未経験の第二新卒はSEになれるのか?評価されるポイントと企業選びについて解説

第二新卒から専門性の高いSEを目指すにあたり、可能なのか不安に思う人は少なくありません

この記事では、業界未経験の第二新卒がSEに就職できるのか?SEはどのような仕事なのか?具体的な就活の方法について詳しく紹介しています。

SEを検討している第二新卒の方はぜひ参考にしてください。

第二新卒ならスキルのない未経験でもSEに転職することができる

第二新卒であれば、未経験であってもSEに転職することが可能です。

なぜなら、DXの強いニーズで業界が堅調な一方で、SEといったITエンジニア不足か業界の課題であるためです。

経済産業省の調査によるとIT業界全体として人材不足は深刻化していることがわかります。

具体的にはすでに17万人が不足しており今後も下記のように深刻化していく業界です。

  • 2020年には約37万人が不足
  • 2030年には約79万人が不足

このため文部化科学省はIT業界への人材流入促進を目的として、2020年以降に小学校でのプログラミング教育の必修化を盛り込んだ学習指導要領を発表しています。

このことからもSE業界はとても転職を狙いやすいということがわかると思います。

プログラミング経験がなくても企業研修やOJTで育成する企業は多くあります。

実際、富士通などの大手SIerでは新卒採用で文系未経験者を半数ほど採用して育成しています。

ちなみにSEというと理系のイメージが強いかもしれませんが、文系出身の方も多くいます。

SEはクライアントの交渉やプロジェクト運営といったコミュニケーション力も重要なため、文系の方も活躍しやすい役割があるためです。

採用担当者が第二新卒をチェックするポイント

SIerの採用担当者は第二新卒を次の観点でチェックしています。

  • またすぐに辞めるのではないか?
  • どうして辞めたのか

順に紹介していきます。

またすぐに辞めるのでは?

第二新卒ということは、前の会社を辞めてきているということです。

一度会社を辞めた人が、また辞めてしまうのではないかという目で見られてしまうのは仕方のないでしょう。

ポイントは志望動機で自分がすぐに辞めるタイプの人間ではないということ、新しい会社で長期的な展望を持っているということをアピールすることです。

人間関係の構築に問題があるのでは?

人付き合いが問題で辞めたとなると新しい職場でも問題を起こしてしまうのではないかと思われてしまいます。

「人間関係がうまく行かなくて辞めました」というような退職理由は微妙なニュアンスで悪い印象を持たれてしまう可能性が高いです。

たいてい、人間関係の問題では一方的に悪いということはなく、両者に問題があったのでは?と考えられることが多いためです。

第二新卒におすすめのSE企業は研修が手厚いこと

第二新卒であればSE研修をして育ててくれる企業が多くあります。

2ヶ月前後の研修で基礎知識や最低限のプログラミングスキルを習得し、現場で手を動かすOJTを通して一人前のSEを目指す流れが最短かつ効率的にSEになる方法といえます。

そのときに大切となるのが下記の情報です。

  • 若手の育成に注力していき企業
  • 働きやすい企業
  • 育成の内容

じつはこの情報を多く持つのが転職エージェントのコンサルタントです。

コンサルタントは第二新卒者の経歴やプロフィール、希望する条件などをヒアリングしたうえで、条件に合う企業を提案し、就職支援を行います。

コンサルタントの人件費や家賃などの費用は採用する企業が負担するため、利用者は完全無料で利用できます。

気に入った企業があればコンサルタントが下記を代行します。

  • 企業絵のエントリー(応募)
  • 面接の日程調整
  • 待遇面などの条件交渉

さらに、内定後の現在働いている企業での円満退社のお手伝いなどもしっかりサポートしてくれるので安心して任せることができます。

第二新卒の未経験者でもSE企業の求人を取り扱っている転職エージェントはワークポートハタラクティブです。

どちらも、職歴に自信がない方や未経験者の20代の転職に強いサービスのため安心して相談ができると評判です。

SEの仕事内容とキャリアをやさしく解説!

