転職保証のDMM WEBCAMP エンジニア転職の評判と体験談!未経験からプログラマーを目指してみた

「DMM WEBCAMP エンジニア転職」は転職保証がキャッチーなプログラミングスクールです。
2018年11月にDMM傘下となり、サービス名をWebCamp ProからDMM WEBCAMPに変更しました。
ちなみに「教育の質」にはしっかりと力を入れており「転職保証」があるのもDMM WEBCAMP エンジニア転職の特徴です。
実際DMM WEBCAMPの転職成功率は98%です。

ほぼ全員が転職に成功しています。
全額返金もしっかり明記されています。

出典:DMM WEBCAMP エンジニア転職の公式HP
転職は「即戦力」を求めることが基本となりますのでDMM WEBCAMP エンジニア転職で即戦力を持った人材になれるということの裏返しとなります。
しかも以前は6ヶ月のカリキュラムでしたが、現在は3ヶ月に短縮されています。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の運営としてもノウハウがたまり、最短で習得できるコースが組み上げられているようです。
少人数制を取り確実に技術力を手に入れることが出来ることを強調するDMM WEBCAMP エンジニア転職とはどういったスクールなのでしょうか。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら
筆者の結論からお伝えすると「転職保証」があるため、DMM WEBCAMP エンジニア転職は受講者のリスクがなくおすすめです。
実際に受講者へ直接インタビューしたことからも自信をもっておすすめできます。
受講した感想や経緯は次の記事をご覧ください。
受講後のイメージが具体的になります。
DMM WEBCAMP エンジニア転職のカリキュラムと実績が評価されが経済産業省が主導するReスキル講座(第四次産業革命スキル習得講座)に認定
さらにDMM WEBCAMP エンジニア転職は厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」の対象講座にも追加認定されたため、受講料の50%または70%が還付の対象となります。
参考:専門実践教育訓練の指定講座を公表しました(令和元年10月1日付指定)
つまり約83万円するDMM WEBCAMP エンジニア転職の受講費が約25万円で受講できるようになります。
問い合わせが増えることが予想されるため、少しでも興味がある方は早めの相談や応募をしておくと優先的に受講できおすすめです。
目次で流し読み
転職保証付き!未経験からプログラマーへ転職できる「DMM WEBCAMP エンジニア転職」を徹底解説
「DMM WEBCAMP エンジニア転職」というスクールを聞いたことがない人も多いでしょう。
ここでは、DMM WEBCAMP エンジニア転職の大きな特徴と料金について紹介していきます。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の特徴
DMM WEBCAMP エンジニア転職には大きくわけて4個の特徴があります。
- 実績のある「WebCamp、WebCamp Pro、DMM WEBCAMP転職コース」 の進化版
- DMM WEBCAMPは 3ヶ月で幅広い学びが得られる
- インフラも学べ幅×深みのスキルが得られる
- 「専門実践教育訓練給付金」の対象講座に認定され最大で受講料の70%が還付される
まずはこの特徴を理解し、DMM WEBCAMP エンジニア転職の魅力はどこにあるのかを知っていきましょう。
実績のあるWebCamp、WebCamp Pro、DMM WEBCAMP 転職コース の進化版
DMM WEBCAMP エンジニア転職は進化しながらサービス名を変えてきました。
2017年2月に「Webスク」というサービス名で開校し、
2017年11月に「WebCamp Pro」、2018年12月に「DMM WEBCAMP転職コース」となり規模を拡大を目指しています。
2020年10月には完全オンライン学習できるDMM WEBCAMP PROがサービスインし、転職コースはDMM WEBCAMP エンジニア転職と名称変更されました。
名前変更が何度もあるため「本当に大丈夫かな?」と気になる人も多いのはないでしょうか。
じつは転職保証がつかない「WebCamp」は2015年から運営し、着実にノウハウを積み上げています。
これまでの運営で得た知識や経験がしっかりと活かされたカリキュラムが提供されています。
そのため提供されている授業や学習方式といった観点では特に心配することなく、新しいスクールではあるものの安心して学ぶことが出来るということが特徴です。
今後はDMMの資本で講師の採用や大阪、名古屋などの開校、マスプロモーションによる集客など拡大フェーズに入るでしょう。
実際に2019年7月、2020年4月に大阪難波校(2校)の開校が決まりました。
DMM WEBCAMP エンジニア転職は 3ヶ月で幅広い学びが得られる
IT関連のスクールでは、
- プログラミング
- デザイン
のいずれかに焦点を当てたサービスが多数存在します。
一方でプログラミングとデザインの両方を学習することが出来るスクールは少ないのが現状です。
なぜなら学ぶ内容が多すぎ、短期間で習得しきれないためです。
DMM WEBCAMP COMMMITは3ヶ月という期間のカリキュラムを用意することでプログラミングとデザインの両方を習得できるように工夫されています。
DMM WEBCAMP エンジニア転職と同じ企業が提供するDMM WEBCAMP SKILLS(旧:ビジネス教養コース)は1ヶ月のカリキュラムでも私には魅力的に感じるものがあるのですが、DMM WEBCAMP エンジニア転職は3ヶ月間かけて学びを深めていくカリキュラムです。
以前は学習期間は6ヶ月間でしたが3ヶ月に大幅に短縮されています。
それでも転職保証をつけていますので、プログラミング力の育成によほど自信があることが分かります。
インフラも学べ幅×深みのスキルが得られる
さらにDMM WEBCAMP エンジニア転職では「インフラ」に関して学べます。
インフラとはサーバー、データベース、WEBサーバー、ネットワーク、DNSなどプログラムが動く基盤のことです。

