自由に働きたい!
ITエンジニアはフリーランスに適した職種です。
ただ、フリーランスエンジニアを検討するときに気になるのが「案件探し」です。
フリーランスの成功は「案件探し」にかかってます。
実際にフリーランスを検討しているエンジニアから
- 「単価の高い案件がほしい」
- 「安定して発注してもらいたい」
- 「支払い条件がよい案件がいい」
といった質問をよくもらいます。
この記事では、案件の種類や選び方、フリーランスエンジニアの年収についてお伝えしていきます。
知らずにフリーランスエンジニアになると
年350万円も損する
可能性があります。
稼げる案件選びから、案件選びに失敗しないコツまで、さまざまな視点から案件探しを解説していきます。
ぜひ最後までご一読することをおすすめします。
目次で流し読み
フリーランスエンジニア案件の種類は大きく2つ
フリーランスエンジニアの案件は大きく分けて業務委託と受託開発の2種類の働き方があります。
順番にご説明したいと思います。
種類1:「業務委託」案件(準委任契約)として常駐する
1種類目は、業務委託として企業に常駐する働き方です。
フリーランスエンジニアは、このように企業に常駐して業務委託として働いている人が大半だと思います。
企業に常駐して働く場合は準委任契約という、成果物に対する責任は負わず、仕事をした時間に対して報酬を受け取る契約を結ぶのが一般的です。
この場合は、後ほど紹介するようなフリーランス専門のエージェントを通して仕事を探せるため、比較的仕事(案件)が途切れることが少なく、最も稼げる方法になります。
しかし、会社に出勤しなければならず、一定時間の拘束も受けるため、働き方は会社員と似たような形になってしまいます。
そのため、フリーランスエンジニアとしてのメリットを最大限に活かせる働き方とは言えないかもしれません。
業務委託の特徴
- フリーランスエンジニアの案件は「業務委託」が大半
- 成果物に責任は負わず、仕事をした時間に対する報酬となる
- 案件が途切れにくく安定している
- 会社に出勤し一定時間の拘束があるため働き方は会社員と似ている
種類2:「受託開発」案件(請負契約)として在宅で開発する
2種類目は、案件を受託して自宅で開発する働き方です。
こちらの場合は請負契約という、仕事をした時間ではなく成果物に対しての責任を負い、納品したものに対して報酬を受け取る契約を結ぶのが一般的です。
そのため、納期までにきちんとした成果物を納品できれば、その過程は問われないため、1日何時間働いても週何日働いても構いません。
このような受託開発案件の場合、「時間を自由に使える」「出勤する必要がない」といったフリーランスエンジニアのメリットを最大限活かすことができます。
しかし、成果物に責任を負うため、スキルがないと必要以上に時間がかかってしまい、時給換算するとコンビニでアルバイトをする方が稼げるといったことにもなりかねません。
したがって、自分にはどちらの働き方が向いているのか見極める必要があります。
受託型の特徴
- 受託型は場所や時間に制約を受けず作業ができる
- 受託型は成果物に対する責任を負う
- 受託型の案件数は少ない
フリーランスエンジニアの年収は「平均398万円」。エージェント利用で+350万円!!
フリーランスエンジニアの2種類の働き方についてご理解いただけたところで、次は年収について見ていきたいと思います。
エンジニアの平均年収は、会社員の場合は平均623万円だったのに対し、フリーランスは平均398万円だったという調査結果があります。
働き方 | 平均年収 |
---|---|
会社員 | 623万円 |
フリーランス(エージェント未利用) | 398万円 |
フリーランス(エージェント利用) | 746万円 |
フリーランスが平均398万円と低いのは、週2~3日や短期の案件などを受託するような働き方をしている人もいるためだと考えられます。
つまり会社員ほど働いていない分、稼げないということです。
一方で面白いデータもあります。
フリーランスエンジニアの開発案件を紹介する「エージェント」を利用すると平均年収が746万円と会社員より高くなるという点です。
「エージェント」とは、フリーランスエンジニアに案件紹介をする意外にも
- 待遇(単価、期間など)の交渉
- 福利厚生の提供
- 請求書などの事務手続きの代行
などをしてもらえます。
Webから簡単に登録でき、豊富な案件の中からスキルや希望に合った案件を紹介してくれるだけでなく、クライアントとの商談に同行して条件交渉までしてもらえます。
基本的には無料で利用できるので、フリーランスになるのが初めての人や交渉が苦手な人などは登録して損はないでしょう。
また、エージェント経由の案件は月50~80万円程度と比較的高単価な案件が多く、在宅など働き方にこだわりがないのであればエージェントを活用するのが高収入への近道だと言えます。
