「社内SEってどんな仕事?魅力が知りたい。」
「社内SEにはどうしたらなれるの?」
社内SEは人気のポジションですが実際はあまり知らない方も多いですよね。
社内SE「社内SEは仕事が楽」と言う話もよく聞き、条件が良く魅力的だと筆者は考えます。
しかし、社内SEは市場価値が上がりにくく、その後の転職にはいい影響があまりないなどデメリットもあります。
自分の目的と照らし合したうえで社内SEを選ばなければキャリアが伸びず後悔してしまうかもしれません。
ここでは、
- 社内SEの仕事内容
- 社内SEの魅力
- 社内SEへ転職する方法
社内SEへの転職で失敗せず成功する方法も紹介します。
社内SEへの転職を少しでも考えている人は最後までご一読ください。
SE転職の検討者に人気の記事はコチラ!
社内SE転職が難しい3つの理由
「社内SEの転職は難しい」と聞いたことはありませんか?
事実、SIerとしてのSEよりも社内SEへの転職の難易度は高い傾向です。
それはシステム構築という役割を担うSEと比べ、社内SEの役割は複雑なためです。
具体的には次の3個が理由としてあげられます。
- 社内SEの役割が企業によって全く違う
- 役割に応じて求められるスキル・人間性が大きく違う
- 即戦力性を兼ね備えつつ年齢の若さが求められる
それぞれ解説していきます。
理由1:社内SEの役割が企業によって全く違う
社内SEの転職が難しい理由の1つは、企業によって社内SEの役割が大きく違うためです。
単なるPC管理を求める企業もあればIT戦略を立案し経営陣に提案を求める企業もあります。
社内SEの在籍者数が1名〜数名の企業もあれば数百名を超える企業もあります。
このように社内SEへの転職では応募企業によって仕事内容が全く違うことを理解しておきましょう。
具体的な仕事内容については「社内SEは企業によって仕事内容がまったく違うことに注意」で紹介しています。気になる方はこちらをチェックして、社内SEとしてどのような仕事内容を想定しているかチェックしておきましょう。
理由2:役割に応じて求められるスキル・人間性が大きく違う
上述した役割の違いにより、社内SEとして求められるスキル・人間性が大きく違ってきます。
PC管理程度であれば機器管理をする上で大切なセキュリティ対応、調達・破棄などの運用スキルが求められます。
各所からのPCトラブルの問い合わせも愛想よく振る舞うことを求められるでしょう。
一方で、IT戦略の企画・推進が役割の場合はビジネスモデルの理解や財務状況、競合他社の状況を鑑みて企てる企画力が必要となります。
推進する場合は全社を巻き込んで推進するリーダーシップも求められるでしょう。
このように、社内SEとしての役割によって求められるスキルや人間性が大きく違う点が社内SE転職の難しさにつながっています。
理由3:即戦力性を兼ね備えつつ年齢の若さが求められる
社員数や拠点の多い企業は別ですが、一般的な社内SEの人数は数名程度です。
筆者は何社も見てきましたが上場企業ですら社内SEが数名であることは多々あります。
このように社内SEは少ない人数で業務を運用する必要があるため想像以上に即戦力性が必要となります。
これはスキルはもちろんですがある程度のリーダーシップ性に対しても即戦力性が求められます。
未熟な若手エンジニアでは社内SE転職はできないという点に社内SE転職の難しい理由があります。
さらに、経験豊富な社内SEといっても40代以上となると年齢に伴い採用条件が厳しくなり転職が難しくなる状況です。
20代後半から30代半ばの方は早めの判断をすることが大切となります。
【高待遇を探している方へ】
今月もITエンジニア向けの高待遇な求人が多く出ています。
ですが大半が非公開求人のため見ることができません。
転職サイトへの登録が必須です。
当サイトで特に人気があるのはマイナビIT AGENTとレバテックキャリアです。
どちらも無料で登録もスマホで3分程度です。
しかも裏技があり登録時に職務経歴書を添付すると優先的に非公開求人がきます。
かんたんでも良いので絶対に職歴を記入しておきましょう。
求人量を確保するためにも複数登録することが成功のポイントです。
登録後はエージェントに任せて進めていくだけです。
転職に成功したい方は登録だけでも今すぐにすることがコツです。
>マイナビIT AGENTはこちら
社内SEへの転職は市場価値が下がることを理解しよう
社内SEへの転職は市場価値が下がる可能性が高いです。
社内SEというのは一般SEと比べると技術の最前線で活躍するということが多くありません。
業務内容に関しては冒頭で紹介したとおりで、常にシステム開発に従事しているということはほとんど無いためです。
そのため、一度社内SEになってしまうとSEとしての市場価値は下がると考えておきましょう。
再び一般のSEに転職しようとしても提案できる求人が少ないため苦労します。
これは複数のエージェントから耳にする情報ですのでご注意ください。
そのため、社内SEになるのであれば、しっかりと知識・スキルを身につけてから転職するのが良いといわれています。
中途半端に「社内SEは楽だから」と思って転職するのであれば見合わせてください。
SEの転職で失敗したくない方は、SEの転職方法について詳しく紹介しているこちらを参考にしてください。
社内SEの仕事内容とは?
