フリーランスエンジニアは会社に縛られず自由に働ける一方で、
- 「会社員になった方が良いのでは?」
- 「ずっとフリーランスで良いのか?」
と考えている人も多いのではないでしょうか?
実際に「フリーランスの働き方が合っていない」ということで会社員に戻る方も多くいます。
フリーランスから会社員への転向を考えるためには
- フリーランスと会社員ではどのような差があるのか
- 本当にフリーランスから会社員に転向した方が良いのか
を見極める必要があります。
今回は元ソーシャルゲームエンジニアの筆者が、ゲームエンジニアとして働いている人に向けてフリーランスから会社員に転向すべきかどうか判断できるような情報をお伝えしたいと思います。
もしフリーランスから会社員に転向した方が良いのかどうか迷っているのであれば、ぜひ最後まで読んで参考にしていただきたいと思います。
目次で流し読み
ゲームエンジニアにおけるフリーランスと正社員の違い
まず最初に、ゲームエンジニアにおいてフリーランスと正社員ではどのような違いがあるのかご紹介したいと思います。
裁量権の大きさ
一番の違いは裁量権の大きさです。
フリーランスのゲームエンジニアがゲーム制作のチームに参加する際は、ほとんどの場合、業務委託として参加することになると思います。
そのため、会社やチームによって異なるとは思いますが、基本的には正社員のゲームエンジニアの指示に従って仕事を進めていくことになります。
ちなみに筆者のいた会社は、正社員のゲームエンジニアは1チームに1~2人で、他は全員業務委託のゲームエンジニアというチーム構成でした。
そして、システムの責任者である正社員のゲームエンジニアが、業務委託のゲームエンジニアに指示を出す形で仕事を進めていました。
したがって、スケジュールや技術の選定など、さまざまなことを判断して決定したり、指示を出したりする裁量権はフリーランスよりも正社員の方が大きくなります。
仕事内容の幅広さ
ゲームの内容やイベントなどの企画は、基本的には企画職であるゲームプランナーの仕事ですが、その企画が技術的に可能かどうかはエンジニアが判断する必要があります。
また、ゲーム制作ではスピード感を重視するため、企画してから技術的な問題で変更するなどのタイムロスを防ぐために、ゲームエンジニアは企画段階から参加することが多くあります。
エンジニアでありながら企画に携われるのはゲームエンジニアのメリットになりますが、ほとんどの場合は裁量権を持っている正社員のゲームエンジニアが参加することになります。
また、ゲームエンジニアはサーバーサイドだけでなく、インフラやフロントエンドなど、1人で広範囲を担当できるフルスタックエンジニアになれるメリットもあります。
しかし、フリーランスで業務委託として働いている場合、業務の一部を委託される形なため、1人で広範囲を担当することはあまりなく、サーバーサイド、フロントエンドなど担当範囲が限られることがほどんどになります。
したがって、ゲームエンジニアのメリットである仕事内容の幅広さを最大限に生かせるのは正社員になります。
フリーランスから正社員に転向する3つのメリットとデメリット
ゲームエンジニアにおけるフリーランスと正社員の違いがおわかりいただけたところで、次はフリーランスから正社員に転向した場合、どのようなメリットとデメリットがあるのかご紹介したいと思います。
フリーランスから正社員になると得られるメリット
フリーランスから正社員に転向すると得られるメリットは主に次の3つが考えられます。
具体的には以下の3つとなります。
- 雇用期間の心配をしなくて良い
- 裁量権のある仕事ができる
- 住宅ローンが組みやすくなる
一つずつ紹介していきます。
メリット1:雇用期間の心配をしなくて良い
フリーランスで業務委託として働く場合、ほとんどの場合は何か月間と雇用期間が決められており、その期間ごとに契約を更新するかどうか選ぶことになります。
そのため、実際に働いてみて「自分にはこの職場は合わない」と思えば契約を更新しないという選択肢もあります。