SEが自分のやりたい仕事なのかどうかを判断するためにも、仕事内容を確認するのは大切です。

ここではSEの仕事内容を見ていきましょう。

SEの仕事は「システム開発」と「管理」がメイン

SEとは「システム開発」をしながらプロジェクトを「管理」をしていくのが主な仕事になります。

まず、システム開発というとどのようなことをしていくのか見ていきます。

大きく分けるとシステム開発は6つのフェーズに分けることができ、それぞれのフェーズでやることが異なります。

工程業務内容SE担当
要求分析顧客の要求を聞き出し、分析することで問題点、ニーズを明確化する。
要件定義要求分析を元にシステムとしてどのように問題を解決するのかを検討する。
設計システムを構築するために必要な機能を決定し、各機能をプログラミングでどのように実現するのかを決定する。
開発設計書を元にプログラミングしていく。
テストプログラムが正しく動くのかをテストで確認していく。
導入完成したシステムを顧客に引き渡す。

上記の表を見ても分かるとおり、SEが関わるのは「開発」以外のフェーズすべてということになります。

しかし、これも一概にすべてのSEが同じというわけではありません。

会社によってはSEでも開発フェーズでプログラミングをすることがあります。

中小企業になるほどその傾向は強いといえるので、プログラミングをバリバリしたいという場合には中小企業のほうが向いているといえるでしょう。

続いて管理の仕事は、プロジェクトメンバーの取りまとめをしていくことになります。

システム開発は小規模でも数人、大規模になると数百人の人間がプロジェクトに関わっていきます。

大手SIerともなると、プロジェクトメンバーに下請け、孫請け、ひ孫受けのメンバーが入ってくることもあり、それぞれのチームメンバーをまとめる必要があります。

主にはプロジェクトのスケジュール管理がメインですが、問題があれば解決しながらプロジェクトを円滑に進めていくことが必要です。

大手SIerのSEともなると新人でいきなり100人規模のチームを管理することもあります。

開発者からプロジェクトマネージャーを目指すのが王道

SEの一般的なキャリアパスとしては、開発者として経験を積みながら徐々に管理業務を増やしていき、

  1. チームリーダー
  2. プロジェクトリーダー
  3. プロジェクトマネージャー

というようにステップアップしていくことになります。

プロジェクトマネージャーともなると、

  • メンバーの増員
  • 予算管理
  • 全体スケジュールの管理

など、より高度な管理能力が必要になります。

SEになるメリットとデメリット

SEになるメリットとデメリット紹介していきます。

職種として問題ないか気になっている方はぜひチェックしてください。

SEになるメリット

メリットは大きく見ると、

  • 刺激的でやりがいのある業務
  • オープンな職場で働ける
  • 多くの人と関わりながら仕事ができる
  • 給料が良い

という点が挙げられます。

刺激的でやりがいのある業務

IT業界は常に新しい技術や理論が出てくるため、非常に刺激的な職業といえます。

先程も説明したとおり、大規模プロジェクトになれば数百人という規模のメンバーと仕事をすることになるので、いろいろなスキルを求められます。

自分の能力を最大限に発揮しながら働くことができるといえるでしょう。

オープンな職場で働ける

IT業界は他の業界と比べると比較的若い業界であるため、古い風習のようなものがあまりありません。

職場にもよりますが、フレックス制で遅めに出社するということも可能ですし、私服で働けるという会社もあります。

また、仕事ができれば若手でもどんどん上を目指せる業界でもあるのが特徴でしょう。

多くの人と関わりながら仕事ができる

IT業界というとパソコンばかり見ているイメージがあるかもしれませんが、意外にも人と関わっている時間が長いです。

プロジェクトはすべてのフェーズで人と人が連携しながら進めていくので、たくさんの人と関わりながら仕事をするのが好きという人には向いている仕事といえます。

給料が良い

比較的給料面で優遇されているというのもSEのメリットでしょう。

とくにベンチャー系は忙しい代わりに給料面はとても良いです。

さらに、残業も多い傾向があるため、残業代も出るのであればより多くの収入が見込めます。

SEになるデメリット

デメリットとしては

  • 残業が比較的多い
  • 時間外でも仕事に関する勉強をする必要がある