社内SEを一言で説明すると「企業の情報推進を行う仕事」です。
具体的には次のような仕事内容となります。
- 企業のIT機器の運用・管理
- 社内システムの構築
- 社内のITによる業務改善
社内SEの仕事について具体的に1つずつ解説していきます。
コラム:社内SEは企業によって仕事内容がまったく違うことに注意
社内SEは企業によって仕事内容がまったく違うことに注意しましょう。
企業規模やITリテラシーの違いによって、社内SEに求められることがまったく違います。
そのため次から説明する仕事内容はあくまで一例として捉えてください。
仕事内容1:企業のIT機器の運用・管理
社内SEは企業が保有するIT機器の運用・管理を行います。
一番分かりやすいのはパソコンや社用携帯などの運用・管理です。
入社者や退職者のパソコンの手配やライセンス、セキュリティを考慮したメンテンナンスを行います。
企業によってはパソコンに関する雑用係ということもあるでしょう。
たとえば
- パソコンがインターネットに繋がらない
- ログインパスワードを忘れた
- パソコンがウィルスに感染した
といった問題を解決することも求められる場合があります。
仕事内容2:社内のITによる業務改善
既存の業務や仕組みをIT技術で効率化、コストカットすることを提案していきます。
ITを使えば数値化・見える化が進み、経営判断が早く・的確にできるようになります。
企業の事業や経営を理解し、経営者目線を持って取り組むことが必要となってきます。
その分大きく経営に貢献できることになるでしょう。
仕事内容3:社内システムの構築
会社の業務改善に必要なシステムを提案、構築、導入、運用していきます。
自社で開発することもありますが大企業でない限り外部委託で構築することが多いでしょう。
外部委託の場合は社内SEと開発会社が一緒になって
- 仕様の策定
- 円滑な導入
- 安定した運用
を進めていくことになります。
社内SEをたくさん抱えている企業では自社で開発してしまうということもあります。
ここまで社内SEは企業によって仕事内容が全く異なるということをこれまで紹介していきました。
次では具体的な事例紹介として海運会社の社内SEの仕事内容を紹介いたします。
社内SEの仕事まとめ
- 企業が保有するIT機器の運用・管理
- ITによる社内業務の改善
- 社内システムの提案、構築、導入、運用
【事例】海運会社の社内SEはIT機器管理とシステム開発の2つに分けられている
正社員数2,000人の海運会社で働いている37歳男性の社内SEの事例を紹介いたします。
その企業では、自社のコンテナ船を使って物品を運送する海運会社です。
社内SEは「情報システム部」に所属しており、次の2つの部署があります。
- IT課:IT機器の管理・情報セキュリティの確保など
- システム開発課:システム構築・運用・サポート
システム開発課では文字通りシステムの開発をしつつ、15人くらいで数十ものシステムを運用しています。
開発はSIerに依頼したり、派遣社員に依頼することが中心で社内SEは導入部署との打ち合わせや調整がメインとなります。
残業は月に40時間程度で1日2時間くらいです。
大手SIerにいたときは終電・タクシー・泊まり込みの生活だったため、今の社内SEに満足しているとのことでした。
自社事業なので「他人事感がない」「納期マストの仕事ではない」といったところが満足なポイントです。
全国に拠点があるため転勤は頻繁にあるようです。
15人しかいない社内SEでも転勤の対象ですが、
「幅広い経験ができるから嫌ではない。若いうちに経験したい」
とのことでした。
転職して7年経ってお話を聞いてきましたが
「転職してよかった」
という振り返りが印象的でした。
さて、社内SEの仕事内容ですが業種はもちろん、企業規模によっても役割が変わってきます。
社内SEは大手企業と中小企業で役割が違う
社内SEは大手企業と中小企業でも役割が違います。
上場企業のような大手企業となると経営目線でのシステム企画が求められます。具体的には
- 情報漏えいリスク・個人情報保護
- 基幹システムのシステム管理・リニューアル対応
- グローバル対応
など規模の大きさならではの対応があります。
一方、中小企業では企画のスキルが求められます。具体的には
- ITを利用した経営戦略
- ITを利用した業務フローの改善
- 業務システムの運用
など、企業の成長に大きな影響を与える役割となることもあります。
さらにベンチャー企業となると会社の急激な成長に合わせ対応が求められます。
