SEって言われてもどんな仕事内容か分からないのではないでしょうか。
ありがちな質問としては「プログラマーとSEの違い」がよくあります。
この記事ではSEを経験した筆者が
- SE仕事内容
- SEの1日の流れ
について紹介いたします。
後半にはSEのキャリアについても解説し、SEに会う人・合わない人を解説いたします。
この記事を読むことでSEの仕事内容やキャリアの理解からSEの仕事がこなせるかの不安がなくなるでしょう。
ぜひ最後までお読みください。
SEやITエンジニアになりたい方へ
もし「ITエンジニアになりたい」ということでしたらプログラミングスキルを身につけることが確実な手段となります。
筆者は独学で覚えましたが絶対におすすめできません。挫折する確率が高いためです。
かんたん・スムーズにスキルを身につけるためには教えてもらえる環境が重要となります。
筆者が挫折しなかったのもプログラマーの友人がいたためです。
もし教えてもらえる人が居なければスクールに通いましょう。3ヶ月で習得できます。
おすすめはDMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職です。
DMM WEBCAMP COMMITは20代限定のサービスです。カウンセリングに力を入れており、筆者に入る評判もかなり良いです。
実際にネットでの悪い評判も聞きません。
もし30代・40代の方はテックキャンプ エンジニア転職一択です。
どちらも「転職保証」があるスクールです。
つまり、転職できなかったら受講料を返金してもらえます。
また意外な落とし穴で受講を始めると転職活動で気が散ってしまいがちですが転職保証があれば、無駄な不安を感じる必要がありません。
人生変えたいならまずは一歩を踏み出してみましょう。いまなら無料でしっかり相談に応じてもらえます。
目次で流し読み
SEの仕事内容と流れをレベル別で徹底解説
SEの仕事は、お客様・自社のシステムを構築することです。
システムを構築するための目的から必要な機能を設計し、開発・テストと進めていきます。
この一連の流れはどの会社にいても共通です。
かんたんなシステム構築の流れを説明すると下記のようになります。
- 要件定義:システムにもとめられる要件を定義する工程
- 設計:要件を実現するためのシステム的な設計を行う工程
- 実装:プログラミング
- テスト:設計、要件を満たしているかの検証
- 付帯作業:各種マニュアルの作成、各種設定など
- 運用・保守:QA対応、バックアップ管理、セキュリティパッチの更新、など
この流れをシステム構築(SI)においては「ウォーターフォール」と呼ばれています。
工程は水のように次の工程へ流れ落ちていき、逆流しないことからこのように呼ばれています。
より具体的に知りたい方は「特定派遣の廃止でIT派遣は要注意!将来の具体的な予測とおすすめのキャリア戦略」で解説していますのでご一読ください。
いきなりすべての工程を初心者・新人SEは行えませんので、レベルごとに担当を分けると次のようになります。
※会社や案件規模に応じて変わるため、あくまで目安となります。
初心者・新人SE | 中級者SE | 上級者SE | |
---|---|---|---|
要件定義 | - | - | ○ |
設計 | - | ○ | ○ |
実装 | ○ | ○ | ○ |
テスト | ○ | ○ | ○ |
付帯作業 | ○ | ○ | ○ |
運用・保守 | - | ○ | ○ |
-
-
大手SEへ転職を検討する人が知っておきたい注意点と成功するポイント
新卒や転職者で 「SEは大手に入れば安泰」 と考えていないだろうか? たしかに給与は大手SIerのほうが高い。 1,00 ...
