【体験談】SEから異業種へ転職!適職vs天職や年齢の限界を経験者が語る!

「いまSEの仕事をしているのだけど、他にやりたいことを見つけたら転職すべき?」

「SEから未経験のお仕事に転職したいけど大丈夫かな?」

SEから転職する人は意外と多くいます。

理由はともかく、筆者もSEからの転職を経験したうちの一人です。

SEから転職を決める方の転職理由としては、定年までの仕事内容が見えた、IT土方のような仕事に魅力を感じなくなった、など様々です。

実際に異業種へ転職した人たちは、どんな転職理由で、また転職して本当に良かったのか、詳しく知りたいと思いませんか?

この記事では株式会社デジタルハーツでSEとして働いていた女性の転職事例を紹介します。

この方は28歳の夏に思い切って趣味としていた声の世界に飛び込みました。

SEのスキルを捨て、異業種・異職種へ転職したのです。

多くの人は経験がまったく役にたたない異業種・異職種への転職に不安を感じていると思います。

その不安に答える形でインタビューしてきました。

きっと転職すべきか大きな判断の材料となるでしょう。

ぜひ最後までご一読ください。

【高待遇を探している方へ】
今月もITエンジニア向けの高待遇な求人が多く出ています。

ですが大半が非公開求人のため見ることができません。
転職サイトへの登録が必須です。

当サイトで特に人気があるのはマイナビIT AGENTレバテックキャリアです。
どちらも無料で登録もスマホで3分程度です。

しかも裏技があり登録時に職務経歴書を添付すると優先的に非公開求人がきます
かんたんでも良いので絶対に職歴を記入しておきましょう。

求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイントです。

登録後はエージェントに任せて進めていくだけです。
転職に成功したい方は登録だけでも今すぐにすることがコツです。

>マイナビIT AGENTはこちら

SE時代はプログラマとして活躍。その仕事内容とは?

ここから28歳でSEを転職した女性へのインタビュー内容をご紹介します。

元々私はSEとして働いていました。

SEの仕事もしていましたがどちらかと言えばプログラマの仕事が中心でした。

勤めていた会社はSIerの中では大手であり年収も相場よりは高額なものでした。

福利厚生も充実した会社でしたので働くには申し分の無い環境でした。

業務も激務ではなく仕事が嫌で辞めたくなるような職場でもありませんでした。

仕事はプログラマが中心でしたのでほとんど本社での勤務でした。

SEの中にはお客様先に常駐して一生に働いているような人も居ます。

そのような人はお客様と一緒ですので気がすり減ってしまうこともあります。

しかし私の場合にはお客様から離れて働いていましたので気楽に働けました。

その点でも今から思うと仕事が嫌になるようなことはありませんでした。

プログラマの仕事は皆さんが想像する通り一日中プログラムを作成します

SEの皆さんが上流工程でプログラムの設計書を作ります。

プログラマはその通りにプログラムを作成するのが仕事です。

プログラムの作成には色々な「言語」を利用します

プログラムも日本語や英語のように色々な言語が利用されています。

私の場合には「Java」と「Go」と呼ばれる言語を中心に開発していました。

前者は世界中で非常に利用されている言語で多くの開発者が居ます。

それに対して後者はまだ開発者が少ない言語です。

そのためこれを扱える私は希少性の高いプログラマとして活躍することが出来ました。

プログラマとしての実力には自信があり会社も正当に評価してくれていたと感じています

そのため、夢を追っていなければ仕事を辞める理由は特にありませんでした。

仕事はプログラマが中心で、年収、福利厚生ともに申し分のない環境であったとのことでした。

本社に勤務し様々な言語に対応できる希少性の高いプログラマとして活躍されていましたが、彼女には夢がありました。

SEからの転職理由としては、他の目的のためにSEの仕事を退職したとインタビューに答えてくださいました。

SE時代の仕事まとめ

    • 仕事はプログラマが中心で年収、福利厚生共に申し分のない環境であった
    • ほとんどが本社勤務で、一日中プログラムを作成していた
    • 希少性の高いプログラマとして実力にも自信があり、会社も正当に評価してくれていた

