客先常駐がやばいのか気になっていませんか?
客先常駐とはSEやプログラマー、SESといったITエンジニアが客先のオフィスで常駐して働く勤務形態のことです。常駐勤務とも言います。
筆者も大手SIerに7年在籍し客先常駐を3度ほど経験しました。
客先で2月の真冬に暖房のない階段フロアで開発した経験は今となっては良い思い出です。
一般的には、一次請けや二次請けといった上流に行くほど客先常駐は少ないですし待遇も劇的に好転します。
もし客先常駐を避けたい方は大手企業を狙いましょう。

大手の求人はマイナビIT AGENTといった大手に強い転職エージェントで非公開求人として流れてきます。
転職は情報が全てです。
利用は無料なため、SESを避けたい方は登録しておき非公開求人を教えてもらえるようにしておきましょう。
目次で流し読み
客先常駐(SES)が地獄と言われるやばい理由とは
客先常駐はやばいと言われる理由として「スキル・経験なしの客先常駐はやばい」「一人で客先常駐する孤独と辛さがやばい」「客先常駐で放置され地獄」「偽装請負のケースがある」「常駐先のルールがしんどい」「開発する環境が地獄」「炎上プロジェクトの場合は激務で帰りづらい」というやばい点があります。
この章では客先常駐がやばいと言われる理由とその回避方法も併せて紹介していきます。
偽装請負のケースがある
客先常駐が偽装請負となっているケースがあるため、やばいと言われる理由の1つとなっています。
客先常駐とは顧客のオフィスで作業を行うことです。
もし契約内容が請負開発にもかかわらず、派遣のような顧客の指示による作業をおこなっている場合は偽装請負となりになる可能性があります。
客先常駐でかつ指揮権が顧客の場合は単なる労働派遣です。
指揮権が自社側であるか確認しておきましょう。

必ず、企業への応募前にマイナビIT AGENTといったITに特化した転職エージェントに相談を行い、問題ない企業か確認しておきましょう。
スキル・経験なしの客先常駐はやばい
スキル・経験がない方が客先常駐になると辛い状況になりがちなため、やばいと言われる理由の1つです。
ある程度スキルや経験がない現場位の開発についていけずに苦労するためです。
特に新入社員に見受けられますが、客先では新人であろうと一人前のSEとして能力を求められます。
中堅企業であれば、先輩と一緒に客先常駐をするため、OJTの形で育成をしてもらえますが、零細企業では1人でアサインされます。
そのため、スキルがなく不安な方は客先常駐先でのフォロー体制をチェックしておきましょう。
右も左もわからない新人が客先常駐にアサインされるのであればそれを支える先輩の存在は必要不可欠になります。

一人で客先常駐する孤独と辛さがやばい
一人で客先常駐するというのも孤独で辛いためやばいと言われる理由となります。
客先の要望をすべて一人でこなすだけでなく、客先常駐をすると勤怠管理などを自社に送るといった作業も発生します。
それだけでなく、一人で常駐するということは、プロジェクトの成否は自分ひとりに重くのしかかります。
自分の失敗=会社の失敗に直結するわけですから、相当なプレッシャーです。
困った時に頼る力がなければ、陸の孤島に感じてしまうでしょう。
周囲を巻き込めるコミュニケーション力がなければ客先常駐がやばいと感じることになるでしょう。
客先常駐で放置され地獄
客先に行って放置されてしまうというのも地獄と言われる理由の1つです。
忙しすぎて新規メンバーを受け入れる余裕がないようなプロジェクトもあるでしょう。
そうなると、受け入れ体制どころか、担当の人間すらいないということもあり得ます。
「出社してみたらその日はボーっとして帰ってきた」
みたいなことにならないためにも周囲の人間を巻き込んでいくことが大切です。
「私の席はどこですか?」
「このマシン使っていいですか?」
「この場合のマニュアルはありますか?」
などのように自分から能動的に動き、半ば強引にでも周りを巻き込んでいかないと状況は変わらないでしょう。
常駐先のルールがしんどい
常駐している間は常駐先のルールを守らないといけません。
所属企業がフレックス勤務体系だったとしても、常駐先が9時出社であれば9時に出社しなくてはいけないのです。
休日も同様で、クライアントによっては土日や祝日に出社を求められるため、しんどいと感じるでしょう。
例えばトヨタ系の場合は「トヨタカレンダー」に沿って出社する必要があり、祝日は原則出社です。
※代わりにGWやお盆などは2週間近くお休みとなります。
常駐先によっては、勤務時間外にもチャット連絡が来たり、勤務時間外のシステムアラート対応を暗黙的に求められることもあります。