開発エンジニア出身が活躍しやすいでしょう。
- 拠点間のスムーズなコミュニケーション運用の提案と導入
- グループウェアの選定と導入
- 入社者への効率的な対応フローの整備
以上のように企業の規模、成長フェーズ、形態に合わせて社内SEに求められる人物像が変わります。
転職先する場合は、企業への理解が不可欠となることを理解しましょう。
社内SEの仕事内容が分かったところで、どんな点が社内SEの魅了なのかを次で伝えていきます。
社内SEになるメリット
社内SEのメリットは残業地獄になることが少ないということが挙げられます。
一般の請負開発になると、厳しい予算と納期から、少ない人員しかアサインされずに毎日終電まで仕事をするということがあります。
しかし、社内SEのクライアントは自分の会社です。
そのため、納期で無茶な計画を立てられるということが少なく、比較的ゆとりをもって仕事に取り組むことができます。
また、仕事の影響範囲が社内だけにとどまるため、レスポンスも迅速です。
システム導入やトラブル対応した場合、リアルタイムに感謝、感想といったフィードバックを受けることができるのです。
ほかにも、プロジェクトごとに異動することが少ない傾向にあります。
環境を変えずにどっしりと仕事をすることができるといったこともメリットといえるでしょう。
社内SEのメリットまとめ
- 残業地獄になることが少ない
- フィードバックや感謝の言葉をリアルタイムで貰える
社内SEへ転職できる年齢は何歳まで?
社内SEに転職する限界は35才まででしょう。
これは調査データとしてはなく、わたしが経験してきた感覚から答えた限界の年齢です。
社内SEは現場で作業ができる方もしくはそのメンバーを束ねる方が中心なります。
そのため年齢を重ねると転職が厳しくなります。
社内SEへ転職を検討されている方は、半年でも若いうちに行動することが成功のカギとなります。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
では、どのような順でどのような準備をすべきか紹介していきます。
社内SEへの転職準備に必要なことは?
社内SEに転職するうえで必要なことはなにがあるでしょうか。
「面接で何を聞かれるのか」
「資格はあった方が良いのか」
ということが気になると思います。
1つずつ見ていきましょう。
面接対策はどうする?
社内SEの面接で上手く答えるためにやっておくべきことは
- 棚卸し
- 志望動機・転職理由
- 企業分析
の3つです。
面接対策1:棚卸し(これまでの職務経歴、スキル)
面接では自分の経験や知識・スキルで、どのように会社に貢献することができるのかを伝える必要があります。
そのため、これまで自分が携わってきた業務、そこで培ったスキルなどを棚卸ししておくことが重要です。
事細かに羅列する必要はありませんが、突っ込まれた場合に答えられるように各エピソードも用意しておきましょう。
面接対策2:志望動機(転職理由と志望動機)
志望動機は面接の成否を決める大きなファクターとなります。
経験者と未経験者では志望動機や転職理由に大きな違いがありますので、自分に合ったものを用意しておきましょう。
社内SE経験者の転職理由と志望動機
これまでの社内SEとしての実績・経験・スキルなどを説明して、
「新しいことに挑戦してステップアップしたい」
というように伝えていくのがよいでしょう。
現在の職場の不平不満を言うようなことは印象を悪くするだけです。
なるべく前向きな内容で構成するようにしましょう。
社内SE未経験者の転職理由と志望動機
転職理由として
- 社内SEは残業が少ないから
- いまの会社ではやりたいことがない
といったワードはNGです。
人事からすると
「ただ楽をしたいだけなのか」
「ウチでも飽きたら転職するのではないか」
といった疑問を持たれることになります。
「このような業務内容に自分の知識や経験が役立てられる」
といったことや「長く勤める意思がある」ことをしっかりアピールすることが大切です。
とくに転職対策本などで書かれているような抽象的な内容もNGです。
なるべく具体的に、自分が貢献できるポイント、挑戦してみたいことを軸にすると良いでしょう。
面接対策3:企業分析(企業にとって自分がどれだけ貢献できるのか)
可能であれば企業の業務内容を分析し、具体的に改善点などを提案できれば、面接官に大きくアピールすることができます。
自分の得意もしくは興味のある分野や技術で会社を良くしていきたい、という意気込みのようなものでも十分です。