「SEから転職して現在は声を使う仕事をしています」現職の内容について

上記の通り彼女はプログラマとして活躍していました。しかし、現在は転職して「声を使う仕事」をしています

詳しい仕事内容として、具体的には以下のような職種が該当します。

  • ホテルなどで開催されるイベントの司会
  • 幼稚園や保育所で歌を歌う
  • 声優

声を使う仕事は幅広く、今後どの道に進んでいくかは彼女の仕事経験やスキルによって決定されるとのことです。

それではインタビューの続きを紹介します。

現在は上記の中でもホテルのイベントで司会をする仕事が中心です。

これは、私が転職で配属された部署が代理で司会をすることを受け持つ部署だからです。

会社のイベント、結婚式など様々なイベントで司会進行を担当しています。

まだまだ私も転職して日が浅いです。

そのため大きなイベントで司会は出来ず先輩のサポートをしています。

いくらレッスンをしてきても実際にお客様の前で仕事をするのとは異なります。

今はまだ経験を積ませてもらう段階であり、声の仕事をしながら雑務などの対応もしています。

声を使う仕事はSEの仕事とは大きく異なります

SEでもお客様と話す場面は多々有りました。

しかしSEとして話すのは業務上必要なことであり仕事の中心ではありません。

お客様に伝わる声で会話すれば問題ありませんでした。

今の仕事はお客様に私の声に感情を込めて届けることです。

単純にお客様に伝わる、聞こえる声で話すだけではありません。

同じ声を利用していますが、お客様に求められていることが大きく違うと感じています。

SE転職後の現在の職業まとめ

  • 現在は転職して「声を使う仕事」をしている
  • ホテルのイベント中心に会社や結婚式のイベントなどで司会進行を担当しています
  • 今の仕事はお客様に自分の声に感情を込めて届けることで、SE時代とは同じ声を利用していても求めれるものが違う

SE転職のきっかけとは?「辞める決心が付いたのはプロジェクトが終わるタイミング」

ここからは転職のきっかけについてご紹介します。

私は転職をする前から声を使う仕事もしてみたいと考えていました

そのため仕事にするかどうかは別として声を鍛えるスクールに通っていました。

学生時代には歌も習っていましたので、それも含めると10年以上は声を鍛えていました。

スクールの先生からはSEをしている私に対して声を仕事にすることをおすすめしました

15人ほど生徒が在籍していて、同じようにおすすめされたのは1人だけでした。

この段階で私の中で声を仕事に出来るかもしれないという希望が生まれていました。

ここから具体的に転職できるかを考え始めました

通常、転職する場合には転職を思い立ってから具体的に転職先を探す必要があります。

しかし、私の場合にはスクールからの紹介で転職できる先が用意されていました

つまり、転職に掛かる時間もハードルも非常に低かったのです。

手間を掛けずにやりたいことに転職できることは非常に魅力的でした。

本業であるSEは全く辞める理由が無かったので1ヶ月以上は悩みました

ただ、この悩んでいる間に私が受け持つプロジェクトが終わり人生の転機が来ました。

新しいプロジェクトが始まってしまうと私の性格では途中で投げ出すことが出来ません。

つまり、プロジェクトの終わりまでまた転職するチャンスは無くなってしまいます。

しかし、タイミングよくプロジェクトは終わりを迎えました。

そこで思い切ってSEに区切りをつけて声の世界に転職することを決めました。

転職のきっかけはスクールの先生が転職を勧めてくれたことではあります。

環境を整えてくれたことで気持ちがそちらに傾きました。

ただ、SEを辞める決心が付いたのはプロジェクトの終わりというタイミングです。

今までやってきたことからスムーズに抜け出せるタイミングだったからこそ転職出来たと感じています。

転職のきっかけまとめ

  • もともと興味があり、スクールの先生からは声の仕事をすることをおすすめされていた
  • 1か月悩んだ間にプロジェクトが終わり、人生の転機としてSEに区切りをつけた

SEから転職して実現したかったことについて

SEとして活躍していた彼女が、転職でどのようなことを実現したかったのか気になりませんか?

また転職するにあたりどのような選択肢があったのかについてあわせて紹介します。

私が転職で実現したかったことは私の声を誰かに届けることです。

皆さんは自分の声について深く考えたことは無いかもしれません。

日常の会話が出来れば問題ないと感じている人も多いことでしょう。

しかし、私は自分の声が好きです。

そして、この声が誰かの役に立てば良いと考えていました。

元から自分の声が好きだったわけではありません。

レッスンを重ね自信を持つことで自分の声が好きになれました

その結果、私はこの声を使って仕事がしたいと思うようにもなりました。

最初に転職で実現したかったのは幅広く声を使う仕事です。

具体的にどのように声を活かした仕事をするのかは転職の過程で判断しました。

スクールの先生はいくつかの選択肢を用意してくれていました。

その中で最終的には「人の前で」声を使う仕事をしたいと思うようになりました。

転職先の選択肢は4つ用意された

転職先の選択肢はスクールと提携している企業、先生と親交のある企業を中心に、大きく分けて以下の4つを紹介されたそうです。

  • 声にまつわる仕事を何でもする会社(プロダクション)
  • 歌を歌うことを中心とする会社
  • 声優業を中心とする会社
  • イベントの司会を中心とする会社

