ITエンジニアなら誰もがITフリーランスとして独立を考えます。
ですが実際にITフリーランスになる人は一部の人です。
筆者は何人も独立を考えるITエンジニアを見てきましたが、大半の人はITフリーランスになりません。
その差は案件選びを知っているかどうかで決まります。
つまり、高単価な案件を安定的にどうやって確保するかを知っている人がITフリーランスになれます。
この記事ではITフリーランスをはじめる方に
- 案件の種類
- 案件の探し方
- 案件の選び方
- 収入をアップする方法
など、ITフリーランスの案件に関してポイントを押さえ分かりやすく紹介しています。
この記事を読むことで、安心してITフリーランスになる方法が分かります。
少しでも「独立」を検討している方は、必ず最後までお読みください。
ITフリーランスを検討する方へ
フリーランスへの転身で一番大切なポイントは案件の確保です。
案件の内容や単価をメールで教えてもらえるサービスがあります。
まず登録して情報を集めることからはじめましょう。
筆者のおすすめはレバテックフリーランスです。
早く登録して条件の良い案件を知ることがフリーランス成功の近道です。
コツは登録後にスキルシートを提出することです。情報が多いと好条件な案件を優先して教えてもらえます。
レバテックフリーランス公式サイト
https://freelance.levtech.jp/
フリーランスに転身したい方は今すぐ登録してください。
【年収を350万円アップするたった1つのポイント】
フリーランスエンジニアとして高い売上を長く続けるために一番大切なポイントは「好条件の案件を長く続ける」ことです。
そのような案件をどのように見つけるかが、フリーランス成功のポイントです。
結論からお伝えすると案件探しでたった1つのポイントをおさえることで年収が350万円もアップします。
その方法とは「エージェントを利用する」ということです。
働き方 | 平均年収 |
---|---|
会社員 | 623万円 |
フリーランス(エージェント未利用) | 398万円 |
フリーランス(エージェント利用) | 746万円 |
「エージェント」とはフリーランスエンジニアに対して案件を紹介するサービスです。
それ以外にも
- 待遇(単価、期間など)の交渉
- 福利厚生の提供
- 請求書などの事務手続きの代行
といったサービスを受けられます。
いま会社員でもどんな案件を紹介してもらえるか教えてもらえます。
案件や単価を知っておくことでフリーランスへのイメージも具体化できます。
フリーランスを実現したい方なら必ず登録してください。
目次で流し読み
ITフリーランスの案件は大きく2つ
ITフリーランスが収入を得るためには案件を獲得してこなしてくことが大切です。
世の中にはいくつもの働き方がありますが、ITフリーランスの案件は
- 準委任契約
- 請負契約
の二種類が存在しています。
かんたんにまとめると次のようになります。
案件の種類 | 準委任契約 | 請負契約 |
---|---|---|
案件数 | 豊富 | ほとんどなし |
リスク | 低 | 高 |
難易度 | 低 | 高 |
在宅勤務 | ☓ | ◯ |
それぞれに働き方の特徴がありますので、どのような働き方であるのかをご説明します。
案件豊富で単価が高い「準委任契約」
ITフリーランスの案件として多いものが準委任契約です。
この準委任契約は業務委託契約とも呼ばれるものとなっていて、仕事の完成を目的とした契約ではなく、契約した業務を遂行することを約束する契約となっています。
つまりITフリーランスとして働くものの、絶対に何かしらのものを仕上げなければならないと約そうしている訳ではありません。
ITフリーランスは何かしらのものを作らなければならない案件ばかりだと思われている印象はあるのですが、実際にはそうではなく準委任契約が多くなっています。
準委任契約はクライアント指示のもとで開発を遂行することが求められています。
その結果、開発物が完了しなくとも何ら責任を負う必要はありません。
ITフリーランスとして、ともてリスクが少ない案件であると言えます。
その反面、お客様先に常駐して仕事をする必要があるなど時間的な制約があります。
案件数はとても豊富で高単価なものもめずらしくありません。
ITフリーランス駆け出しの時期にもしっかりと仕事をこなすことが出来る契約形態です。
夢の在宅ワークだが希少でリスクの高い「請負契約」
準委任契約と比較されることも多い契約として請負契約があります。
これは何かしらの業務を完成させる、あるいは完遂することを約束して契約するものとなっています。
準委任契約と大きく異なっているのは仕事を完成させることに責任が発生しているということです。
請負契約であればクライアントは仕事をいわゆる「丸投げ」状態とします。
必要な書類や設計書などをITフリーランスに託し、あとは完成を待つような状態になるのです。
契約によってはクライアントと定期的に連携を取る必要がありますが基本的には完成していれば良いと考えられていることが多いです。
そのため勤務地にも縛りがないことも多く、在宅ワークで対応できる案件も存在しています。
一方で、請負契約は案件がとても少ないのが実情です。クライアントとのコネがないとほぼ受注できないでしょう。
なぜなら、請負契約は
- 個人情報や企業の機密性の高いシステムを社外に発注しづらい