しかし、企業側にも選ぶ権利がありますので、自分は契約の更新を希望したとしても、企業側から契約を解除される可能性があり、その場合は一時的に職を失ってしまうことになります。
特にゲームエンジニアにおいては、新規開発で一気に人員を確保して運用に入ったら人数を減らしたり、運用中も売上などの規模によっては人数を減らしたりすることが少なくありません。
その際正社員であれば他のチームに異動になったりしますが、業務委託として参加しているゲームエンジニアは人員削減の対象になる可能性が高くなります。
したがって、職を失う可能性が低く、雇用期間の心配をしなくて良いのは正社員の大きなメリットになります。
メリット2:裁量権のある仕事ができる
先ほど「裁量権の大きさ」でご紹介した通り、フリーランスと正社員では裁量権の大きさに違いが出ます。
新規ゲームを開発する際、ほとんどの場合は少数精鋭の正社員のみでチームを組んで企画を詰めた上で開発をスタートし、開発の土台が整った段階で一気に開発を進めるために業務委託のゲームエンジニアを雇ったりして人員を確保します。
そのため、正社員になると新規ゲームの立ち上げから参加でき、サーバー台数や使用言語、フレームワーク、DBなどの技術の選定からスケジュール管理まで、いろいろと任されることになります。
また、新規ゲーム、運用中のゲームに関わらず、基本的には正社員のゲームエンジニアを中心に開発を進めることになります。
例えば筆者の会社では追加機能の開発で新規にDBのテーブルを追加する場合、正社員がレビューをしてOKが出てから開発を始めてもらったり、リリース前に正社員が簡単なコードレビューをしたりしていました。
このように、裁量権のある仕事ができるのは、フリーランスではなかなか得られない、正社員のメリットになります。
メリット3:住宅ローンが組みやすくなる
フリーランスや自営業などの個人事業主は住宅ローンを組むのが難しいという話はご存知でしょうか?
住宅ローンを借りる際に重要視されるのは、収入が多いかどうかではなく、安定した収入を継続的に得られるかどうかです。
残念ながらフリーランスは安定した収入を継続的に、という点で信頼度が低いため、公務員や正社員に比べて住宅ローンを組みにくいと言われています。
そのため、もしマイホームの購入で住宅ローンを検討しているのであれば、住宅ローンの審査が通りやすい正社員になるのはメリットの1つになります。
ただし正社員であっても勤続年数が短いとローン審査に通りにくくなるので、フリーランスから正社員への転向は計画的に行う必要があるので要注意です。
フリーランスから正社員になると受けるデメリット
フリーランスから正社員に転向すると受けるデメリットは主に次の3つが考えられます。
具体的には以下の3つです。
- 年収が下がる可能性がある
- 職場が合わなかったときに辞めにくい
- 労働時間が長くなる可能性がある
それでは一つずつ説明していきます。
デメリット1:年収が下がる可能性がある
フリーランスから正社員に転向すると年収(正確に言うと手取り額)が下がる可能性があります。
正社員の場合、毎月の給料から税金(所得税、住民税)と社会保険料(健康保険、雇用保険、厚生年金)を引かれた金額が手元に入ります。
それに対してフリーランスで業務委託として働いている場合、企業から支払われる報酬はそっくりそのまま手元に入り、そこから自分で税金(所得税、住民税)と保険料(国民健康保険、国民年金)を支払うことになります。
そして、税金や保険料は所得を元に金額が決まるのですが、その所得の計算方法にからくりがあります。
正社員の場合毎月の給料がそのまま所得となり、その金額に対して税金や社会保険料の金額が決まり、給料から天引きされます。
しかしフリーランスの場合、企業からもらった報酬は売上と考え、そこから交通費や交際費など各種経費を引いた金額が所得になり、その金額に対して税金や保険料の金額が決まります。
そのため、経費が多ければ多いほど所得金額が低くなるため、支払う税金や保険料の金額は下がります。