声の世界にも大きな会社から、専門に特化した小さな会社が存在しています。

この中で私はやりたいことが決めきれずにプロダクションへの道を選択しました。

これは司会も歌の仕事もどれも人前で声を使える仕事であったからです。

私は仕事に取り組む中で、最終的にやりたいことを決定できれば良いと考えていました。

ただ、プロダクションへ進むことはリスクでもありました

プロダクションは他の3社と比較して明らかに規模が大きく在籍者が多いからです。

在籍者が多いと依頼も多いですがライバルも多く仕事をもらえるチャンスが限られます。

つまり、せっかく転職しても何も出来ない可能性もあったのです。

リスクはありましたが私はあえてプロダクションを選択したとも考えています

それはリスクを背負ってでも大きなことをやりたいと考えていたからです。

プロダクションには大規模な仕事の依頼も来ます。

そのような仕事は小さな会社では受注することが出来ません。

せっかく夢を見て飛び込んだ異業種への転職ですのでやれるだけのことをやれる選択肢を選びました。

転職で実現したかったことまとめ

  • 転職で実現したかったことは、自分の声を誰かに届けること
  • 4つの選択肢から最もリスクがあり、大規模な仕事もあるプロダクションの道に進んだ

彼女が大切にしている女性としての仕事の価値観

私が女性として大切にしている仕事の価値観はプライベートに悪影響を与えないかどうかです。

今は子どもも居ない状況ですが、家族の時間を大切に出来るように働くことを重視しています。

人によっては仕事に全力を尽くし続けている人も居ると思います。

これを悪いことだと言うつもりは決してありません。

しかし、仕事がきっかけでプライベートに悪影響が出るのは避けたいと考えています。

私が考える悪影響は自分の体調悪化、家族と過ごす時間の減少、ストレスの増加などです。

もちろん仕事を中途半端にすることは出来ません。

私も全力を出すことは意識をしています。

ただ、息抜きも意識して全力は出し続けないことを重要視しています。

そうしなければ、いつか全力を出すことは出来なくなると考えているからです。

仕事で全力を出せるのは家族と過ごす時間などプライベートが充実しているからです。

これが充実しないと全力で仕事が出来ると私は思えません。

そのため、プライベートをより豊かにするためのものが仕事であると考えています。

筆者が大切にしている女性としての仕事の価値観

  • 家族との時間を大切に出来るよう、プライベートに悪影響を与える仕事でないか
  • 全力を出すことを意識しつつ息抜きも意識し、全力を出し続けないことも重要

異業種・異職種のおすすめ転職法

異業種や異職種に転職することは不安が多いことでしょう。

実際に筆者が転職する時も多くの不安がありました。

今回はその経験も踏まえて私なりにおすすめの転職法やアドバイスをご紹介します。

異業種・異職種の転職を決めたときの不安や希望

言うまでもなく異業種・異職種への転職でしたので不安がありました。

ただ、それと同じぐらい私には新しいことが出来る希望もありました。

不安だけではなく、新しいことに対する希望も持つことが転職を成功させました。

転職に際して私が持った不安は以下の3つです。

  • 年齢に対して給料が下がってしまう
  • 実力が無ければ淘汰される業界である
  • 年齢とともに仕事の選択肢が減ってしまう

大きな不安は転職することによる収入面の変化でした。

異業種への転職であるためどうしても収入は下がるものです。

他の人と経験の差がありますのでやむを得ない部分です。

これは業界に限らず異業種・異職種への転職では言えるのではないでしょうか。

それに加え、筆者の業界では実力が無ければ淘汰されます

長く経験を積めば収入が安定するような業界ではありません。

そのためSE業界とのギャップが大きく、不安も大きなものでした。

更に人間の声は年齢とともに多少は劣化してしまいます

そのため年を重ねると仕事の幅が狭くなります。

仕事が無くなる訳ではありませんが、この点も不安材料の一つでした。

若い頃は実力が出せても、年齢とともに淘汰される可能があるからです。

これだけの不安がありながら転職を決めたのは周りの支えと自分の準備があったからです。

特に収入面に関しては、入社後からの貯金と旦那の収入がありました。

そのため、多少収入がなくとも数ヶ月は生活出来る用意が出来ていました。

このことが不安を小さくしてくれたと感じています。

逆に希望には以下のように様々なことがありました。

  • 今まで習ってきた声で仕事が出来る
  • 人前に出て話す仕事が出来る
  • 私の声を活かした自分らしい仕事が出来る

一例ですが私らしさをアピール出来る仕事に希望を感じました