- プロジェクト進行にあたり細かなコミュニケーションがとりづらい
- 複雑な業務仕様やを伝えづらい
といった点があるためです。
案件を受けるITフリーランスとしても納期までに決められた仕様を満たす開発を終わらせる必要があります。
つまりITフリーランスとして
- 高い見積もりスキル
- 計画的なスケジューリング力
- 一定の開発品質
が必要となり、難易度とリスクの高い契約となります。
請負契約は在宅ワークなどのメリット以上に仕事を完了させなければならないというプレッシャーやリスクがデメリットとしてのしかかってくることを理解しておきましょう。
はじめはリスクが低く案件が豊富な「準委任契約」がおすすめ
ITフリーランスとして駆け出しの時期は準委任契約で活躍することをおすすめしています。
準委任契約であればクライアントから指示を受けた事務内容を遂行していくことが問われています。
上記でも説明しましたように成果物に対する責任は問われていません。
ITフリーランスとして働き始めの時期は自分の実力も過信は出来ませんし仕事のやり方も固まっていないことが多いです。
そのため自分で全てを考えて働く請負契約ではなく準委任契約を利用して案件をこなしてくことが大切だと考えています。
準委任契約で多くの案件をこなしていくことができればクライアントからの信頼も高まりますし、ある程度の実績が積めればそれを他のクライアントにアピールすることも可能です。
準委任契約から初めて、経験と人とのつながりを増やすことで長い目で見ると案件の幅が広がると考えられます。
逆に最初から案件を請負契約で受注することはおすすめできません。
請負契約はクライアントと契約したものを自分で考え、自分の判断で完成させることが求められています。
そして何があっても仕事を完了させなければなりません。
ITフリーランスとして名が売れているような人であればこのような働き方も出来ますが、最初からこのようなリスクのある働き方をすることはおすすめできません。
まずは完成させる責任が発生しない準委任契約から案件を獲得するようにしていきましょう。
ITフリーランスを検討する方へ
フリーランスへの転身で一番大切なポイントは案件の確保です。
案件の内容や単価をメールで教えてもらえるサービスがあります。
まず登録して情報を集めることからはじめましょう。
筆者のおすすめはレバテックフリーランスです。
早く登録して条件の良い案件を知ることがフリーランス成功の近道です。
コツは登録後にスキルシートを提出することです。情報が多いと好条件な案件を優先して教えてもらえます。
レバテックフリーランス公式サイト
https://freelance.levtech.jp/
フリーランスに転身したい方は今すぐ登録してください。
どうしても在宅で仕事がしたい方は「ITライター」がおすすめ
準委任契約では自宅ではなくお客さま先に常駐して仕事をすることが多くなってしまいます。
ただ、人によってはどうしてもこの案件は難しく在宅で案件をこなしたいこともあるでしょう。
この場合におすすめしているのが「ITライター」としての働き方です。
ITライターとはITに関する文書を執筆する職業です。
自分が専門としている分野に関して記事を書くことが中心とはなっていますが、最近の技術に関しては調査して執筆するようなこともあります。
ITライターとして求められている記事の難易度は高低がありますが、多くの場合には特段スキルが高くなくとも伝わりやすい文章構成にすることで対応できる案件です。
ITライターの場合には文字数から算出される案件の単価に左右されますが、30記事ほど執筆すると15万円〜30万円程度の収入となるのが一般的な相場となっています。
今まで開発してきた経験が活かされることもありますが、そういった経験がない場合でも基礎的なスキルが有れば対応できる案件がありますし、執筆業ですので在宅ワークで対応できる案件がほとんどである点が大きなメリットです。
コラム:未経験からITフリーランスは「不可能」
「未経験者でもITフリーランスとして働くことが出来ますか?」
と聞かれることがよくあります。
結論、可能ですが、順番が大事です。
つまり未経験者がいきなりITフリーランスとして働くことは「不可能」です。
なぜならITスキルの知識・スキル・経験が足らず、現場では力不足のためです。
ただ、未経験者からITフリーランスになることを諦める必要はありません。
キャリアを積めばフリーランスとして活躍できる可能性はあります。
例えば、次の例の場合はITフリーランスとして活躍が十分可能です。
ITフリーランスの経験年数 | キャリアイメージ |
---|---|
0~1年目 | スクールでの学習 |
1~4年目 | スクールから就職した先での実務経験 |
4年目~ | ITフリーランス駆け出し |
6年目~ | ITフリーランスとして活躍 |
未経験者ならプログラミングスクールに通いましょう。
独学では時間がかかるうえ、挫折する方も後を絶ちません。
プログラミングスクールに通えば3ヶ月程度でマスターできますし、挫折もなく卒業できるでしょう。
おすすめのプログラミングスクールは転職保証付きや無料で受講できるプログラミングスクールです。
-
-
社会人の就職にも強い!プログラミングスクール29校の比較おすすめ学校ランキング
ITエンジニアになりたくてスクールを検討したときに 「スクール多すぎ!どれがいいの?」 「本当にこのスクール大丈夫なんだ ...