単価の高い案件をGETする方法で年収100万円アップ
エージェントを活用することで、エージェントを利用していないフリーランスエンジニアに比べて約2倍の収入が見込めるとおわかりいただけたと思います。
そこで、エージェント経由の案件の中でも高単価な案件を獲得する2つのポイントをご紹介したいと思います。
まず、ベースとなる技術を磨き、新しい技術を使う案件にも積極的に参画するのが1つ目のポイントです。
エンジニアという職業は技術力が一番重要なのは言うまでもありませんが、技術も日々新しくなっていくので、常に新しい技術を学ぶ必要があります。
そこで、重要となるのが、ベースとなる技術のスキルです。
何か1つの言語をしっかりとマスターしていれば、新しい技術を学ぶ際もハードルが低くて済みます。
次に、視野を広げて技術以外の知識や視点を持ち、付加価値を付けるのが2つ目のポイントです。
例えば、Web広告に関する案件はエンジニアとしての技術はもちろん、Web広告に関する知識があることで付加価値が付き、より高単価になる可能性があります。
また、視野を広げて経営者視点を意識することで、自分には何が求められているのか理解しやすいため高い評価を受けやすくなり、結果として年収アップにつながります。
評判の良い鉄板おすすめのエージェント
エージェントを利用することで収入アップを狙えることがおわかりいただけたと思います。
そこで、とりあえずここは登録すべき、という鉄板のフリーランス専門エージェントをご紹介します。
レバテックフリーランス
IT・Web系の常駐型フリーランスエンジニア専門のエージェントです。
レバテックフリーランスは、間に他社を挟まずに企業と直接取引するエンド直請け案件が多く、高単価な案件がたくさんあります。
レバテックフリーランスの最大の魅力は、報酬支払いまでの期間が業界内で最短クラスの15日サイトなことです。
月末締めで翌月15日には報酬が支払われるので、お金がなくて給料日まで待てない!といった緊急事態を回避できます。
また、年間3000回以上クライアント企業にヒアリングを行い、どんな人材を求めているのか把握しているため、マッチング精度が高いのもありがたいポイントです。
geechs job(ギークスジョブ)
ITエンジニアに強いフリーランス専門のエージェントです。
レバテックフリーランス同様、常駐型の案件を扱っています。
ギークスジョブは、大手企業からベンチャー企業まで、定常的に毎月6000件以上の案件を持っており、豊富な案件の中から希望に合う案件を紹介してもらえます。
ギークスジョブの最大の魅力は、フリーランス向け福利厚生サービス「フリノベ」が利用できることです。
例えば、経理事務を効率化してくれる会計ソフトの割引サービスがあるので、非常に面倒な確定申告作業も効率化できます。
また、定期的に開催される小規模懇親会やSlackのオンラインコミュニティもあり、フリーランス同士のつながりも作りやすい環境が用意されています。
失敗しない案件選びのポイントは5つ
では最後に、案件選びを失敗しないためにチェックしておきたい5つのポイントをご紹介します。
支払いサイトを確認すること
支払いサイトとは、締め日から報酬が支払われるまでの期間のことで、月末締めで翌月末払いであれば30日サイトとなります。
会社員であれば、15日締めで25日支払いや月末締めで10日支払いが多く、これを支払いサイトに換算すると10日サイトになります。
しかし、フリーランス専門のエージェント経由で案件をもらう場合、ほとんどは30~60日サイトと会社員に比べて支払いサイトが長い傾向があります。
数か月間無給状態でも生活できる貯金があればさほど問題はありませんが、場合によっては死活問題になりかねません。
そのため、支払いサイトは必ず確認するようにしましょう。
先ほどご紹介したレバテックフリーランスは15日サイト、ギークスジョブは25日サイトと、業界内では支払いサイトが短い方なのもおすすめなポイントのひとつです。
標準稼働時間のチェック
業務委託として常駐して働く場合、140~180時間というように、基準となる稼働時間が決められており、ひと月の稼働時間がこの時間の範囲内であれば契約した金額で報酬が支払われます。
そして、稼働時間が下限(例だと140時間)を下回るとその分減額され、上限(例だと180時間)を上回るとその分増額されることがほとんどとなります。
この稼働時間は案件によるので、160~200時間という案件も多くあり、その場合年始休みがある1月や日数が少ない2月、ゴールデンウイークがある5月、年末休みがある12月など出勤日数が少ない場合、1日8時間勤務だと下限を下回ってしまう可能性があります。