したがって、フリーランス時代と同じ年収や少々高い年収を提示されて正社員になったとしても、正社員の方がたくさんの税金や社会保険料を支払うことになるため、フリーランス時代よりも手取り額が下がる可能性があります。
デメリット2:職場が合わなかったときに辞めにくい
その時の状況に応じて自由に仕事を選ぶことができるフリーランスに比べ、正社員の場合、一度就職したら簡単に職場を変えることはできません。
フリーランスで業務委託として働く場合、ほとんどの場合は数か月単位で契約するため、実際に働いてみて「自分にはこの職場は合わない」と思えば契約を更新しないで次の職場を探すことが可能です。
しかし正社員になった場合、もし職場の雰囲気が合わなかったり、配属されたチームが自分に合わなかったりしても簡単には辞めにくく、辞めるとなると転職活動をしなければなりません。
フリーランス期間が長く、自由に仕事を選べる環境に慣れてしまっている場合は特に、職場が合わなかったときに辞めにくいのはデメリットの1つになります。
デメリット3:労働時間が長くなる可能性がある
ゲームエンジニアは裁量労働制の会社が比較的多いと思います。
裁量労働制の場合、実際の労働時間に関わらず、ある一定の時間だけ働いたものとみなされます。
例えば1日8時間働いたとみなされる場合、実際には12時間働いていたとしても8時間働いたものとみなされ、残業代は出ません。
そのため、正社員のゲームエンジニアは労働時間が長くなりがちです。
それに比べてフリーランスで業務委託として企業で働いている場合、ほとんどは月に140~180時間、というように最低労働時間と上限時間が契約で決められおり、もし契約の上限時間を超過する場合は企業が超過分の報酬を支払わなければなりません。
そのため、業務委託のゲームエンジニアの労働時間が契約の上限を超えないように、正社員のゲームエンジニアが仕事を調整することがほとんどです。
したがって、正社員になるとフリーランス時代の労働時間に比べて長くなる可能性があり、これも正社員になると受けるデメリットの1つになります。
フリーランスから正社員に転向した方が良いゲームエンジニアの特徴
フリーランスから正社員に転向した場合のメリットとデメリットがおわかりいただけたと思います。
そこで次は、フリーランスから正社員に転向した方が良いゲームエンジニアの特徴を4つご紹介します。
具体的には以下の4つです。
- 裁量権が欲しい
- 企画にも深く携わりたい
- 自分よりも若い人に上に立たれるのが嫌
- 常に新しい技術や言語に挑戦したい
それでは一つずつ説明していきます。
裁量権が欲しい
「2.1.2.裁量権のある仕事ができる」でご紹介した通り、正社員になるとフリーランスの業務委託では任されにくいスケジュール管理や技術選定などの仕事ができるようになります。
フリーランスで業務委託として参加する場合、あくまでゲーム制作の一部の業務を委託されている形になるため、ほとんどの場合はゲーム内の機能開発を任される程度で、自分の裁量でできることは限られています。
正社員であれば機能開発はもちろん、サーバーの管理やDB全体のテーブル設計、コードの書き方など、ゲーム全体のシステムに関わるものは自分の裁量で色々と決めることができます。
したがって、裁量権が欲しい人はフリーランスよりも正社員のゲームエンジニアになることをおすすめします。
企画にも深く携わりたい
「1.2.仕事内容の幅広さ」でご紹介した通り、ゲームエンジニアはエンジニア職の中でも仕事の幅が広く、企画に携わる機会の多い職種になります。
なぜなら、ゲームエンジニアが企画から携わることで、ゲームプランナーの企画が実際に実装可能かどうか、時間はどのぐらいかかるのかをその場で判断でき、最短で実装に取りかかれるからです。
そして技術的に難しい場合どうすれば実装可能なのか、ここはこうした方がサクサク動かせるなど、技術的な観点はもちろん、ユーザーに楽しんでもらうためにいろいろと提案することができ、自分の意見で企画の内容が変わることもあります。
しかし、フリーランスで業務委託として参加する場合、正社員に比べると企画から携われる機会は少なくなります。
