「ITストラテジストとして転職するにはどうすればいい?」
IT業界の中でもITストラテジストはイメージを持ちにくい役割の一つです。
国家資格でも用意されているにもかかわらずピンと来ない人も多いことでしょう。
じつは各企業によってITストラテジストの呼び名や仕事内容、ポジションが異なっています。
人によっては「私はじつはITストラテジストだったんだ!?」なんてこともあるでしょう。
この記事ではITストラテジストの正しい定義を紹介したあとに、転職の進め方を紹介していきます。
とくにITストラテジストが転職市場でどのように扱われているかを知らないと転職に失敗します。
ぜひご一読ください。
IT転職の検討者に人気の記事はコチラ!
ITストラテジストとは?定義と仕事内容をやさしく解説
ITストラテジストの定義とはどのようなものなのでしょうか。
今回はITストラテジストとしての定義を5つ紹介し具体的にどのような仕事内容であるのかを解説していきます。
以下では情報処理推進機構のITストラテジストの仕事内容を紹介していきます。
事業特性を理解して、その特徴に沿った事業戦略をITを利用して考え、結果を評価する
事業内容を分析し、現在のIT動向を踏まえてビジネスモデルの策定を行います。
実際にIT化の恩恵を受けるエンドユーザーだけではなく経営層に関してもITスキルに乏しい人が多数いることを踏まえて、専門家として事業戦略の策定や策定の支援が求められています。
事業戦略はお客様からのヒアリングを元に作成し、ITを利用することによってどの程度現状が改善されるのかを経営層に納得させることもITストラテジストの役割となっています。
事業特性を理解して、その特徴に沿った情報システム戦略を考え、結果を評価する
事業というのはそれぞれに様々な特徴を持っています。
そのため一長一短にIT化することは出来ません。
そこでまずITストラテジストに求められていることは、これからIT化する事業の特性を理解してどのようなシステムが必要とされているのかを理解することです。
そしてこの理解に基づいて具体的に情報システム戦略を策定したり実際にどのようなシステムが必要となるのかを策定したりすることが業務内容となります。
情報システム戦略を現実化するために必要なシステムを考え、結果を評価する
この項目3が皆さん思いつきやすいITストラテジストとしての役割ですが、実際に対象となる事業やその事業を取り巻く環境について調査・分析を実施してどのようなシステム化が必要かを考えるものとなっています。
また、実際にシステムを作成するところまでをITストラテジストが見ることもありますし、情報化戦略の策定だけを実施してシステムの完成後に改めて評価することもITストラテジストの業務内容となります。
情報戦略を実現化するために、事業の特性に応じて案件を分割し統括して管理する
単純に情報化戦略を立てるだけでは必ずしも成功はしません。
ITストラテジストは理論上の最適解ではなく、実際にIT環境を取り巻く状況を踏まえてIT化を進めることが業務となります。
そのため、情報システム戦略によっては、システムとしてベストではなくベターな選択肢を採用することを判断することもしなければなりません。
リスクの原因や内容を分析し、どのような戦略を採用する必要があるのかを指針を策定することもITストラテジストの業務内容となります。
組込みシステムの開発を先導し、開発・製造から保守までを統括する
組込みシステムは一度開発してしまうと後から変更するのが難しいものでもあります。
そのためITストラテジストは、これから作成する組み込みシステムに必要とされていることをIT戦略を踏まえて明確にすることも業務内容となります。
また、事業環境が変化する可能性が高いことも踏まえて、どのように拡張することが可能か、どこにリスクがあるのかも考えることも業務内容として必要となっています。
コラム:中小企業でのITストラテジスト
ITストラテジストは単独の職業ではあるのですが、中小企業においては必ずしもそうではありません。
中小企業では人員に限りが有ることから、ITストラテジストは他の業務と兼任していることが少なくありません。
例えば下記のような役職・部門にもかかわらずITストラテジストの役割を求められるケースが多くあります。
- 情報部門課長
- ライン部門部長
- 企画部門社員
その他、システムエンジニアの役割を求められることも少なくありません。
ITストラテジストの5つの役割を踏まえて考えると、確かに管理職が全体を踏まえて人を管理する業務とITストラテジストの業務は重なっている部分があるようにも思えます。
また、どのような会社においてもIT担当者は存在する時代となってきました。
従業員が多い会社であればIT部門と呼ばれる専用の部署があると思いますが、中小企業など従業員が少ない会社では専用の部署を設けることが出来ません。
そのため数人のチームでITコンサルタント・ITストラテジスト・SEやPGなどの業務を分担しながら実施する必要が出てくるのです。
中小企業では上記の表の中でも特にITストラテジストとITコンサルタントが兼任となっていることが多くあります。
ただ、ITコンサルタントは場合によってはPGなどとの兼任もありますので、企業の人員バランスや本人の能力によってITストラテジストとしてだけ働くか、他のITスキルも発揮するかは変わってくるでしょう。
ITストラテジストはどんな企業でどう活躍しているの?