それでは、各工程の紹介をかんたんにしていきます。
難易度の高い「要件定義」
要件定義はシステムの目的を明文化し、システムに求める役割を定義していきます。
単純に感じますが、システムは利用するユーザーによって役割が変わります。
例えば市役所の住民票発行システムを例にとると
- 一般市民:住民票の申請をしたい
- 市役所の窓口職員:住民票の発行をしたい
- 市役所の売上・費用管理担当者:住民票の発行売上金額を管理したい
- 市役所の情報システム部門:住民票の発行ログを残したい
などと、利用者によってシステムの求める機能が変わります。
つまりシステムを利用する利害関係者を洗い出し、各者の仕事の流れ(ワークフロー)を定義し、必要な機能の洗い出しを行う必要があります。
このようなシステムに求める役割(要件)と利害関係者と必要機能を定義する工程を要件定義呼びます。
ちなみにこの工程でミスが起こるとその後の工程に大きな影響を与えるためベテランのSEが行います。
腕の見せ所「設計」
要件定義の工程で定義したシステムの機能を設計します。
この記事では「設計」と一言で書きましたが複数の工程に分かれていることが多いです。
- 基本設計
- 詳細設計
と進めるSIerもあれば、
- 外部設計
- 内部設計
と呼ぶSIerもあります。
この工程で行う具体的な作業としては
- 画面の流れ
- 画面のボタンや表示内容
- ボタンクリック時や画面表示時の処理の流れ
- データの保存方法と保存内容
- ある時刻になったら処理プログラムの設計(バッチ処理)
などなどがあります。
このように書くとむづかしく感じる人もいるでしょうが、実際は用意されたテンプレートに設計内容を記入していきますのではじめての方でもパスルを組むようにできるでしょう。
この工程は、プログラミングスキルがないと設計できないこともあるため、中級者以上のSEが担当します。
プログラミングスキルが特に必要になるポイントにはデータベースへの保存処理やロギング、例外処理などの共通化があります。
このようなスキルは複数のプロジェクトを経験すると身につけることができますので、最初はできなくても焦る必要はないでしょう。
楽しい「実装(プログラミング)」
設計書に沿ってプログラミング開発を行う工程です。
この工程では開発に必要な情報がすべてそろっているためここまでの上流設計がしっかりとできていれば苦労せずに進めることができます。
また、複数人でプログラミングをすることが多いため、作成したプログラムファイル(ソースと呼びます)を共有するツールを使うことが一般的です。
よく利用されるものはgitやsubversionなどがあります。
このようなツールは慣れで覚えることができるため構える必要はないでしょう。
SEの経験が浅い方や初めてのひとはこの工程から始めるのが一般的です。
品質最後の砦「テスト」
要件定義、設計、プログラミングの工程で行った結果が、意図した結果となっているかテストを行います。
一概にテストといっても様々な粒度のテスト項目があるため複数のテスト工程に分けて進めるのが一般的です。
よく用いられる工程としては
- 単体テスト
- 結合テスト
- シナリオテスト
などがあります。
開発規模に応じてテストが多くなることが一般的です。
テストケースが少なすぎるのはただの手抜きでクライアントにも迷惑をかけるため取り決めた内容が本当に正しいか確認できるまで行いましょう。
最後のしめ「付帯作業」
サーバーの設定やセットアップ手順書、利用手順書などを行う工程です。
利用者が直接目に触れる部分であるため、誤字脱字やフォーマット、ですます調の統一など意外と手間暇がかかる工程です。
意外と難易度が低い割にはこの工程をしっかりとできる人は少ないため、この工程をリーダーシップ張って進める人は重宝がられるでしょう。
ホスピタリティーな人材が活躍「運用・保守」
契約次第となりますが、システムがリリースされたあとの問い合わせ対応や業務特有のデータメンテナンスなどを行います。
この工程はある程度大きなシステムでないと発生しません。
運用・保守は開発とはまた違ったスキルとなるため、運用・保守の要員として長く続ける方も多くいます。