私は自分の声に自信がありこの声が好きです。

自分の好きなもので自分らしさを表現できるのは他には無い仕事だと感じました。

特にSEの仕事では声で自分らしさを表現することは出来ませんでした。

自分らしさを表現するほどの声は必要が無かったからです。

しかし、声の世界では声以外に自分をアピールする方法はありません。

どんなに見た目が良くとも声が悪ければ仕事になりません。

そのような世界で自分の自信ある声で戦えることが希望でした。

異業種・異職種のおすすめ転職法

  • 不安だけではなく新しいことに対する希望を持つ
  • 自分らしさをアピールでき、自信のあるもので戦える世界を目指す

異業種・異職種の転職を成功させるポイント

私の場合には転職はスクールを経由したので自分で転職活動を全てしたわけではありません。

ただ、1つ言えることは転職の準備をしっかりとしておくことが重要です。

私が考える準備とは例えば

  • スキルを身に付けておく
  • 業界の動向を知っておく
  • 独自の文化を知っておく

などです。

私もスクールに通っていただけで声の世界で働くことには詳しくありませんでした。

スキルは身に付けていたものの、「声の業界とはなにか」には疎い状態でした。

そのため声の世界に転職する前に先生などから業界の情報をいただきました。

これを知らなければ転職してから後悔すると思ったからです。

幸い、下調べをした結果納得できる情報を得られたので転職活動を続けました。

異業種・異職種への転職では準備が非常に重要だと感じます。

私の場合SE業界で培ってきた常識はあまり役に立たないものとなっています。

準備の過程で知ったこともありますし働いてから知ったこともあります。

思い返すと、何も知らないで転職していてはギャップに苦しみ思うように働けなかったかもしれません

つまり、転職を成功させるにはギャップも含めて転職先を準備の過程で知ることが大切です。

また、SEから異業種へ転職する際のポイントがまとめられた記事が

SEが転職しやすい異業種はどこ?リスクの低い3つの選択肢とは

にありますのでより詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

異業種・異職種の転職を成功させるポイントまとめ

  • 業界について下調べをし、納得できる情報を得る
  • 前職の常識は役に立たない場合が多いので準備が非常に重要になる

異業種・異職種へ転職を検討している人へアドバイス

異業種・異職種への転職は通常の転職よりも多くの不安があると思います。

ただ、これは同じような転職をする人は同じように感じていることです。

転職を成功させるためのアドバイスは、この不安をいかにして解消することが出来るかです。

私の場合には業界に詳しい人が身近にいましたので相談することが出来ました。

身近に居ない場合でも最近では転職エージェントなどがあります

これを利用して不安を解消すると良いでしょう。

不安を感じたまま転職しては転職は成功しません

私も事前に色々な不安を抱えその多くを転職前に解消しました。

もちろん全ての不安を解消できたわけではありません。

それでも不安を解消することで前向きな気持ちで転職が出来ました。

私は不安があることは後ろ向きな気持ちがあることと同意だと考えています

後ろ向きな気持ちがある状態で転職が成功するはずがありません。

異業種・異職種へ転職しようとしているのは皆さんに何かしら理由があるからでしょう。

そして、その理由は前向きなものも多いはずです。

前向きな理由を活かすためにも後ろ向きな不安を解消しながら転職活動をしてください

SEから異業種へ転職!経験者に聞いた質問と回答

異業種・異職種へ転職して良かったことは何ですか?

転職してよかったことは自分が昔から習っていたことを仕事に出来たことです。

多くの人は習い事は習い事のまま終わると思います。

趣味の1つとして続けていても仕事に出来る人は少ないことでしょう。

その点、私は好きなことを仕事に出来ました。

これは何よりも転職してよかったことです。

また、実際に仕事をしてみることで私の声が誰かの役に立っていると感じられることも良かったことです。

イベントなどで司会をしお礼の言葉をいただけることもあります。

「ありがとう」の言葉には私の「声」に対する感謝があると感じています。

この言葉もSEでは一生もらうことが無かったはずです。

SE業界で声を褒める場面など思いつかないからです。

今まで声は意思伝達ツールの1つでした。

しかし転職することでそれ以上の価値を持つものへと変化しました。

そう感じられることが異業種である声の世界に転職してよかったことです。

SEから異業種・異職種へ転職して大変だったことは?