サーバーを自分で構築したり運用したりするためにはプログラミングやデザインとは別に「インフラ」として覚える必要があります。
IT業界では多くのエンジニアが活躍しますが、
- プログラミング(Ruby on Rails、HTML、CSS、JavaScript)
- デザイン(CSS3、SASS)
- インフラ(MySQL、AWS、EC2、ELB、RDS)
の3つをこなせるエンジニアは希少で、市場価値が高いです。
このように市場価値が高くなるようなカリキュラムを提供しているところがDMM WEBCAMP エンジニア転職の特徴でしょう。
あくまで私の印象ですがスクールで 3ヶ月もかけてインフラを含めた幅広い分野を学習し、そこで身に付いた知識が実践でも活かせるレベルとなっているのであれば、月30万円つまり年収360万円はいけると思います。
先程も述べましたがインフラに関するエンジニアは不足する傾向にあります。
インフラだけではなく、フロントエンドやバックエンドまで対応できるエンジニアであるならば、エンジニアが不足しつつあるこの時代において非常に需要の高い人材として働いていけることは間違いないでしょう。
「専門実践教育訓練給付金」の対象講座に認定され最大で受講料の70%が還付される
2019/8/14にDMM WEBCAMP エンジニア転職のカリキュラムと実績が評価され、「専門実践教育訓練給付金」に認定されました。
これにより、受講料の50%または70%が還付されます。

受講料は後述しますが約83万円ですので、それが約25万円で受講できるようになります。
プログラミングスクールが乱立し、選びづらい状態でしたが、国の認定を受けているという点で安心して・安く利用できるスクールとなりました。
ただし、非常に人気で受講枠が埋まりやすくなっています。
少しでも興味がある方はすぐに無料相談で話を聞いてみることがおすすめです。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の料金
DMM WEBCAMP エンジニア転職の料金は他のスクールに比べると少し高い印象を持つものとなっています。
具体的には、「3ヶ月通い放題 + 超実践型講義 + 3ヶ月の転職サポート付き料金(無料)」で62.8万円です。
ITエンジニアの平均年収は600万円以上と言われていますので、十分もとが取れます。
つまり、
- 転職に成功した場合:62.8万円(将来の年収600万円以上)
- 転職に失敗した場合:0円(全額返金制度 ※後述)
となり、受講者側に金銭的なリスクがないことが特徴です。
ちなみに支払い金額としては確かに高額ですが、スクールの費用を比較すると決して高価なものではありません。
どうしても通いたいが支払いが間に合わないという場合には分割払いも用意されていますので、受講前に料金面で不安があるのであれば相談してみることをおすすめします。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら
【重要】経済産業省の認定講座に受講で約25万円から受講できる!
DMM WEBCAMP エンジニア転職のカリキュラム・実績が評価され、
に認定されました。
専門実践教育訓練のコースは
・受講期間:5ヶ月〜7ヶ月
・受講料:82,8000円
ですが、給付金を申請することで25万円で受けることもできます。
プログラミングスクールが乱立する中で安心・お得に受講でき非常に人気ですので、少しでも興味がある方はすぐに無料相談で話を聞いてみることがおすすめです。
DMM WEBCAMP エンジニア転職のアクセス
DMM WEBCAMP エンジニア転職はDMM傘下となり全国展開を進めています。
現在は東京(渋谷、新宿)、大阪(難波に2校)の4校です。
渋谷(東京):渋谷駅より徒歩8分
住所:150-0041 東京都渋谷区神南1丁目19番11号 パークウェースクエア2 4階