ここまでSEにおける仕事の流れをシステム開発の工程の流れとして紹介してきました。
次ではSEの1日の仕事の流れを紹介していきます。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
SEの仕事内容まとめ
- 難易度の高い「要件定義」
- 腕の見せ所「設計」
- 楽しい「実装(プログラミング)」
- 品質最後の砦「テスト」
- 最後のしめ「付帯作業」
7年の経験から説明する「SEの1日の流れ」
「SEは残業多そう。1日の仕事の流れを知りたい。」と思う方はいるのではないでしょうか。
ここでは私の7年の経験から1日の流れを紹介していきます。
以下は、初心者SEの仕事の流れです。
- 8:50:出社します。始業時間間際に出社する方が多いのが特徴です
- 9:00〜9:15:朝会。同じプロジェクトメンバどうしで進行状況を共有します
- 9:15〜12:00:開発またはテスト
- 12:00〜13:00:ランチ。同僚と弁当や飲食店で昼食を済ませます
- 13:00〜18:00:開発またはテスト
- 18:00〜18:30:お菓子タイム。コンビニでお菓子や飲み物を買っての雑談タイム
- 18:00〜20:00:開発またはテスト
- 20:00:帰宅
上記では、2時間の残業のイメージで書いています。
残業の量はプロジェクトの進捗に応じて変わります。
うまく進むプロジェクトでは18:00に毎日帰ることもできます。
一方で遅延しているプロジェクトは毎日4時間くらいの残業や最悪土日出社もあります。
私の経験(7年)ではだいたい2時間くらいの残業が一般的でした。
残業を気にする方は多いでしょうがすべてはプロジェクト次第です。
同じ会社でも参画しているプロジェクトによって残業時間はまったく変わりますので気にしないほうが良いでしょう。
30代、40代、50代のSEのキャリアはどんなっているの?
「50歳や60歳のSEはどうなるの?」とSEのキャリアが気になる人も多いのではないでしょうか。
SEで定年退職する人はいますので、その人のキャリアを参考にすると良いでしょう。
年齢別に私の職場のキャリアについて紹介していきます。
- 20代:プロジェクトメンバ、プロジェクトリーダー
- 30代:プロジェクトメンバ、プロジェクトリーダー、スペシャリスト性の高い分野での開発・設計
- 40代:幹部職(課長、部長)、プロジェクトリーダー、スペシャリスト性の高い分野での開発・設計、営業
- 50代:幹部職(部長、事業部長、取締役など)、営業、大規模プロジェクトの運営や運営サポート、スペシャリスト性の高いプロジェクトのメンバ
- 60代:定年退職、再雇用
SEはプログラマーやWEBエンジニアなどと比べると、つぶしがききます。
また定年退職する人がいる人もおり、SEのキャリアのイメージは持ちやすいでしょう。
ただし小規模の会社はキャリアが不透明なのは事実でしょう。
大きめの会社選びすることをおすすめします。
IT専門!国内最大級の求人数と実績「マイナビIT AGENT」
- 求人情報の8割が「非公開求人」で
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
関東・関西なら企業をどこよりも知っている「レバテックキャリア」
- 【裏技】職務経歴書の添付で非公開の高待遇求人が優先!かんたんな情報だけでもOK
- IT業界に特化!4,000以上ある濃い求人案件は業界トップクラス!
- 年3,000回以上も企業に訪問し、会社の雰囲気や採用の背景をしっかり把握
- 年収などの待遇、入社日や退職の調整もサポート!
※職務経歴書は「エンジニア経験の有無・経験したことのある言語」の記載だけでOK
高年収&高待遇に特化!ITエンジニア専門 「TechClipsエージェント」
- 高年収&高待遇に特化!ITエンジニア専門
80%以上が年収500万円の求人! - 大手転職会社にはない現役エンジニアによる親身なサポートでキャリアアップをサポート
- エリアは首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)限定!