なぜなら、システム全体の裁量を持っている正社員のゲームエンジニアが企画から携わり、あとはほとんど実装するだけになった状態で、業務委託などに開発タスクが振られるためです。
したがって、企画にも深く携わりたいのであれば、正社員になることをおすすめします。
自分よりも若い人に上に立たれるのが嫌
これまで紹介してきた通り、フリーランスのゲームエンジニアは業務委託としてゲーム制作に参加し、正社員のゲームエンジニアの指示に従って開発を進めることがほとんどになります。
そのため、正社員の年齢によっては、自分より経験の少ない年下のエンジニアの指示を受けながら仕事をしなければならないことになります。
正社員の年齢はバラバラですが、新卒でも2~3年でリーダーに抜擢されることがあり、中途であっても30歳前後で転職してくる人が多いため、ゲームエンジニアは若い人が多い傾向にあります。
ちなみに筆者のいた会社では各ゲームのリーダーエンジニアの最年少は24歳、最年長でも35歳でした。
したがって、自分よりも若い人に上に立たれるのが嫌な人は、自分が指示を出す側である正社員になることをおすすめします。
常に新しい技術や言語に挑戦したい
ゲーム開発の現場では、新規ゲームを開発する際にどんな技術や言語を使うのかはリーダーエンジニアに任されていることが多く、新しい技術や言語を使うことも珍しくありません。
そのため、ゲームエンジニアはエンジニアの中でも新しい技術や言語に挑戦する機会に比較的恵まれています。
しかし、フリーランスで業務委託として参加する場合、基本的にはすでに技術選定が終わり、開発を進める段階で参加することになるため、即戦力を求めて採用されることになります。
そのため、自分が得意とする技術で採用されることが多く、新しい技術を学びながら仕事をすることはほとんどありません。
したがって、フリーランスよりも正社員のゲームエンジニアの方が、新しい技術や言語を仕事で使う機会が多いため、常に新しい技術や言語に挑戦したい人は、正社員になることをおすすめします。
実際にフリーランスから正社員に転向したゲームエンジニアの話
では、実際にフリーランスから正社員に転向したゲームエンジニアの例を2つほどご紹介したいと思います。
具体的には、次の2例です。
- フリーランスから正社員に転向する形で筆者の会社に入社してきたゲームエンジニア
- フリーランスで業務委託として参加していて、社員化する形で正社員になったゲームエンジニア
それでは1つずつ説明していきます。
事例1:フリーランスから正社員に転向する形で筆者の会社に入社してきたゲームエンジニア
彼は30代半ばのフリーランスのゲームエンジニアで、元々他社のゲーム企業に業務委託として参加していました。
フリーランスから正社員に転向した最大の理由は年齢で、35歳を過ぎるとフリーランスでは仕事が選べなくなったり減ったりする可能性が高いから、その前に正社員に転向することを決意したそうです。
とてもスキルの高い方で、入社直後からリーダーを任されていました。
ただ、フリーランス時代の報酬から比べると手取りで月額20万円近く下がったと嘆いていました。
事例2:フリーランスで業務委託として参加していて、社員化する形で正社員になったゲームエンジニア
彼は20代後半のフリーランスのゲームエンジニアで、筆者の会社に業務委託として参加していました。
その方は他の業務委託のゲームエンジニアに比べて、企画や改善などにも意欲的でしたが、正社員ではないため、携われる範囲は限られていました。
そのため
「もっと主体的に取り組みたい」
「もっと裁量権のある仕事がしたい」
という理由で、フリーランスから正社員に転向する決意をしたそうです。
正社員として採用されてからは、リーダーエンジニアとしてゲーム制作のチームを率いて満足のいくお仕事ができているようです。
フリーランスから正社員のゲームエンジニアに転向するには
ここまでフリーランスから会社員への転向に関していろいろとお伝えしてきました。
そこで最後に、フリーランスから正社員のゲームエンジニアに転向するにはどうすれば良いのかをお伝えしたいと思います。
基本的には転職と一緒