新宿(東京):新宿駅東南口より徒歩7分(2019年11月16日 OPEN)
住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階

難波フロントビル校(大阪):難波駅より徒歩5分
住所:542-0076 大阪府大阪市中央区難波4丁目7-14 難波フロントビル 4階

難波御堂筋センタービル校(大阪):難波駅より徒歩5分
住所:542-0076 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8F
今後は名古屋・福岡も今後はOPENしていくことが予想されます。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の転職保証の仕組み
DMM WEBCAMP エンジニア転職の大きな魅力のひとつが転職成功率98%の高さと失敗したときの全額返金制度です。
ほとんどの人が転職でき、万一失敗しても約63万円の受講費が帰ってくる手堅い仕組みです。
受講にあたっては人数の上限がありますので気になっている方は早く申し込みをしたほうが良いでしょう。
無料のカウンセリングから相談後に応募できます。
ちなみに、求人はだれでも知っている企業から中小の企業まで幅広く取り扱っています。

参考:DMM WEBCAMP エンジニア転職の公式HP
就職が決まる人はどのような傾向の人でしょうか?
受講者から話をきいてみると、卒業生の定着率も良いことからDMM WEBCAMP エンジニア転職で学んでいた生徒は積極的に採用する企業が多いようです。
DMM WEBCAMP エンジニア転職は3 ヶ月間の無料転職サポートもあります。
転職が決めれない場合は受講料も返金です。
サービスが有名になれば有料になるかもしれませんし、希望者が多く受講できないかもしれません。
気になる方は無料のうちに確認してみましょう。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら
未経験からプログラマーに本当になれるの?その仕組とは
DMM WEBCAMP エンジニア転職のカリキュラムは
- 1ヶ月目:HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Railsなどのプログラミングを学習
- 2ヶ月目:グループ制作で実践的なECサイトづくり
- 3ヶ月目:個人制作でオリジナルのサービスづくり
をすることから構成されています。