このように常駐先のルールによっては疲弊するほどしんどいと感じることがあります。
開発する環境が地獄
客先常駐では顧客のスペースを一時的に借りる仮設のオフィスとなるため、環境が悪いことが多いです。
例えば、工場の場合は階段フロアが開発現場でしたし市役所の場合は透明なビニールのカーテンでセパレートされた中で開発をしていました。
飴を作っている工場では甘い匂いが漂う中での開発となります。
椅子もパイスプ椅子であったり、机もグラグラ折りたたみの場合もあります。
オフィスビルでの現場であっても、窓の無い部屋に大人数が押し込まれ、一人当たりのスペースが小さく、換気も悪いため辛くてやばい環境でした。
冬場になるとインフルエンザがプロジェクト内で流行するため、空気清浄機を緊急で設置して対策をしますが次々とITエンジニアがインフルエンザに感染してしまいプロジェクトが止まることも珍しくありません。

炎上プロジェクトの場合は激務で帰りづらい
スケジュールが遅延している場合は残業で遅れを取り返そうとします。
客先常駐の現場では定時になっても誰一人帰らず、非常に帰りづらい雰囲気となっていきます。
遅延も深刻化している場合は、夕会が開催され遅延の報告とその対処策を求められるため責任感がある人ほど帰れない激務となるでしょう。
【高待遇を探している方へ】
今月もITエンジニア向けの高待遇な求人が多く出ています。
ですが大半が非公開求人のため見ることができません。
転職サイトへの登録が必須です。
当サイトで特に人気があるのはマイナビIT AGENTとレバテックキャリアです。
どちらも無料で登録もスマホで3分程度です。
しかも裏技があり登録時に職務経歴書を添付すると優先的に非公開求人がきます。
かんたんでも良いので絶対に職歴を記入しておきましょう。
求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイントです。
登録後はエージェントに任せて進めていくだけです。
転職に成功したい方は登録だけでも今すぐにすることがコツです。
>マイナビIT AGENTはこちら
IT業界に客先常駐しかないと感じるほど多い理由とは
客先にあるデータベースやネットワーク、その他設備を利用することでスムーズに開発が進むケースが多々あります。
例えば、自治体や銀行システムなどは個人情報の塊であるため、持ち出しができない場合があります。
他にも開発環境の制約・円滑なコミュニケーションが理由で客先常駐による開発が発生します。
ここでは、客先常駐しかないように感じるほど多い背後の理由について解説していきます。
情報セキュリティの制約がありデータを持ち出せないから
情報セキュリティで代表的なものは個人情報です。
例えば市役所のシステムとなると個人資産や生活保護の情報など、決して漏れてはいけないデータがあります。
クライアントも簡単にデータを渡すことができません。
データを渡してもらえないと開発したシステムのテストができないため、SIer側も困ります。
そのため客先常駐が発生するという背景となります。
開発環境の制約があるから
開発環境はなるべく統一したほうがコスト・生産性が良いことがあります。
- パソコン
- 開発ソフトウェア
- ネットワーク
これらが同じであれば、開発環境を拠点ごとに作る手間暇や最新のマスタデータの同期なども不要です。
大規模になると、特殊な汎用機やCADなどのアプリケーション、プロッターなどの設備も必要となります。
客先常駐することで開発環境の構築コストや余分な備品代・不要なコミュニケーションがを抑えることができます。
コミュニケーションのとりやすさから
チャットワークやZoom、Skypeなどリモートで開発するツールが充実してきていますが、対面には敵いません。
システム開発はチームプレイです。
5人以上いるようなプロジェクトでは伝言ゲームよりも難しいコミュニケーションとなってきます。
チャットや電話では伝えるスピードも、正確性も対面より劣ります。
開発メンバーがチームワークよく開発するためにも常駐が必要となります。

炎上プロジェクトを挽回するため
プロジェクトが遅延し炎上し始めると、顧客とのコミュニケーションを早く密に行うために客先常駐になるケースが多々あります。
実際、開発チームが客先に常駐することで顧客との信頼関係を築きやすく、協力し合えるため稼働後も良い関係で運用できることにもつながります。
参考:《炎上を乗り越えたエピソード/ 一部抜粋》| 株式会社アジャイルウェア
「客先常駐やめとけ」は本当か?