3年ほど働ければITフリーランスとして独立するだけの知識が身についていると考えられます。
人によってこれよりも早く独立出来る人ともっと長く企業の一員として働く人がいますが、一つの目安として3年働くことを考えてみましょう。
実践的な知識と働き方を身につけることによってやっとITフリーランスとして活躍できる下準備が整います。
ここまで働いているともはや未経験と呼ばれる人材では無いでしょう。
未経験からITフリーランスになることは難しく、このようにスクールから企業での実践を積んでからやっとITフリーランスになると考えましょう。
IITフリーランスのメリット・デメリット
ITフリーランスの2個のメリット
まず知っておきたいことはITフリーランスとして働くことはどのようなメリットがあるのかということでしょう。
会社員として働くのではなくITフリーランスとして働くことのメリットを以下でご説明していきます。
メリット1:自由に働きやすい
案件の契約形態にもよりますが、ITフリーランスは自由に働きやすいことがメリットです。
準委任契約などクライアント先まで出向いて対応する案件はどうしても時間や場所に縛られてしまいますが、会社員として働くよりは自由であることが大半です。
この自由に働けることをメリットと捉えて、ITフリーランスを目指す人も多くなっています。
メリット2:仕事の対価が金額に反映される
会社員として働いている人の中には自分の働きに収入が見合っていないと感じている人が多くいます。
企業には総務部など間接部門の人もいますので、どうしてもそういった人の分まで働かなければなりません。
もちろん間接部門の人々が居るからこそ専業に集中できる部分もあるのですが、なかなか納得出来ない人も多いことでしょう。
それに対してITフリーランスであれば仕事の対価をしっかりと反映させやすいというメリットがあります。
間接部門の人々が居ないためそのような人々が対応してくれていたことは自分でやらなければなりませんが、そういった事務作業なども含めて働く時間に対して案件の価格を設定することが可能ですが。
クライアントも予算がありますので必ずしも理想の金額を支払ってもらえるわけではありませんが、それを踏まえても自分の頑張りはそれだけお金になって返ってくるメリットがあります。
何よりもITフリーランスのメリットは自分の価値を自分で設定できることにあります。
企業の一員であればその企業としての価値がある程度大きな意味合いを持ってしまいます。
そしてその価値は自分の収入には大きく影響しないことも少なくありません。
しかしながらITフリーランスは実力があるのであればそれに対する対価を設定可能です。
あくまでも実力や相場とのバランスが大切ですが、自分で自分の価値を考えて設定できることは大きなメリットです。
ITフリーランスの2個のデメリット
ITフリーランスとして働くことはメリットだけではなくデメリットも存在してしまいます。
どのようなデメリットがあるのかについても以下にご説明していきます。
デメリット1:収入が不安定になりやすい
フリーランスで働いている人が抱えやすいメリットではありますが、ITフリーランスに関しても収入が不安定になりやすいことがデメリットの一つです。
単純に安定して案件を手に入れることができるまで収入の不安があるということも挙げられるのですが、自分が働くことが出来なければ一気に収入がなくなってしまうこともデメリットです。
企業の一員として働いていれば多少休んでも年休などの仕組みによって収入は保証されるようになっています。
病気で中長期的な休みを取ることになっても手当などの仕組みによって収入が完全にゼロになってしまうことはなかなかありません。
しかしながらITフリーランスで働くとこれらの「保険」的な部分は全てなくなってしまいます。
働いたら働いだけ収入を得ることはできますが、その反面自分という資産が使い物にならなくなってしまうとそのまま収入がなくなってしまうことになります。
案件を安定して獲得できれば収入が安定しデメリットは無くなると考えている人もいます。
しかし、いくら案件があっても自分で働くことが出来なければ収入にはならないことを理解しておかなければなりません。
デメリット2:事務処理を自分で対応する必要がある
IT業界であっても企業の一員であるならば契約などの事務処理は専門の部署が対応してくれることが一般的となっています。
IT技術者はお客様とIT的な仕事をすることが中心となっており営業的なことをすることはあっても。
法律に則って契約を締結するようなことまではしないのが一般的です。
しかしながらITフリーランスとなるとこのようなことも自分でしなければなりません。
間接部門が存在していないということは自分でそれらの作業を対応しなければならないことを意味しています。
時間が取られるだけではなく本業であるITフリーランスとしての知識以外も身につけなければなりません。