SEと声の世界は大きく異なります。

私がSEから異業種へ転職するにあたり友人に残した言葉が「工数の無い仕事がしたい」でした。

今考えると声の世界でも工数はあるのですが、それぐらいSEで細かい見積もりなどが億劫になっていました。

声の世界に転職したことで工数からは確かにある程度開放されました

仕事は取りまとめのマネージャーが居ますし、SEのように受注した仕事が遅延することもほぼありません。

決められた時間で決められたことをすれば仕事として成り立ちます。

ただ、SEの仕事とは異なったのは常に最高のパフォーマンスを求められていることです。

SEは決められた期間で最高のものを完成させれば問題ありません。

その中で多少パフォーマンスの波があっても完成したものが評価されます。

それに対して声の世界は本番一発勝負のことも多々あります

そこで失敗すると誰かのイベントが台無しになる可能性もあるわけです。

常に最高のパフォーマンスが求められることは想定していなかったことでした。

考えておけば分かったはずですが、異業種へ転職して特に大変だったことです。

どんな仕事でも十分な練習をし、絶対に失敗できないプレッシャーの中で働くことは想像以上に大変です。

SEでは一生感じることが無かったかもしれない大変さを今は味わっています。

適職と天職どちらを追うべき?

適職を選択するか天職を選択するかは難しい判断です。

私は天職を追うべきだと考えています

SEは今から考えると適職と天職の中間でした。

プログラミングは好きでしたし、ある程度好きなことでお金をもらえていました。

ただ、プロジェクトの過程で早く帰りたいと思うこともあり天職ではありませんでした。

それに対して転職してからの仕事は多忙であってもストレスを感じていません

今の所プライベートに悪影響も与えていないのです。

このように働けるのは声の仕事が天職であるからだと考えます。

仕事は楽しく続けられることが理想的です。

プライベートに悪影響を与える働き方を私は避けたいです。

この観点から考えると私は天職を追うことが1番だと感じます。

もちろん、私が天職を追えるのは旦那の収入があるからでもあります。

やはり生きるために働くことは大切だからです。

しかし、天職を追えば好きなことで生きていける可能性があります

リスクはありますが、その可能性に賭けて私は天職を追ってもらいたいです。

30代でもOK?異業種・異職種に転職する年齢は何歳まで?

私はギリギリ20代で転職しましたが、転職してみると30代の方も多く居ました。

その中には30代になって異業種、異職種からスクール経由で転職されている人も居ました。

そのため30代でも準備が出来ていれば良いと考えています。

ただ、声の世界は転職してから仕事を得るためにリードタイムがあります。

先輩方が仕事を既にしていますので、自分に回ってくるのには時間が必要です。

これは実力によっても左右されますが長ければ数年下積み期間が発生します。

下積み期間はあまり収入がありませんので、年齢に対して収入が少なくなります

この期間を考慮して転職する必要がある印象です。

以上を踏まえると異業種、異職種への転職は32歳まででは無いかと考えます

異業種への転職では何かしらの下積み期間があるはずです。

32歳で転職し3年目からそれなりに仕事が出来るようになるとすると35歳で一人前です。

これでも遅いとは思いますが、声の世界のように色々な需要がある世界では許容範囲かと考えます。

また、30代での未経験や異業種への転職についても記事がありますので是非ご覧ください。

まとめ

異業種に転職することは多くの不安を感じます

しかし、不安を感じながらも私の場合には思い切って転職を決めることが出来ました。

この背景には私のことを支えてくれた人が居ます。

その点では事前に相談できる人を用意することが転職を成功させる秘訣でしょう。

自分がやりたいことを仕事にするのは難しいことです。

私もこれから好きなこと以外も会社員としてやらねばなりません。

しかし、自分がやりたいことを中心に仕事が出来ますのでやる気に満ちています。

職業の安定性など不安要素はもちろんあります

ただ、それを踏まえても皆さんにはやりたいことがあるならば異業種に飛び込んでもらいたいです。

個別にキャリア相談したい方
ITエンジニアのキャリア相談室

ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。

ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。

質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

ITエンジニア アキ

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。

気軽にご相談ください^^

ITエンジニアのキャリア相談室はこちら

Posted by

pagetop