客先常駐が地獄と言われる理由を聞くと、やめておこうと感じるでしょう。
しかし、完全自社開発のSIerは無いと考えましょう。
筆者は富士通の大手SIerに在籍していましたが、金融系や自治体、大手メーカーなどの客先常駐を経験してきました。
つまり1次受けのSIerですら客先常駐が発生します。
一方で、2次請けや3次請けが中心の企業では裁量権も単価も少なくなり、「やめとけ」と言われるほど地獄になっていく傾向もあります。
参考:客先常駐はやめとけっていう人は大半が2次請以下の下請けエンジニアでしょう
その代わり、採用されやすいためスキルをつけたい方や経験を積みたい方は内定が出やすくおすすめとも言えます。
いずれにしても、受託開発や請負開発を行っていSIerや派遣、SESでは客先常駐が全く無いということはありえません。
過度に避けると就職先・転職先の選択肢を失いますのでご注意ください。

客先常駐とSES・派遣はどう違う?
客先常駐とSES・派遣と「何が違うの?」といった疑問を持つ方も多くいます。
どのような違いがあるのか見ていきましょう。
客先常駐とSESの違いは自社開発の有無
IT企業のなかにはSES(System Engineer Service)という業務形態の会社があります。
SESとはシステムエンジニアを正社員として雇い、外部の開発プロジェクトに支援をして売上を出すビジネスモデルの企業です。
SESでは「支援」が中心のため、自社での開発は少なく常にどこかのプロジェクトに客先常駐することが多い傾向です。
一般的なSIerの客先常駐との違いは、常にどこかの企業に出向している状態が続くという点でしょう。
どちらも正社員であることには変わりありませんが、次から次へとプロジェクトを渡り歩くような勤務スタイルになります。
「正社員だけど(指示されない)派遣」みたいな働き方になるのがSESの特徴となります。
「正社員で客先常駐」と「派遣で客先常駐」の違いは収入の安定性
ずばり、正社員で客先常駐するケースと派遣社員で客先常駐するケースでは雇用形態が異なります。
正社員であれば給料は自分が就職した会社から支払われますが、派遣社員は派遣会社から支払われます。
ここまでは当たり前の話ですが、正社員の場合、その案件が終わったあとに仕事がなくなっても給料は支払われます。
しかし、派遣社員の場合、その案件が終わったあとに次の案件がすぐに決まらなければ給料はもらえないのです。
収入が安定しない可能性があるというのは派遣社員の怖いところです。
客先常駐とSES・派遣の違いまとめ
- 客先常駐:クライアント先で開発をする、正社員なら案件が途切れても給料が出る
- SES:自社開発はほとんどなく支援が中心で次から次へとプロジェクトを渡り歩く勤務スタイル
- 派遣:給料が派遣会社から支払われ、案件が終わった後に案件が決まらなければ給料がでないため安定はしない
客先常駐の将来的なキャリアはどうなる?
