ネットワークエンジニアに興味がある方は
ネットワークエンジニアの仕事内容を具体的に知りたい。自分でもできそうかな?
つらい仕事内容はないの?デメリットや注意点を事前に知りたい
ネットワークエンジニアの年収やキャリアを知りたい
と気になりませんか?
この記事ではネットワークエンジニアである筆者が仕事内容をわかりやすく紹介していきます。
筆者も未経験からネットワークエンジニアとなったため、知っておいた方が良い点をまとめていきます。
ネットワークエンジニアに転職したあとに後悔しないようにぜひ最後まで一読ください。
目次で流し読み
ネットワークエンジニアの仕事内容
ネットワークエンジニアの仕事は工程で分けられます。
そのため仕事内容を把握するためには工程から理解を始めましょう。
ネットワークエンジニアが担当する工程は大きく分けて次の表のようになります。
工程 | 仕事内容 | 必要な技術力・経験 |
要件定義 | お客様とネットワークの仕様を定める | ★★★★★ |
設計 | 定めたネットワーク仕様になるように設計書に落とし込む | ★★★★☆ |
構築 | 設計書通りにネットワークを構築する | ★★★☆☆ |
検証 | 構築したネットワークが想定通り動くかテストする | ★★☆☆☆ |
運用 | ネットワークを問題なく稼働させる | ★★☆☆☆ |
監視 | ネットワークに異常がないかチェックする | ★☆☆☆☆ |
基本的に上に行くほど上位職です。
上位職ほどスキルや経験を求められ、責任・ストレスも大きくなりますがその分、高収入を得ることができます。
要件定義の仕事内容
「要件定義」とはお客様の要望を要件定義書に落とし込む業務です。
ネットワークエンジニアとしての最上流工程です。
お客様の要望を聞き取り、すり合わせ、具体化していきます。
ネットワーク要件がまとまれば「要件定義書」に記載します。
お客様やベンダー(IT関連製品の販売業者)とのコミュニケーションをとる機会も多いです。
そのため、ネットワークの知識だけでなくコミュニケーション能力も必要になります。
ここであいまいな決め方をしてしまうと後々トラブルになります。
そのため、詳細に要望を聞き取り要件定義書に落とし込む必要があります。
設計の仕事内容
「設計」とは要件定義したものを具体化するために設計書に落とし込こむ業務です。
設計業務でネットワーク回線の具体的な内容を決定していきます。
具体的には以下のようなことを設計します。
- 負荷分散(同じ機器に負担がかからないようにする)
- ルーティングの設計(ネットワークの経路)
- 冗長構成(回線が切れてもすぐ切り替わるように設定する)
- セキュリティ対応(セキュリティ事故が起きないようにする)
- ルータやスイッチ等、機器の選定
構築の仕事内容
「構築」とは指示書や設計書に沿ってネットワーク回線を構築していく業務です。
具体的には、コンフィグ(ネットワークの設定)の作成と投入を行います。
また、実際の機械(ルータやスイッチ等)の取り付けも行います。
ネットワークの構築は期限がある場合がほとんどです。
そのため割と納期前は部署がピリピリしています。
未経験から「構築」フェーズに入ることはめったにありません。
監視・運用で2~3年程度経験を積んでから構築フェーズに移行することが多いです。
もしくは、検証(実際に機器が想定通り動くか確認する)フェーズで経験を積んでから
構築フェーズにステップアップする場合もあります。
検証の仕事内容
「検証」とは、構築した回線が想定通り動くか確認する業務です。
構築した回線が毎度、想定通り動けばよいですがそうではありません。
そのため問題なく回線が稼働するかあらかじめ検証しておく必要があります。
ネットワークに問題がある場合は切り分けを実施します。
切り分けとはどこに問題があるのか原因探求する作業です。
ネットワークエンジニアが「pingが通らない」とよく嘆いているのはこのためです。
pingとは機器から応答があるかを調べるためのプログラムで、通信の確認に頻繁に用いられます。
「ピン」もしくは「ピング」と読みます。
運用・監視の仕事内容
運用と監視は部署が同一になっていることが多いため合わせてご紹介します。
監視とはネットワークが問題なく稼働しているか確認する業務です。
運用とはネットワークの障害対応をする業務です。
また、ネットワーク更改(ネットワークの構成を変更すること)を行います。