ITストラテジストはどのような企業で活躍しているのでしょうか。
これは企業の中でITストラテジストとして働いているのか、ITストラテジストを派遣する専門的な企業で働いているのかによって異なります。
企業の中でITストラテジストとして働いている場合
企業の中で通常の業務としてITストラテジストとして働いていたり、ITストラテジストの役割と兼務したりしている人が多いことは上記でも述べました。
この場合には自社の事業環境を特に理解している者としてIT戦略の立案に関わることが主な業務内容となります。
最近は様々なものがIT化されるようになりましたので、今までIT化されていないものはもちろんのこと、既にIT化されているものに関しても事業環境の変化に合わせていくことが求められています。
この要望を実現するためには社内業務を中心に、業界の動向や同業他社の投資状況などを把握し多角的にIT化戦略を立案していく必要があります。
経営層に納得してもらえるような効果を目に見える形で提示することも大切ですので、抽象的なものではなく具体的なメリットが見える戦略を求められていることが多いです。
「なんとなく上手くいく気がする」IT戦略であればITストラテジストでなくても立案が可能です。
ITストラテジストは具体的に成功するビジョンが見える、確実性のある立案をすることが社内では求められています。
ITストラテジスト専門企業で働いている場合
厳密にはITコンサルタントとITストラテジストが働いている会社ですが、この場合にはこれからIT戦略を立案したい会社から依頼を受けて経営層向けの事業戦略の立案をサポートする業務が中心となります。
経営層は事業環境などには詳しいものの、どのようにIT化すれば事業環境の変化に対応することが出来るのかは見えてないことが多いです。
そのためITストラテジストは依頼を受けた企業から事業環境について「教えを請う」ような聞き方で必要な情報を聞き出し、その情報を元に最適なIT戦略を立案していくことが求められています。
ITストラテジストの中には同様の業種で働き続けているためその業界に詳しい人も居るとは思います。
逆に様々な業界を幅広く対応しているITストラテジストの方も居るとは思いますので、依頼を受けた企業・業界について自分で予め知識を身に付けておくことが必要とされています。
依頼を受けた企業ではITの専門家として活躍し周りを先導していくことが可能ですが、日頃自分が働いている企業では無いため事業の理解には相当な苦労を伴うことが一般的です。
業界の知識からその会社独自の文化や仕事のやり方を踏まえてITストラテジストとして最適なIT戦略を含めた事業計画を立案していかなければなりません。
コラム:ITストラテジストとして活躍する年齢層
ITストラテジストとして働ける年齢層には縛りがあるのでしょうか。
実はITストラテジストとして働く人材としては30歳から60歳程度とかなり幅広くなっています。
資格に関するコラムでご紹介しますが、ITストラテジストの受験者も毎年20代が居ますので若いため活躍できないという職業ではありません。
ただ、私が経験してきた現場では、ITストラテジストとしての業務を遂行しているのは30歳から40歳が多い印象です。
年齢が30歳以降となってしまうのには理由があり、ITストラテジストには案件を「管理する」力が求められているからです。
20代では自分の業務範囲である「ITシステムの構築や戦略の策定」は可能ですが、まだ経験不足によって幅広く視野を持ちシステムを構築したり案件を管理することは難しいです。
若い年代の全員にITストラテジストとして必要とされる力が備わっていないと言い切る訳では無いですが、私が体験ではプロジェクト管理やシステムに対する視野の広げ方は経験が大きなものを言います。
そのため20代では経験不足と言わざるをえないような印象があります。
そのため、20代にIT業界で基礎的な経験をしてから、キャリアプランのゴールとしてITストラテジストを目指すことが多くなってきます。会社としてもITストラテジストは教育だけでは育てられる職種ではないことを理解していると思われます。
教育の一環で実際に多数のプロジェクトを経験させる方法はあるとは思いますが、教育という形ではなく自分が業務として経験したことを吸収して、それを活かしながらITストラテジストとして働くキャリアプランが一般的なものでは無いかと思われます。
コラム:ITストラテジストの資格は必要?試験の難易度はどれくらい?