客先常駐のキャリアというのはメジャーなルートがありませんが、いくつかのケースに分類してみました。
「開発を続ける」「マネジメント領域に進む」「営業に進む」の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
ケース1:開発をし続けたい方なら客先常駐が続く
開発を続けたいという場合、客先常駐という状況はずっと変わりません。
常に開発の前線にいたいという人もいると思うので、そういったキャリアパスもアリです。
ただし、派遣の場合は35歳以上になると条件が一気に厳しくなることには注意しましょう。
SIerやSESで正社員として雇用してもらうことをおすすめします。
ケース2:プロジェクトマネジメントを習得したい方は開発リーダーに昇格
マネジメントスキルを身につけて開発リーダーとして活躍することも可能です。
ある程度の経験とスキルがあれば、プロジェクト全体を取り仕切ることもできるようになります。
マネジメントができる開発者というのは非常に重宝され、ベテランになっても受け入れてくれるプロジェクトも多いです。
つぶしが利きやすいのも特徴ですね。
ケース3:営業的な動きができる方はクライアントから仕事をもらえるようになれば自社で作業できる
次の仕事をクライアントから取ってこられるようになれば自社で作業できます。
ある程度客先常駐が続いたうえで、コミュニケーションを取りながら信頼と実績を積んでいきましょう。
もちろん、開発環境や進め方などある程度の条件を双方合意することが必要です。
しかし、営業的な動きができるようになれば、こちらが働きやすいように状況を変えることも可能になります。
客先常駐のキャリアで最悪のケース3選
エンジニアは、常に新しい技術を取り入れながらスキルアップしないと市場価値が下がる職業です。
「ずっと同じことしかできないとクビになってしまうの?」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。
従業員というのは多くの法律で守られており、不当な理由で解雇することはできなくなっています。
しかし、一定条件を満たせばそれも可能になります。
それが「懲戒解雇」と「整理解雇」です。
「懲戒解雇」はよくニュースなどでも聞かれると思います。
秘密保持義務違反や職務怠慢などの雇用関係に支障をきたすような行動、窃盗やセクハラといった反社会的な行動をした場合には会社は従業員をクビにすることができます。
普通に勤務していれば懲戒解雇でクビになることはありません。
怖いのは「整理解雇」です。
整理解雇はいわゆるリストラのことです。
経営が困難になった場合整理解雇として次の3つの方が対象になる傾向です。
ケース1:40〜50代になっても20〜30代と同じ開発力の場合は解雇対象になりやすい
40~50代になっても技術的に20~30代の若手と変わらない場合、会社は整理解雇対象として考える可能性があります。
もちろん、会社の経営状況が問題なければその心配もありません。
しかし、経営難に陥ったときに会社が人員整理に踏み切った場合のことを考えてみて下さい。
成長が見込めず給料の高いベテランよりも、将来のある薄給の若手を残す決断をするのは想像に難しくありません。
ケース2:トレンドの技術を扱うことができない人は常駐先がなく解雇対象になりやすい
技術にはトレンドがあります。
現在ではスマホアプリの開発技術などは引く手数多ですし、これからはAIを活用した技術がメインになっていくでしょう。
こうした中で、古い技術しか身につけていない、これから身につける予定もないような人は常駐先がなくなっていきます。
会社としても引き受け先のない社員を遊ばせておく余裕はありません。
状況が変わらなければクビになる可能性は大いにあるでしょう。
ケース3:クライアントと円滑なコミュニケーションが取れない人は常駐先がなく解雇対象になりやすい
SEはスキルさえあれば良いと考えている人もいますが、技術職とはいえお客さんがいてこそ成り立つビジネスです。
客先で円滑なコミュニケーションが取れず、問題を起こすような人はどこの客先にも送ることができません。
自社開発ができるのであればいいですが、客先常駐しかなければその人はお払い箱になってしまう可能性はあるでしょう。
客先常駐が中心の企業は変革できないことが多いため脱出がおすすめ
もし客先常駐が嫌な方は、その企業から脱出することがおすすめです。
なぜなら今の企業に在籍していたとしても、客先常駐から抜け出すことが難しいためです。
客先常駐をメインでやっているSES企業では、請負開発のようなリスクの大きいビジネスモデルを避けたがります。
納品まで支払いがありませんし、遅延したら損害賠償を請求されるので、月額で売上が立つSES事業の方が経営しやすいのです。
また、請負開発をしようにも営業力や各種見積り、プロジェクトマネジメント力がないためシステム開発の受注や計画通りの納品ができないでしょう。
客先常駐からの脱却は容易ではないため、在籍企業から脱出することがおすすめな方法となります。

客先常駐がない企業の見分けるには転職エージェントに相談がベスト
客先常駐を避けたければ、その会社の事業内容、業務を詳しく理解する必要があります。
しかし、会社というのは入ってみないとなかなか分かりません。