ネットワーク回線は問題なく稼働しているか常時確認する必要があります。
よって、運用・監視業務は24時間365日シフト制(※通称「24/365」にーよんさんろくご)での勤務になっているところが多いです。
ネットワーク監視はツールを使用することが多いです。
職場にもよりますが5~10個位のツールを使用します。
監視ツールはNagios(なぎおす)やZabbix(ざびっくす)などが代表例です。
ネットワークエンジニアの仕事の一日を紹介
ネットワークエンジニアの一日を作業フェーズごとに紹介します。
ネットワークエンジニアがどのような日々を過ごしているのかイメージしていただければと思います。
運用・監視部門の一日
まず、大前提として運用・監視部門は24時間365日稼働しています。
そのため、ネットワークエンジニアの業務も24時間365日のシフト制となります。
勤務形態は看護師さんや警察官をイメージしていただくといいと思います。
事実、看護師さん用のスケジュールアプリを使用していた人は多いです。
私が運用・監視部門で働いていた時は、次のようなシフト勤務でした。
- シフト:日勤→日勤→夜勤→夜勤明け→休み→休み
- 日勤の勤務時間:9:00~18:00
- 夜勤の勤務時間:17:00~翌10:00
- 日勤と夜勤が重複しているところで業務を引継ぎます。
夜勤を例に紹介します。
補足しておくと日勤も夜勤も業務内容は変わりません。
16:45 会社到着
17:00 出勤
引継ぎを行います。
18:00 定常チェック一回目
ネットワーク監視ツールを使用してネットワークに異常がないか確認します。
20:00 報告書作成
定常チェックしてイレギュラーがあったポイントを報告書にして残します。
21:00 ネットワーク更改用の手順書作成
空いている時間で、後日予定しているネットワーク変更の手順書を作成します。
夜中だと眠いので早いうちに作成します。
24:00 定常チェック二回目
26:00 報告書作成
深夜は特に何もなければ定常作業の他は待機です。
会社からは自己啓発のために資格取得の勉強を奨励されます。
30:00 定常チェック三回目
32:00 報告書作成
33:00 翌日勤務の担当者に引き継ぎ
34:00 業務終了
トラブルがなければ定常作業がメイン業務になります。
空いている時間で、予定しているネットワーク更改(手順書作成など)の準備をします。
ここだけの話ですが、平常時はまとめサイト閲覧やソシャゲをやっている人も結構います。
3~5人でチームになることが多く、交代で仮眠をとります。
ちなみに勤務オフィスは110番の通信指令所のようなイメージです。
イメージ画像ですが、私のオフィスのイメージとほぼ同じです。
構築・検証の一日
構築や検証業務は基本的に通常通り日勤になります。
ネットワーク構成変更時に、夜勤をするケースがありますが月に1度程度です。
構築と検証の一日はルーティン作業になるケースが多いです。
9:00 出社
9:15 コンフィグ作成
12:00 昼食
13:00 検証業務開始
午前中に作成した設定通り機器が作動するかチェック。
これは実機(実際のルーターやスイッチ)を使用するため作業に時間がかかります。
16:00 試験結果を報告書にまとめる
17:00 翌日の準備
18:00 退社
構築・検証の仕事内容は「コンフィグ作成→テスト→コンフィグ作成→テスト・・・・・」の繰り返しです。
コンフィグとはネットワークの設定のことです。
コンフィグ作成ツールを使用して作成します。
検証やコンフィグ作成は部署内で時間をそろえるケースが多いです。
そのため、時間の融通は少し効きづらいです。
その後、コマンドプロンプトより投入します。
こちらがコマンドプロンプトの画像です。
要件定義・設計の一日
要件定義・設計は完全に日勤です。
また、夜勤対応はほとんどありません。
1人あたり3社程度のクライアントを掛け持ちで対応するケースが多いです。
そのため、マルチタスクが得意な人が望ましいです。
以下は要件定義担当のスケジュールですが設計担当もほぼ同じです。
9:00 出社
9:15 メールチェック
10:00 A社とのWeb会議
11:00 B社とのWeb会議
12:00 昼休憩
13:00 会議で決まった内容を要件定義書に記載
14:00 社内打ち合わせ
基本は「社外と打ち合わせ」→「要件定義書にまとめる」→「社内向けに展開する」
このループです。
上手く回っているうちはやりがいを感じられ楽しいです。