ITストラテジストの力を示す指標として国家資格である「ITストラテジスト」試験が存在しています。
ITストラテジストとして働くために必ず所有している必要がある資格ではありませんが、企業によってはITストラテジストの資格を所有していると報奨金として一時金10-20万円が支給されたり毎月の給与に1万円加算されたりする処遇の優遇が実施されていることもあります。
つまり、業界としては評価されている国家資格であると考えられます。
これだけ評価されている資格ですのでITストラテジストの難易度は難しいのでしょうか。
統計的な数値から判断するとこの資格は取得が難しいと考えられます。
2016年度の試験データを元に考察してみたいと思います。
資格名 | 合格率(%) | 合格者平均年齢(歳) |
---|---|---|
ITストラテジスト | 14.0 | 39.5 |
システムアーキテクト | 13.9 | 37.2 |
ネットワークスペシャリスト | 15.4 | 33.1 |
ITサービスマネージャー | 14.1 | 39.9 |
出典:https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/heikin_nenrei.pdf
上記は情報処理技術者試験から抜粋したものとなっています。
合格率に関しては14%程度となっていますので、資格によって合格率に大きな差があるとは考えにくいでしょう。
そのためITストラテジストだけが難しいとは判断しにくいです。
ここに合格者平均年齢も付け加えていますので合わせて考察してみますと、ITストラテジストは合格者平均年齢が高めになっていることが分かります。
ITストラテジストは30代からの活躍が多いことは既に述べていますが、資格においても実務経験がある程度ものをいうと考えられますので、そういった意味で取得が難しい資格であると考えられます。
もちろん、論理的に考えることが資格ですので実務経験が必須というわけではありません。
しかし、実情としては実務経験を積んでから資格にチャレンジしてやっと合格するような難易度であると考えることが出来るでしょう。
ITストラテジストの年収は670万円
ITストラテジストの年収は国家資格平均年収ランキングによると670万円です。
これは
- システムエンジニアの平均年収:533万円
- プログラマーの平均年収:410万円
と比較すると130万円〜260万円と大きく年収が高く、高給であることが分かります。
ITストラテジストの求人例3選
実際にITストラテジストはどのような求人があるのでしょうか。
IT業界に関する求人も多数掲載している「indeed」でITストラテジストとして募集されている求人を例としてご紹介します。
ITストラテジストの求人例1
- 企業名:ネットイヤーグループ
- 募集職種:ITストラテジスト
- 提示年収:600万円
要件定義の経験やCMSの導入経験がある人材を募集しています。
ITストラテジストの資格を所有している人は優遇される旨が求人に記載されていますので、資格を持っていることによって有利に転職を進められる可能性があります。
ITストラテジストの求人例2
- 企業名:非公開
- 募集職種:ITストラテジスト
- 提示年収:600-800万円
事業の拡大に伴うITストラテジストの増員求人です。
増員する余裕がある企業ということもあり、これからさらに成長していくことが期待できますし提示年収も平均を上回る金額となっています。
クラウド環境に対するマネジメント経験が歓迎スキルとなっていますので、IT業界の動向をしっかりと理解して経験を積んでいる人材を求めていると考えることが出来ます。
こちらの求人に関してもITストラテジストの資格を所有している人は優遇される旨が求人に記載されていますので、資格を持っていることによって有利に転職を進められる可能性があります。
ITストラテジストの求人例3
- ・企業名:株式会社三菱総合研究所
- ・募集職種:ITストラテジスト
- ・提示年収:600-1199万円
日本でも有数のITに対応したシンクタンクということもあり、提示年収に関してはかなり高額なものが提示されています。
非常に大きなシンクタンクですので、対応する案件も大きなものが多いと予想され、求められるスキルとして大規模なプロジェクトでのITストラテジストとしての経験やPMOとしての経験が求められるハードルが高めの求人となっています。
これだけ大きな企業であっても、ITストラテジストの資格を所有している人は優遇される旨が記載されていますので転職は有利に進められると思われますが、この規模の会社に転職するためには逆に持っている人が多数居ることも考えられるので最低ラインとなる可能性もあります。
ITストラテジストの今後の需要はあるの?