そういうときにおすすめなのが転職エージェントです。
転職エージェントは転職支援を専門にしているサービスで、転職希望者の要望をヒアリングし、最適な求人情報を提案してくれます。
転職エージェントは提案するにあたって表面的な情報だけで判断しません。
各企業の人事や役職を訪問、企業の内部情報を調査してそれをデータベースとして持っていて、客先常駐の有無も把握しています。
転職エージェントに依頼すれば苦労することなく希望する条件の企業を見つけることができるでしょう。
また面接時において率直に「客先常駐にあたっている社員の割合」を質問しておきましょう。
曖昧な回答をした企業は避けることが無難となります。
ここでは、企業の内情に詳しいおすすめの転職エージェントを人気順に紹介していきます。
1位:マイナビIT AGENT
大手転職サイトであるマイナビが運営する転職エージェントです。
業界でも大手でのマイナビが運営しており、転職したいのであればとりあえず登録しておいて損はありません。
マイナビIT AGENTはその名のとおり、マイナビエージェントの中でもIT業界に特化したサービスです。
専門的な知識を持ったコンサルタントがしっかり相談に乗ってくれます。
さすが大手ということだけあり、求人案件数も豊富でおすすめのエージェントです。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
2位:レバテックキャリア
レバテックキャリアはIT業界特化型の転職エージェントとして老舗と言えます。
綿密な企業訪問で最適な求人を提案してくれるエージェントとして有名です。
年間で3,000回にもおよぶ企業訪問を繰り返し、常に最新の企業情報をもとに提案を行います。
また、コンサルタントも業界に精通した知識を持っているプロですので、技術的な会話も問題ありません。
忙しい人にはスマホを使ったメッセージでのやり取りにも対応してくれます。
転職成功者の満足度が高いエージェントです。
- 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ!
- 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
- エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先!
3位:ワークポート
50万人の転職実績を誇り、2021年に、「最も多くの求職者を転職成功に導いたエージェント」に選ばれているのがワークポートです。
IT系、クリエイティブ系の転職に強く、専任のコンシェルジュが要望を聞き、最適な提案をしてくれます。
未経験からの転職にも強く、IT業界に興味があるけど未経験で不安がある、という人にもおすすめのエージェントです。
ワークポートに無料で相談する
おすすめの転職エージェントまとめ
- 大手で求人数が豊富なマイナビIT AGENT
- 業界に精通したプロが所属しているレバテックキャリア
- IT系、クリエイティブ系に強く「最も多くの求職者を転職成功に導いた」ワークポート
まとめ
客先常駐とはクライアントのオフィスで定常的に作業をすることを指します。
そのため、大手SIerのSEであっても客先常駐は行います。
客先常駐が辛いと言われる点は、下記のようなきつさに由来することが大半です。
- スキル・経験なしの客先常駐はやばい
- 一人で客先常駐する孤独と辛さがやばい
- 客先常駐で放置される
このような状況は、従業員を大切にしないSES企業や派遣会社に多い印象です。
もし、このような場面を経験した場合は客先常駐をし続けるのではなく転職も検討してみましょう。
マイナビIT AGENTのようなITに特化した転職エージェントに相談することにより、より待遇の良い企業が見つかるケースがあるでしょう。
参考
- https://j-net21.smrj.go.jp/qa/hr/Q0168.html
- https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/shigoto/it/pdf/1403_06.pdf
よくある質問と回答
偽装請負と客先常駐の違いは何ですか?
偽装請負は、請負の契約をしているにもかかわらず客先常駐しているITエンジニアに客先(クライアント)が作業指示をすることを指します。
偽装請負と客先常駐の違いは作業指示者がお客さまか雇用者であるかの違いとなります。
参考:従業員を客先に常駐させたいのですが、注意点を教えてください
客先常駐がまったくない求人はありますか?
請負開発をしているシステム会社では大手SIerでも客先常駐が発生します。
なぜなら、開発環境が客先でしか用意できなかったりカットオーバー直近の本番環境での試験があるためです。運用サポートで客先常駐することもあります。
絶対に客先常駐を避けたい方はWeb系や社内SEへの転職を検討しましょう。
客先常駐のデメリットは何ですか?
- スキル・経験なしで客先常駐させられることがある
- 一人で客先常駐する孤独と辛さがある
- 客先常駐で放置される
- 偽装請負のケースがある
- 常駐先のルールがしんどい
- 開発する環境が劣悪なことがある
- 炎上プロジェクトの場合は激務で帰りづらい