ITエンジニアの方必見
【裏技】ホワイト企業に年収アップして転職する方法
「転職で給料あがってもブラック企業かも・・」
たしかに、IT業界はブラック企業も多く過酷な労働環境が待ち構えています。
ただ、変化しないと市場価値が下がってしまい、機会を一生失います。
そこで一番良い転職法は、知り合いからの紹介です。リスクが一番ないです。
「でも頼れる知り合いがいない」
そんな方も大丈夫です。
転職コンサルタントをうまく利用すれば解決できます。
ただ、転職コンサルタントも「担当次第」です。
いま転職コンサルタントでおすすめは「レバテックキャリア」です。
裏技として職務経歴書を添付すると非公開の高待遇案件を優先的に紹介してもえます。
「エンジニア経験の有無・経験したことのある言語」だけの記載でも、アドバイザーが事前に求人をピックアップしてくれますのでおすすめです。
このサイトを運営していると情報が集まってきますが、めちゃくちゃ評判がいいです。
悩んで手が止まっているなら優秀な転職コンサルタントに出会えるうちに相談しておきましょう。
無料で利用できます。
ちなみにレバテックキャリアに登録した人は、マイナビIT AGENTにも登録しています。
SEに合う人・合わない人
残業はプロジェクト次第と解説しましたが、残業ありきの仕事の文化は間違いないでしょう。
残業が絶対嫌な人は避けたほうがいいです。
ただし、SESや派遣の場合は別です。
SESであれば、指示系統は派遣先にないため拒否することも可能です。
SESについては少し特殊な形態ですので「SESとは?派遣や請負との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説!」をご覧ください。
-
-
SESとは?派遣や請負との違いやメリット・デメリットをわかりやすく解説!
SEについて調べると「SES」という単語を見たことはありませんか? SESは2007年〜2008年あたりに需要が伸びた契 ...
また派遣の場合は残業がない条件の案件を探せば良いため派遣という形でSEをするのはありでしょう。
IT派遣に興味を持った方は「特定派遣の廃止でIT派遣は要注意!将来の具体的な予測とおすすめのキャリア戦略」もご覧ください。
-
-
特定派遣の廃止でIT派遣は要注意!将来の具体的な予測とおすすめのキャリア戦略
2018年9月に特定派遣が完全に廃止されました。 IT派遣は特定派遣に含まれます。 これによって今すぐ大きな変化はありま ...
派遣先が大手SIerとなる大手派遣会社がおすすめです。
多様な働き方で一部上場企業のパソナテックが安心して利用できます。
逆にプログラミングが好きな人、いろいろな会社や業界のシステムに関わりたい人、大規模なシステムを作りたい人はSEに合うでしょう。
プログラミングができなくてもSEになれます。あなたの年齢が若い場合は育ててくれる会社もあるでしょう。
実際、私が入社した会社では新卒の半数以上がプログラミング経験がありませんでした。その中には女性も多くいました。
ただし、大手のSIerに入りましょう。小規模なSIerに入社すると、システム構築力が弱かったり属人的だったりします。
大手のSIerと小規模のSIerでは、3年後には大きなスキルの差がつくでしょう。できる限り若いうちに大手SIerに入ることをお勧めします。
未経験からSEを目指す方はプログラミングスクールに3ヶ月通うか、未経験OKの求人に転職がおすすめです。
プログラミングスクールであれば
が実績も多く、転職保証付きで安心です。
転職保証というのは、万一転職が失敗したらスクールの受講料全額を返金する制度です。
金銭面のリスクが減るのはもちろんですが、就職時の不安が減るため勉強に集中できるというメリットもあるため絶対に転職保証付きを選びましょう。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
テックキャンプ エンジニア転職
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 29,000円/月〜 |
オンライン教室 | ○ |
受講形態 | 自己学習&オンライン(質問はいつでも可) |
スクールの場所 |
|
就職のサポート |
|
未経験OKの求人に転職を希望する方はワークポートがおすすめです。
未経験OKの求人が豊富で転職成功率も高く、何よりもワークポート自身が無料でプログラミングスクールのような講座を運営しています。
少しでも興味があれば相談することがおすすめです。
ちなみにワークポートへの相談はこちらからできます。
まとめ
この記事では、SEの仕事内容を紹介するため SEの仕事の流れ 1日の流れ を紹介してきました。
また、40代や50代のキャリアも紹介したためSEの仕事に対して理解も深まったのではないでしょうか。
SEになるならおすすめは大手SIerに入社することです。
大手であるほど、プロジェクト運営力、技術力が仕組化されているため高い確率であなたを成長させてくれるでしょう。
若手であれば未経験でもSEになることができます。
SEになりたい方やキャリアに悩んでいる人はぜひ検討してみると良いでしょう。