上記でもご紹介しています通り、ITストラテジストの求人は多く存在しこれからも需要が高まる職種であると考えられます。
特に高額な年収が提示されている背景には、ITストラテジストとして実力を持っている人が不足し、業界内で人材の確保が繰り広げられていることがあるのでしょう。
経済産業省によると、ITコンサルタントなどのIT人材が不足していると感じている企業は84%にも上ることが報告されています。
この事実を踏まえるとIT戦略の策定を主導していくITストラテジストに関してもさらに需要が高まると考えられます。
なぜならば、ITストラテジストはIT戦略の立案にも関わる仕事ですので、IT化が進むこの時代において新たにIT化する企業へのIT戦略の策定に関わることが考えられるからです。
そのためITストラテジストが飽和することは無いと考えられ、むしろ逆に上記の求人でも記載されているものがありましたが、今まで参入していなかった業界に対しても新規参入するためのTストラテジスト確保を進めている状態です。
ITストラテジストのおすすめ転職方法
ITストラテジストとして働きたいのであれば、理想としてはシンクタンクへの転職がおすすめです。
シンクタンクとは
- IT戦略の策定やITマネジメント業務に従事する
- IT業界の動向を含めた世の中の動向を調査する
- 経営戦略の策定や実際の実行計画のマネジメントに従事する
といった業務を網羅している総合的なITに関するサービスを提供している企業のことを指しています。
上記でもご紹介しました株式会社三菱総合研究所は日本で有数のシンクタンクとなっていますし、この他にも株式会社野村総合研究所など大手のシンクタンクが存在しています。
特に大手のシンクタンクでは、高額・大規模な案件に触れある可能性があるため独自の経験が積めると考えられます。
高額な案件ともなるとステークホルダーが非常に多いプロジェクトに従事することになりますので、数多くの人と触れ合う機会を作れることでモチベーションアップや上長などから自身のスキルアップに繋げる知恵を得られる可能性が高くなります。
年収にも現れている通り激務であることが予想されますが、それだけ経験を積んで自分の成長に繋げることが出来るでしょう。
また大手のシンクタンクは転職に関してのハードルが高いですので、中堅シンクタンクへの転職もおすすめです。
シンクタンクであればITストラテジストやITコンサルタントとして働くことが中心となりますので、一つの会社に特化した業務ではなく多くの会社に対しての業務が続きます。
幅広くITストラテジストとして働くことが出来ればそれだけ知見が高まりますしさらなるキャリアアップにも活用することが可能です。
シンクタンク以外の転職では純粋にITストラテジストを求めている求人の中で、自分が注力したい業界で働けるものを選択することがおすすめしています。
ITストラテジストはこれまでも述べて来ましたが、これからIT戦略を策定したい企業で求人が増えてくる可能性があります。
企業によっては兼務としてITストラテジストの求人が出ていることもありますし、専任として求人が出ていることもあります。
スキルアップを求めるのであればITストラテジスト専任の求人で実力を伸ばすのが良いとは思いますが、ライフバランスとの関係では兼務のITストラテジストを目指すのも良いと思います。
ITストラテジストは多様な表現で募集されているため、自分で求人サイトから選ぶことは避けましょう。
転職エージェントに相談し、ピックアップしてもらう方法が働き方のズレが少なく良質な求人情報を提供してもらえます。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
- 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ!
- 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
- エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先!
- 未経験からITエンジニアになれる!就職率は98%以上!
- 完全無料・オンライン受講可能!継続率は92.5%以上
- 資格と手に職をつけて就職・転職を有利に!
- 第二新卒・フリーター・ニートの方、歓迎!
コラム:ITストラテジスト専任では無い転職
ITストラテジストとして転職するのであれば「ITストラテジスト」といった言葉に着目して転職先を探すことが一般的だと思います。
ただ、これまでにご紹介しましたとおりITストラテジストとして働くのであれば、必ずしもITストラテジストとして募集されている求人である必要は無い場合があります。
ITストラテジストはシンクタンクや大手企業あれば専任として働くことが多いですが、中小企業では管理職との兼任や他のITスキルを活かした職種との兼任であることもあります。
またこれからIT化を進めたいと考えている企業の求人であれば、企画室や戦略室といった求人でITストラテジストが求められている可能性があります。
ITストラテジストとして働きたいものの、その他の業務も経験してみたいのであれば、自分が興味のある企業でITストラテジスト(IT部門)に固執しない求人を探してみるのも転職を成功させる秘訣です。
まとめ
ITストラテジストは定義が難しい職種ではあります。
IT戦略と言われても、どこまでを戦略と呼ぶのかは会社によって異なりますので自信を持ってITストラテジストと名乗れない人も居ることでしょう。
ただ、会社をITのちからによって効率化していく、成長させていくことを主な業務としているのであればそれはITストラテジストと考えて問題ありません。
求人で提示されている年収も高額なものが存在していますし、ITストラテジストはこれから実力がある人がどんどんと活躍していける場となっています。
30代以降などある程度IT業界で経験を積んでから活躍する職業とはなっていますが、5年、10年と確実にステップアップしていくキャリアプランを組んでITストラテジストとして活躍することを目指すのが良いと思います。
ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。
ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。
質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。
気軽にご相談ください^^