しかし、いったんうまくいかなくなると社内と社外の板挟みにあってしまいます。
ネットワークエンジニアの年収は250万円〜1,000万円
ネットワークエンジニアの平均年収は455万円です。
参考:職種別平均年収ランキング ネットワークエンジニア|マイナビエージェント
あくまで平均値です。
私がネットワークエンジニアになったばかりのころは全く稼げませんでした。
派遣社員で時給は1,280円でした。
160時間勤務で年収250万円(月収20万円)程度です。
アルバイトに少し毛が生えた程度だったことを覚えています。
その後、キャリアアップを重ねて、給料はほぼ倍になりました。
この章ではネットワークエンジニアの仕事内容と年収についてお伝えいたします。
先述した通りネットワークは運用・監視から業務を始めることが一般的です。
具体的には
- 運用・監視
- 構築・検証
- 設計・要件定義
といったようにステップアップしていきます。
それぞれの担当フェーズでの大まかな年収をここでご紹介いたします。
エンジニアとしてのキャリアアップイメージをつかんでいただければと思います。
大前提として以下の年収は概要です。
もちろん例外もたくさんあります。
次からはネットワークエンジニアで担当する工程ごとの年収について解説していきます。
運用・監視:年収250~550万円
運用・監視の年収は250万円〜550万円が相場となります。
年収250万円と下限値が低いことには理由があります。
ネットワークの運用・監視(特に監視業務)にはそれほどスキルの必要としない業務もあるからです。
スキルを必要としない業務とは「機器のランプが赤く光ったらA部署にTELする」等です。
当然そういった部署ではエンジニアであっても給料は高くありません。
派遣社員であれば時給1,200円で募集されています。
そのため、運用監視のフェーズでは年収の下限が低くなってしまいます。
また、上限の年収も高くなりづらいです。
要は、努力してスキルを身に着けても年収アップしづらいのが運用・監視フェーズの特徴です。
理由は、部の予算があらかじめ決められているからです。
会社は予算作成の段階で運用保守の費用を決めています。
そのため、おのずと人件費にも上限値ができてしまい給料はアップしづらいです。
また、運用保守は成果が目に見えないためコストカットの対象にもなりやすいです。
よって、運用・監視フェーズの年収はそこまで高くありません。
構築・検証 年収380~850万円
構築・検証フェーズになると上限年収が大幅にアップし、年収380万円〜850万円が相場となります。
理由は、フリーランスのネットワークエンジニアが構築フェーズ活躍しているからです。
ネットワークエンジニアは3年程度経験を積めばフリーランスになることは容易です。
また、月単価70万円を稼ぐことも難しくありません。
構築フェーズにはそのようなフリーランスが大勢います。
そして、フリーランスのネットワークエンジニアが上限年収を押し上げています。
ただ、会社員だと安定と引き換えに年収はそこまであがりません。
500~600万円位がボリュームゾーンです。
設計・要件定義 年収550~1000万円
ネットワークエンジニアの花形である設計・要件定義の年収は700~1,000万円が相場です。
フリーラスで設計業務を担当できれば年収1,000万円超えも十分可能です。
ただ、その上の要件定義はフリーラスエンジニアではなくその会社の社員が担当するケースが多いです。
ネットワークの知識だけでなく、自社の内情もわかったうえでお客様と折衝できるためです。
また、ノウハウを自社に蓄積したいという会社側の思惑もあります。
そのため要件定義のフェーズでフリーラスとして勤務する人はあまりいません。
ところでネットワークエンジニアの将来性はどうでしょうか?次で解説していきます
ネットワークエンジニアの将来性
ネットワーク業界の今後はクラウド化していきます。
これまでであれば
- ネットワークエンジニア
- サーバエンジニア
- アプリケーションエンジニア
と別れていました。
それが、クラウド化され各領域があいまいになりつつあります。
よって、これからはネットワークエンジニアであってもアプリケーションやサーバの知見が必要です。
このクラウド化の波にキャッチアップできればネットワークエンジニアとして大活躍できるでしょう。
つまり幅広い分野を吸収・チャレンジし続けられる人が大きく活躍できるようになるでしょう。