幅広く活躍できる程の人材になれば人を雇うこともできますが、基本的には自分でやらなければならないことはデメリットとなってしまいます。
ITフリーランスの案件探しの代表的な方法4つ
ITフリーランスとして働くためには安定して案件を獲得することが大切です。
案件の獲得方法は現在多岐にわたるようになってきましたが、ここでは案件を獲得するための4つの代表的な方法をご紹介します。
方法1:フリーランスエージェントを活用する
確実に案件を獲得するための方法としておすすめしているのがフリーランスエージェントを利用するものです。
フリーランスエージェントはITフリーランスに限らず、各種業種のフリーランスとクライアントを繋ぐためのエージェントとなっています。
ITフリーランスの場合それぞれの方が自分の強みを売り出していく形となります。
ただ、その強みを必要としてくれるクライアントと出会うことはなかなか難しい世界でもあります。
そこでフリーランスエージェントを利用することで、エージェント経由で自分の強みを必要とするクライアントと出会える可能性を高めるのです。
エージェントの場合にはクライアント側もどういったITスキルを所有したフリーランスを求めているのかを熟知しています。
そしてフリーランス側がどういったITスキルを所有しているのかも熟知しています。
これら両方を熟知したエージェントが間を取り持つことによってミスマッチなく案件を手に入れられる可能性が高まりますので、エージェントの活用を特におすすめしています。
レバテックフリーランス
おすすめのフリーランスエージェントは「独立成功の近道!おすすめのフリーランスエージェント」で紹介しています。
方法2:クラウドソーシングを活用する
フリーランスエージェントを活用する次の手段としてはクラウドソーシングを活用することが挙げられます。
クラウドソーシングも仕組みとしてはフリーランスエージェントに近いものではあるのですが、異なっている部分はエージェントが間を仲介してくれないということです。
フリーランスエージェントを利用していれば自分の強みをエージェントがクライアントに紹介して案件の獲得につなげてくれる仕組みとなっています。
しかしながらクラウドソーシングであれば自分でクライアントを探し、そのクライアントに自分の強みを自らアピールしてクライアントに興味を持ってもらう必要があります。
クライアントが公開している案件に対して自分でアピールする、クライアントに興味を持ってもらうということをしなければなりません。
そして他のITフリーランスに打ち勝たなければならないのです。
実力がある人であっても場合によってはアピールの仕方で案件に繋がらないなどある点がエージェントを利用する時との差になっています。
方法3:Wantedlyを活用する
働くひとを繋ぐSNSとしてWantedlyと呼ばれるサービスも存在しています。
こちらのサービスは企業とヒト、あるいはヒトとヒトを繋ぐサービスとなっていて、自分の強みをアピールして仕事を探したり、他社にアピールを見てもらうことで仕事を獲得することを目的としたSNSとなっています。
実際に私も登録者の一人であり働くひとを繋ぐSNSの中でもWantedlyはITフリーランスなどIT業界で働きたい人が特に活用しやすいサイトであるとの印象を受けます。
特にITフリーランスとして働くエンジニアを求める求人の数はSNSとは思えないほどの数が掲載されていますので、大手の求人サイトを利用するのではなくSNSとしての機能を利用しながら新しい職場、案件を探すためには重宝するものです。
求人サイトと異なっているのはSNSとして人同士のコミュニケーションも取りながら案件や求人を探せるということです。
求人サイトではどうしてもクライアントからの一方通行感が否めません。
実際に会話が出来るのは面接まで進んでからということもあります。
しかしながらWantedlyであれば事前に繋がりを持ち、信頼関係が生まれてから案件に着手したり案件の支援をしたりすることが可能です。
方法4:知り合い・取引先に相談する
最初は難しい方法かもしれませんが、知り合いや取引先に案件が無いかを相談する方法もあります。
ある程度は自分の実力を理解してもらってからでないとこれは難しい方法とはなっているのですが、相談して紹介してもらうこと得た案件は成功させることでさらなる信頼獲得に繋がる可能性も高いなどのメリットがあります。
最初はITフリーランスとしての実績が無く案件を獲得できないことも多々あります。
そういったときは多少値引きをする、赤字覚悟で仕事をするといった戦略で知り合いから仕事をもらい、その仕事を完遂することで信頼感を得るといった方法もあります。
ITフリーランスの年収と350万円の差がつくポイント
ITフリーランスの年収は約400万円という結果があります。
一方で、「フリーランスエージェントを利用」すれば約750万円という結果も出ています。
なぜエージェントの利用で350万円の差がつくのでしょうか?