社内SEの面接対策まとめ
- 面接対策1:これまでの職務経歴やスキルを棚卸する
- 面接対策2:自分に合った前向きな転職理由・志望動機を用意する
- 面接対策3:企業分析をし、可能であれば企業の改善案も提案する
社内SEに資格は不要。それよりも早く活動することが大切
転職に向けて資格の取得を考える人は多いですが、結論からお伝えすると社内SEへの転職に資格は「不要」です。
もちろん、
- 情報処理技術者
- ネットワークスペシャリスト
- オラクルマスター
などの資格があれば採用担当者は参考にします。
しかし転職で実際に重視されるのは資格ではなく、その人の人格や動機、実務スキルです。
転職のためにわざわざ資格試験の勉強をする必要はないと言えるでしょう。
その時間があるのであれば、早く転職活動に入った方が懸命です。
社内SE転職に失敗する事例を紹介
社内SEへの転職を成功させるには、「どのようなパターンで失敗するのか」を把握したうえで、効率的に転職を進められる方法を実践することが大切です。
転職はなるべく短期間で、効率的に進めるのが鉄則です。
でないと、さまざまな難関にぶつかり、そのまま挫折してしまうことになります。
代表的な失敗パターンは「先送り」と「独りよがり」が挙げられます。
事例1:社内SE転職を先送りしてしまう
社内SEの転職を先送りしてしまうと失敗に繋がりやすいです。
具体的には以下のようなパターンで先送りしてしまいがちです。
- 社内SEに転職したいけど、どういう基準で選べば良いのか分からない
- いまの仕事が忙しすぎて転職活動をする時間が無い
- 同僚に相談したら「もう少し考えてみたら?」などと言われた
社内SEへの転職は先送りすればするほど不利になってしまうので、先送りは何も良いことがありません。
事例2:独りよがりに社内SE転職を進めてしまう
独りよがりに社内SE転職を進めてしまう方も失敗しやすいです。
「独りよがり」というのは、「自分の力だけ転職を進めてしまうこと」です。
独りよがりで失敗する方は以下のパターンが多く見受けられます。
- どういう企業なのかよく調べずに転職してみたら思っていた会社とまったく違った
- 転職の知識やテクニックを知らずに進めた結果、準備・対策のポイントがわからずに苦労した
- 要領が分からずに時間がかかってしまって転職を諦めてしまった
転職というのは専門的な知識やノウハウがあり、プロがいるほどです。
転職経験が無いにもかかわらず、自分の判断だけで転職をしてしまうと失敗する原因になりかねません。
では、失敗せずに転職を進めるにはどうすれば良いのか見ていきましょう。
社内SEへの転職を失敗しない方法
失敗しない転職方法としては以下の2つがあります。
- 社内SEに強い求人サイトで情報収集
- 転職エージェントで自分に合った優良企業を教えてもらう
順に解説していきます。
社内SEに強い求人サイトで情報収集
求人サイトに登録すると、たくさんの求人を見つけることができます。
自分の希望に合った企業を効率よく見つけることができ、アドバイザーやセミナーなどの各種サポートも充実しています。
自分の経歴情報を登録しておくと企業の方からスカウトメールが来るサービスなどもあります。
様々なサービスを有効活用して効率的に転職を進めることができます。
第1位:マイナビ転職
大手人材サービスである「マイナビ」が運営するサイトです。
大手からベンチャーまで多くの求人を取り扱っているので、独占案件も多いです。
とくに、「転職MYコーチ」という、プロのキャリアアドバイザーによる履歴書、職務経歴書の添削サポート、模擬面接サービス、
求人のピックアップサービスなどが利用でき、効率的に転職を進めることができます。
第2位:type
typeは総合人材サービスであるキャリアデザインセンターが運営する求人サイトです。
大手やベンチャー企業などの独自求人案件が多く、大手では掲載していない求人に出会うことができます。
「転職力診断テスト」では、自分のスキルから平均的な年収額を確認でき、適職診断などが利用できます。
第3位:DODA
人材大手のパーソナルキャリアが運営する転職サイトです。
全国に対応していて、スカウトサービスも利用することができます。
取り扱っている件数も多く、興味のある企業を登録しておくと、
求人情報の新着情報をメールでお知らせする求人通知メールサービスもあるので、どうしても入りたい企業がある場合には便利です。
- 日本最大級の転職支援実績・求人数!