ネットワークエンジニアのキャリア形成
ネットワークエンジニアは
- 監視・運用
- 構築
- 設計
- 要件定義
の順でステップアップしていくことが一般的です。
「運用を3年経験したから構築へステップアップ」
といった具合でキャリアアップし年収も上がっていくでしょう。
そしてネットワークエンジニアの業界は転職に関してとても寛容です。
肌感覚ですが3~5年おきに転職している人が多い印象です。
特に、「監視・運用」から「構築」へステップアップするときは転職を挟むケースが多いです。
おそらくポジティブな理由とネガティブな理由が重なって転職に踏み切るのだと思います。
そして、その気持ちは私自身よくわかります。
転職に踏み切るのは次のような気持ちが重なるときです。
現職へのネガティブな気持ち
- 日々、頑張っているのに会社側は報いてくれない
- 給料上がらない
- 社内評価が低い
- ルーティンの繰り返し業務
- 24/365がしんどい
転職へのポジティブな気持ち
- 私のスキルでも転職すれば年収100万円するかも
- 隣の芝は青く見える
- 大企業に行きたい
- せっかくなら評価されるところで頑張りたい
- 転職エージェントからのオファーが魅力的
このように、ネットワークエンジニアは転職を挟みながらキャリアアップするケースが多いです。
ネットワークエンジニアのやりがい
私が現在、感じるネットワークエンジニアのやりがいを羅列します。
もし、引っかかる点があればネットワークエンジニアにチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
- 他業種と比べて給料が高い
- 転職が容易
- 努力が収入に直結する(コスパがいい)
- 働いている人のリテラシーが高い
- 学歴がなくても大企業へ転職可能
- 働いているオフィスがきれい
私がネットワークエンジニアとして感じているやりがいはこんなところです。
心に留まるものはありましたでしょうか?
ネットワークエンジニアに求められる適性
筆者の経験からお伝えするとネットワークエンジニアに求められる適性は自ら進んで成長することです。
そのために、自学自習は必須です。
特に資格取得時はプライベートでも勉強しなければなりません。
私も平日は3時間、土日は8時間程度勉強していました。
勉強しなくてもネットワークエンジニアとして仕事をすることは十分可能です。
(むしろ勉強しない方が多数派の職場もあります)
しかし、ネットワークエンジニアとして「活躍」するには自学自習が必須です。
自学自習できるエンジニアは会社でも一目置かれ、より成長できることでしょう。
未経験からネットワークエンジニアになるには?
未経験からネットワークエンジニアになるには派遣社員がおすすめです。
完全未経験であっても派遣社員であればポジションは必ずあります。
派遣社員で1~2年程度経験を積みましょう。
並行して資格取得にも励みましょう。
CCNAやCCNP、ネットワークスペシャリストの資格取得をめざしましょう。
そうすればフリーランスや正社員への道も開けてきます。
ネットワークエンジニアの資格については「ネットワークエンジニアの資格のおすすめは?転職に年収の傾向」でも詳しく解説しておりますので合わせてご覧ください。
まとめ
ネットワークエンジニアの仕事内容のイメージはつきましたでしょうか?
ネットワークエンジニアのエンジニアの仕事内容は普段あまり表にでてきません。
エンジニアがメディアでフォーカスされても開発系が取り上げられることが多いです。
なので、インフラ系エンジニアについて知る機会が少ないのではないかと思います。
私自身もこの業界に入ったのは派遣会社の担当に勧められたからです。
それまでは、ネットワークエンジニアという仕事の存在もしりませんでした。
この業界は一見難しそうですが敷居はとても低いです。
マクドナルドでバイトするのと同じ気持ちで入ってきて大丈夫です。
この記事が読者様のお役に立つことができれば幸いです。
ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。
ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。
質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。
気軽にご相談ください^^