  • せっかく覚えた技術が陳腐化することがある

ということが挙げられます。

残業が比較的多い

IT業界は残業が他業種と比べると多いという傾向があります。

平成26年賃金構造基本統計調査によると、男性SEの平均残業時間は22時間、女性SEは20時間となっています。

これは、看護師(女性)の7時間、美容師(男性)の15時間と比較しても多めであることがわかります。

どうしてもプロジェクトが遅延してしまうと残業で取り戻す必要があるため、SEの残業時間は多い傾向があります。

時間外でも仕事に関する勉強をする必要がある

常に新しい情報、技術の情報をインプットしていないと、周りの話についていけない、仕事ができないということがあります。

そのため、休日であっても仕事関係の情報を集めたりする必要があります。

こういってしまうと大変に聞こえるかもしれませんが、できるSEは日常の中でそういった情報収集をルーチンとして行っているので、全員が苦にしているというわけではありません。

せっかく覚えた技術が陳腐化することがある

技術には流行り廃りがあるので、去年まではとても注目されていた技術が今年はさっぱり使われなくなったということがしばしば起こります。

しかし、JavaやC++などの長く使われているメジャーな技術はなかなか廃れずにずっと需要(仕事)があるものもあります。

SEに向いている人の特徴

SEに向いている人の特徴は

  • 情報収集能力が高い
  • 常に最新情報を仕入れて勉強できる
  • ある程度の残業にも耐えられる気力と体力がある
  • SEとしてやっていく覚悟がある

です。

1つずつ紹介していきます。

情報収集能力が高い

SEの仕事は何をやるにも問題が多く、調べ物が必然的に多くなります。

そのため、必要最低限の情報収集力がないと仕事になりません。

問題があったときに的確にインターネットや書籍から情報を得ることができないと、なんでもかんでも周りに聞くことになってしまいます。

常に最新情報を仕入れて勉強できる

トレンドに敏感で新しい情報を仕入れることができるということは、SEという職業で必要な資質です。

最新情報を仕入れることで、より効率の良い技術、プロジェクトの進め方を導入してチームの生産性を上げることができるようになります。

ある程度の残業にも耐えられる気力と体力がある

近年は36協定によって残業の規制が行われるようになってきているので、昔のように残業100時間、200時間という会社は少なくなってきているとは思います。

しかし、プロジェクト次第では終電で帰る、休日に出勤するということが起こりえます。

そういったときに耐えられるだけの体力と気力があることは非常に重要な資質であるといえるでしょう。

SEとしてやっていく覚悟がある

説明してきたように、SEという仕事は決して楽な仕事ではありません。

とくに第二新卒で入るとなると、一般の新卒よりはしばらく頑張って業界知識をインプットして自分のスキルを磨く必要があるでしょう。

それも、日中は通常業務をこなしながらです。

ときには残業もありますし、休日出勤をすることもあるかもしれません。

そういうときに音を上げないだけの「覚悟」を持っていることは大切です。

まとめ

IT業界は慢性的な人手不足であり、未経験でも第二新卒であればSEを目指すことは十分に可能です。

企業も第二新卒をメリットがあるため、積極的に採用しているところもあります。

SEになるうえでのメリットとデメリットをしっかり比較して、自分がSEとして働いていくことができるのかを確認しておきましょう。

企業選びは、SEに必要な知識とスキルを提供する研修制度の有無です。

転職エージェントに相談することで、おすすめ企業を知ることができます。

うまく利用しながら自分にぴったりの企業を見つけましょう。

個別にキャリア相談したい方
ITエンジニアのキャリア相談室

ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。

ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。

質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

ITエンジニア アキ

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。

気軽にご相談ください^^

ITエンジニアのキャリア相談室はこちら

Posted by

pagetop