フリーランスから正社員に転向するのは、基本的には転職と一緒です。
そのため、転職活動をすることになりますが、ここで重要となるのが
「なぜフリーランスから正社員になりたいのか」
です。
フリーランスから正社員に転向する理由はさまざまだと思いますが、
「家庭を持ったから安定した収入が欲しい」
「年齢的に仕事を探すのが難しくなってきた」
など少々ネガティブな印象を受けがちな理由をメインにするのは避けたほうが無難です。
基本的には転職と一緒ですので、企業にとって一緒に働きたいと思ってもらう必要があります。
そのため、
「フリーランス時代に培った能力を活かして主体的にゲーム制作に取り組みたい」
「フリーランスでは担当できない規模のゲームを担当したい」
など表向きにはポジティブな理由を探すことをおすすめします。
転職エージェントを利用するのが近道
先ほどお伝えした通り、フリーランスから正社員への転向は基本的には転職と一緒ですので、転職エージェントを利用するのが近道になります。
転職する際に最も利用しやすいのは登録するだけで求人を検索できる転職サイトだと思います。
しかし本気でフリーランスから正社員への転向を考えていて、近道したいのであれば、転職エージェントを利用するのをおすすめします。
理由は以下の2つです。
- 転職サイトの場合は自分の希望にあった企業を自分で探さなければならない。
- 企業の情報は転職サイトに載っている情報しか知ることができない。
しかし、転職エージェントに登録すると、次のようなメリットがあります。
- キャリアコンサルタントといった転職に精通した人が希望を聞いた上で、あなたにあった会社を紹介してくれる。
- 転職サイトに載っていない情報を持っていることも多く、職務経歴書の添削や面接対策をしてもらえたり、転職サイトに登録するだけでは受けられないサービスを受けられる。
したがって、フリーランスから正社員への転向を成功させたいのであれば、転職サイトだけでなく、転職エージェントを利用しましょう。
IT専門!国内最大級の求人数と実績「マイナビIT AGENT」
- 求人情報の8割が「非公開求人」で
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
関東・関西なら企業をどこよりも知っている「レバテックキャリア」
- 【裏技】職務経歴書の添付で非公開の高待遇求人が優先!かんたんな情報だけでもOK
- IT業界に特化!4,000以上ある濃い求人案件は業界トップクラス!
- 年3,000回以上も企業に訪問し、会社の雰囲気や採用の背景をしっかり把握
- 年収などの待遇、入社日や退職の調整もサポート!
※職務経歴書は「エンジニア経験の有無・経験したことのある言語」の記載だけでOK
高年収&高待遇に特化!ITエンジニア専門 「TechClipsエージェント」
- 高年収&高待遇に特化!ITエンジニア専門
80%以上が年収500万円の求人! - 大手転職会社にはない現役エンジニアによる親身なサポートでキャリアアップをサポート
- エリアは首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)限定!
まとめ
今回はフリーランスから正社員への転向を検討しているゲームエンジニアに向けて、転向すべきか判断できるよう、さまざまな情報をお届けいたしました。
ゲームエンジニアにおけるフリーランスと正社員の違い、正社員に転向するメリットとデメリット、正社員に転向した方が良い人の特徴をご紹介し、裁量権の大きさが一番のキーワードだとおわかりいただけたと思います。
そして、実際にフリーランスから正社員に転向したゲームエンジニアの話、正社員に転向するには一般的な転職活動をすれば良いこともお伝えしました。
この記事を読んで、自分はフリーランスと正社員のどちらが向いているのか、フリーランスから正社員に転向するのはどうすれば良いのかおわかりいただけたと思います。
転職エージェントを上手に利用し、自分に合った会社を見つけて、ぜひフリーランスから正社員への転向を成功させてください。