポートを求めるなら|パソナキャリア
人材派遣業界でNo.2の大手である「パソナ」が運営しているエージェントです。
キャリア相談が丁寧で、転職初心者でも安心して利用することができます。
案件数はDODAなどと比べてしまうとどうしても見劣りしますが、マンツーマンで親身なサポートを希望するのであればおすすめのエージェントです。
まとめ
転職は思い立ったらすぐに行動に移さないと、どんどん転職に対するモチベーションが下がってしまいます。
そして転職活動の第一歩としてDODAに登録することは間違いのない選択です。
業界でも大手の案件数を取り揃えているので、選択肢には困りません。
また、面接や職務経歴書などのサポートも手厚く、転職に対する入門としてもおすすめのエージェントです。
とはいえ、なにもかも完璧なエージェントは存在しません。
自分の転職ニーズに合わせて他のエージェントもいくつか組み合わせることで、自分に合った企業に出会える可能性はグッと上がるでしょう。
転職は人生の一大イベントです。
さまざまなノウハウを持ったプロのサポートは受けながら、悔いのない転職にできることを祈っています。