稼働時間が長い案件ほど高単価な傾向にあるため、一概に稼働時間が長いのは良くないとは言えませんが、ワークライフバランスを考え、プライベートな時間がおろそかにならない程度な稼働時間の案件を選ぶようにしましょう。
清算条件の有無
先ほど「標準稼働時間のチェック」で触れたように、ほとんどの場合、標準稼働時間の下限を下回った場合その分報酬が減額され、逆に上限を上回った場合は報酬が増額されます。
このように清算条件のある契約かどうかを必ず確認しましょう。
また、減額分や増額分をどのように計算するのかも上下割と中間割の2種類がありますので、確認しておく必要があります。
例えば上下割の場合、上限を超えた場合の増額分は報酬額を上限時間で割った金額を時間に応じて増額、下限を下回った場合の減額分は報酬額を下限時間で割った金額を時間に応じて減額します。
そのため、増額分より減額分の方が1時間あたりの単価が高くなるため、下限時間を下回ると思いのほか減額されることになるので注意が必要です。
ちなみに中間割の場合は、上限を超えた場合の増額分も下限を下回った場合の減額分も、報酬額を稼働時間の中間で割った金額で計算します。
服装は自由かどうか
服装はスーツ着用かどうか、服装自由でもジーンズ可かどうかが大きなチェックポイントになります。
今までスーツ着用で働いていた人はあまり気にならないかもしれませんが、それまで私服で出社していた人がスーツ着用となると季節に合わせて何着かスーツを揃えなければならず、それだけで大きな出費になります。
また、私服で働くことに慣れていると、スーツの着用を窮屈に感じてそれだけでストレスになる可能性もあります。
そしてもう一つのチェックポイントは、服装自由でもジーンズ可かどうかです。
スーツ着用ではないものの、ジーンズは不可の場合、いわゆるオフィスカジュアルという格好で出社しなければならず、普段の私服が使えない可能性もあります。
そのため、普段の私服で働きたい人は、服装が自由かどうかはチェックしておいた方が良いでしょう。
常駐先までの交通アクセス
常駐型のフリーランスエンジニアは常駐先次第で働く場所が変わります。
独身で引っ越しが嫌いではない人はあまり気にならないかもしれませんが、家族がいて引っ越しできない人などは常駐先までの交通アクセスは重要なチェックポイントになります。
エンジニアは就業時間が比較的長くなりがちな職種なので、睡眠時間やプライベートの時間を考えると、通勤時間は短ければ短いほど好ましいでしょう。
例えば、通勤に1時間以上かかったり、何度も乗り換えをしなければならない常駐先は避ける方がベターです。
また、本社は駅の近くだけど実際の常駐先は駅から遠かった、なんてこともないように確認しておいた方が良いでしょう。
短期案件の場合は少しの我慢で済むかもしれませんが、長期案件の場合は特に常駐先までの交通アクセスや通勤時間をチェックしておくことをおすすめします。
コラム:受託案件の良し悪しはこう見る!
これは受託案件に限らず業務委託案件にも言えることですが、「高単価だから」という理由だけで案件を選ぶのはあまりおすすめしません。
例えば新しい技術の実務経験を積むことができるなど、長い目で見ると自分にとってプラスになるのであれば、単価が低くても受けるだけの価値は十分あると思います。
そのため、案件選びは単価だけでなく他の条件も含めてトータルで考えることが重要です。
受託案件の良し悪しは、人によって判断基準が異なると思いますが、筆者は作業内容や範囲がしっかりと明確にされているか、情報共有の方法や頻度はどの程度かをチェックすることをおすすめします。
作業内容や範囲が明確にされていない場合、想定以上の作業をすることになったり、何か問題が起こった際に責任の所在がはっきりしていないと、余計な被害を受ける可能性もあります。
また、情報共有が面倒な方法であったり、頻度が高くてその都度作業が中断されるような場合、非常に効率が悪く、余計な時間がかかってしまいます。
したがって、作業内容と範囲が明確になっており、情報共有に必要以上に時間がかからない案件が良い案件だと思います。
まとめ
今回はフリーランスエンジニアの案件選びに焦点をあてて、さまざまなことをご紹介しました。
案件には大きく分けて業務委託と受託開発の2種類があり、それぞれどのような契約形態なのかご理解いただけたと思います。
また、フリーランスエンジニアの年収は平均398万円で、エージェントを利用することで約2倍の年収が見込めること、おすすめのエージェントはレバテックフリーランスとギークスジョブであることもご紹介しました。
そして失敗しない案件選びの5つのポイントは、支払いサイト、標準稼働時間、清算条件、服装、交通アクセスを確認することでした。
この記事をお読みいただき、フリーランスエンジニアの案件についてひと通りの知識を得られたと思います。
ぜひエージェントを活用しながら、自分にあった案件を見つけて充実したフリーランスエンジニア生活を送ってください。