それはエージェントを経由することで「高額案件」を「継続的」に受けることができるためです。
エージェントを利用すれば、案件の手配だけでなく、税理士や会計士のサポートも受けることができます。
ITフリーランスをはじめる方は、独立をサポートしてもらう意味でもフリーランスエージェントの登録がほぼ必須となります。
エージェントの利用を検討することが成功の近道となります。
【年収を350万円アップするたった1つのポイント】
フリーランスエンジニアとして高い売上を長く続けるために一番大切なポイントは「好条件の案件を長く続ける」ことです。
そのような案件をどのように見つけるかが、フリーランス成功のポイントです。
結論からお伝えすると案件探しでたった1つのポイントをおさえることで年収が350万円もアップします。
その方法とは「エージェントを利用する」ということです。
働き方 | 平均年収 |
---|---|
会社員 | 623万円 |
フリーランス(エージェント未利用) | 398万円 |
フリーランス(エージェント利用) | 746万円 |
「エージェント」とはフリーランスエンジニアに対して案件を紹介するサービスです。
それ以外にも
- 待遇(単価、期間など)の交渉
- 福利厚生の提供
- 請求書などの事務手続きの代行
といったサービスを受けられます。
いま会社員でもどんな案件を紹介してもらえるか教えてもらえます。
案件や単価を知っておくことでフリーランスへのイメージも具体化できます。
フリーランスを実現したい方なら必ず登録してください。
独立成功の近道!おすすめのフリーランスエージェント
業界でも評判が高く、筆者もおすすめするフリーランスエージェントをおすすめ順に紹介いたします。
フリーランスエージェントも一社ではなく色々な企業が提供するようになってきました。
それぞれのエージェントに特徴がありメリットやデメリットがあります。
ここでは私なりに比較しておすすめしたいフリーランスエージェントを二社ご紹介します。
業界で評判の高いレバテックフリーランス

IT業界のエージェントとしては特に高い評価を得ているのがレバテックフリーランスです。
高額な案件を多数揃えているエージェントであり、なおかつクライアントとITフリーランスのマッチング率が高いことが特徴となっています。
この背景にはレバテックフリーランスが非常に良質なコーディネーターを採用していることが理由としてあります。
しかもITフリーランス側は無料でこれらのサービスを利用することができますので安心することが可能です。
エージェントとしてのフォロー体制が整っていることが公式サイトでもアピールされており、ITフリーランスとして働くことの不安をできる限り解消してくれる体制が用意されています。
案件を獲得することも大切ですが、新しい案件に参画するにあたりどうしても感じてしまう不安などを解消してくれるようなサービスを提供してくれる面でもおすすめのエージェントです。
レバテックフリーランス
案件数の多さと福利厚生の強さならギークスジョブ

所有している案件数が多くサポート全体も整っているエージェントがギークスジョブです。
特に案件数が多いだけではなく、案件に対応している地域が広いことが特徴となっています。
エージェントによっては都会の企業しか案件を持っていないこともありますが、ギークスジョブであればそのようなことは無く幅広い地域の案件を所有しています。
地方から在宅ワークで案件をこなしたい人、地方で働き続けたい人はなかなかクライアントとマッチングできないこともあります。
しかしながらギークスジョブを利用するとそういった問題からも開放されやすいのでおすすめです。
まとめ
ITフリーランスで働くのであればメリットだけではなくデメリットも発生してしまいます。
これらは会社員として働くこととITフリーランスとして働くことが相反するような状態になっている部分もあります。
ただ、ITフリーランスであれば自分らしい働き方が出来て、なおかつ自分の強みを仕事に活かせることが出来るようになります。
また、自分がやりたいことを仕事にするという一握りの存在になることも出来ます。
最近でITフリーランスも働きやすいようにクライアントとマッチングさせてくれるサービスも増えてきています。
フリーランスになってしまうと仕事が見つからないのではないかと不安になる気持ちは分かりますが、世の中としてフリーランスも働きやすい環境が整備されていますので後は自分の思い切りが大切です。