- 地方の求人も豊富!
- 転職活動の方法がわからない方も歓迎!
第4位:Green
ITやWebエンジニアに強い転職サイトとして有名です。
レコメンド機能によって自分の気になった企業と類似の企業を提案したり、
スカウト機能でマッチングしたり、ユーザーのことをよく考えられたサイトが使いやすいと評判です。
第5位:リクナビNEXT
転職サイトとしては国内で最大級、リクルートが運営しているので取り扱っている求人の数や種類は業界随一です。
若手からベテランまで幅広い転職に対応しており、限定求人が多く、
スカウトメールにも対応しているという点でも、まずは登録しておいて損はない転職サイトといえるでしょう。
>リクナビNEXTの無料登録はこちら
転職エージェントで自分に合った優良企業を教えてもらう
転職エージェントは転職のプロであるキャリアコンサルタントが一人ひとりについてくれます。
自分の希望にマッチする企業を提案してくれ、エントリーから面接日程の調整、面接対策までサポートしてくれるサービスです。
エージェントと一緒に相談しながら進めることができるので、不安を解消しながら自分に合った企業と出会うことができます。
- 優良求人の大半は非公開求人!
トップクラスの求人数と国内最大級の実績 - 関東と関西に圧倒的な強み!大手からベンチャーまで
求人票にはない好条件をGET! - IT専門!キャリアアドバイザーはIT業界経験者!
転職の検討段階でも経験と事例から納得サポート!
キャリアコンサルタントによる履歴書作成、求人紹介を丁寧に行ってくれます。
女性向けのサービスやIT業界に特化したサービスも利用できて求人件数も多いです。
求人案件をしっかり網羅しておきたいのであれば利用する価値はあるといえるでしょう。
- IT・WEB系に強く71%が年収アップ!
- キャリアチェンジも提案!相談からもOK!
- 設立して15年の実績とエージェントの豊富な経験が成功に導く!
紹介案件のほとんどが非公開案件で、転職後の多くの人が年収アップに成功しているという実績もあります。
1994年から人材紹介事業を行っていることもあり、独自の案件の多さが特徴です。
転職コンサルタントがじっくり時間をかけて丁寧にヒアリングしてくれると好評です。
- 年3,000以上の企業訪問から濃い情報を保有!優良企業やベンチャー希望者におすすめ!
- 年収などの待遇も交渉!年収320万円アップの事例もあり!
- エンジニア経験の有無・経験したことのある言語の記載で非公開の高待遇求人が優先!
人材紹介会社のレバレージ社が運営するIT・WEBエンジニア専門の転職エージェントです。
何度も企業訪問を繰り返して現場の情報をしっかり収集しているます。
そのためどのような人材を求めているのかを的確に把握して求人案件を提案してくれます。
エージェントはIT業界の専門知識を持ったプロフェッショナルなので、話が通じやすく提案が的確というのが特徴です。
- 北海道から九州まで全国を網羅
- 東証一部上場の総合人材サービスのパソナグループの顧客網
- 正社員・派遣・フリーランスの多様なお仕事紹介と4万人の実績
IT・エンジニアに特化した転職エージェントです。
PT-ITSSと呼ばれるキャリアアップを作成し、自分に合った働き方を提案してくれるのが特徴です。
キャリアデザインを一緒に作ってくれます。
全国の主要都市に拠点があるので、利用しやすいエージェントといえます。
社内SEに失敗せずに転職する方法まとめ
- 社内SEに強い求人サイトで情報収集する
- 転職エージェントで自分に合った優良求人を紹介してもらう
まとめ
企業内での情報システムを担当する社内SEは顧客からの圧力も少なく、比較的ワークライフバランスを取りやすい職種として人気です。
しかし、転職は一人で進めると挫折する要因が多いのも事実です。
転職サイトや転職エージェントを上手く利用しながら短期間で効率的に進めていくことが重要になります。
とくに、転職エージェントは転職のための準備もアドバイスを受けながら進めることができるのでおすすめです。
転職は人生を大きく左右するイベントです。
後悔しない選択をできるように転職サイトや転職エージェントを利用してくださいね。
ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。
ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。
質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。
気軽にご相談ください^^