スクールに通って学ぶ講習としては「 1週間に3 時間」とスクールとしては基本的なものです。
その期間で座学での学習から実際に手を動かしてモノを作ることまで幅広く経験することができます。
特徴的な部分は、予定よりも早く進んでいた場合であっても先に進むのではなくプログラミングをさらに掘り下げて学習をするということです。
つまり、深みあるスキルが得られるようにカリキュラムが組まれています。
また未経験の場合には通常のカリキュラムを進めていくだけで壁にぶつかってしまうことがあると思います。
しかしDMM WEBCAMP エンジニア転職であれば自由に講師に質問することが出来るようになっていますので、自発的に疑問を解消することが可能です。
学習している単元によっては常に講師の方が在籍している訳ではないのでタイミングを選ばなければならないこともありますが、どんな疑問であっても丁寧に解説してもらうことが出来ますので集合学習以外の時間であってもコミュニケーションをはかりながら学習できますので、初心者でもプログラマーとして必要とされている知識を確実に身に着けることが可能です。
スクールで耳にすることもある、授業に置いていかれるということが仮にあったとしても自発的に質問をすることで早く疑問を解消できる環境が整っています。
DMM WEBCAMP エンジニア転職受講者の口コミ評判と体験談
DMM WEBCAMP エンジニア転職のカリキュラムや転職保証に惹かれる人も多いでしょうが、実際の口コミや評判も気になるのではないでしょうか?
ここではDMM WEBCAMP エンジニア転職の評判と体験談を紹介していきます。
DMM WEBCAMP エンジニア転職受講者の評判は「挫折せず学びきることができる環境」
筆者がDMM WEBCAMPの評判を独自に入手した結果、
3ヶ月のカリキュラムの満足度:4.1点(170名が回答)
※満足度は5点満点でアンケート期間は2018年8月〜2019年9月
でした。
170名の評判はすべて紹介しきれないため、抜粋して紹介します。
満足度5点の評判
論理的思考力を鍛えたいと、入学前に思っていました。
ロジックを考える習慣がついた気がするので満足しています。
また、少しは自走して学習出来るようになったりエラー文を読んで解決出来るようになった気がするので満足しています。
3ヶ月間を振り返り、独学で勉強を行なっていたら、確実に今のような状態までなれていないと感じました。
「学ぶために何をすれば良い」という部分を提示してくださる事をはじめ、何度聞いても丁寧に教えていただけるメンターさん方により、知識・技術はもちろん、モチベーション面でも大きく助けられました。
現時点でも客観的に見てまだ何もできないレベルではあると思いますが、1ヶ月目に、自分はこの先何かできるようになるのかと、ずっと不安になる程何も分からない状態だったものが、今は、このまま学び続ければできるようになると思えるようになりました。
それほど1ヶ月目と今を比べると成長できていると実感しています。
満足度4点の評判
集中して学べる環境を用意していただいたと思います。
『みんなで黒板に向かってお勉強』ではなく、基本は自分で頑張るけど困ったときはメンターさんに聞けるというスタイルは自分に向いていたと思います。
3ヵ月通してみると非常にバランスよく構成されているように感じます。
2月に初めて設計に触れてた時はDB設計大事だなくらいに思ってましたが、3ヶ月目のポートフォリオを行うと他の設計の重要性にも気付けたり、よく考えて作られているんだなと感じました。
満足度3点の評判
Railsの開発知識が身についたと思います。
1人で本番環境構築まで行うことができたのは大きかったです。
チーム制作では実際の現場とは違うのかもしれないがチームで制作するということがどんなものか雰囲気はわかったと思う。
個人制作では自分が作りたいものが明確にあればそれだけ伸び代がでてくると思った。
満足度2点の評判
全体的に説明不足感が強く、最初は非常に苦労した。
2ヶ月目後半、3ヶ月目になってようやく読めるようになってきた。
満足度1点の評判
なし
評判の傾向
このようにDMM WEBCAMP エンジニア転職利用者からの意見として多いのが、「スクールに集まって授業を受けることが出来るのでコミュニケーションが生まれ、モチベーションが保てる」というものです。
課題や学習内容については受講者同士のコミュニケーションよりも講師への質問を利用して解決することが多いようです。
一方でそれ以外の雑談や ITに関するスキルの情報交換などを通じて、初心者でも実務に向けて知っておいたほうが良い情報を得る場となっています。
初心者の方は特に課題にぶつかるとそこで心が折れてしまうことが多くなります。
それは自分ひとりでは課題を解決することが難しいからです。
しかし共に学習している受講生や講師陣が居ることによって、技術の向上だけではなく心の支えが生まれ結果として初心者も力を身につけることができる場になっているようです。
確かに受講者にインタビューした「28才製造業からITエンジニアへの転職を実現!未経験からの挑戦事例紹介」でも同様の意見がありました。
DMM WEBCAMP エンジニア転職は評判の高さから受講枠がいっぱいになってしまうことが多々あるようです。
気になる方は早めに無料カウンセリングを受けることがおすすめです。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら
DMM WEBCAMP エンジニア転職を受講したひとの体験談
今回は皆さんが DMM WEBCAMP エンジニア転職について特に気になると思うポイントについて私が調査した内容を会話形式でまとめています。
まだまだ実績が少ない DMM WEBCAMP エンジニア転職ではありますが、受講者から直接評判を聞きましたので紹介いたします。
Q:DMM WEBCAMP エンジニア転職の雰囲気はどうですか?
スクールでの授業は少人数制を採用しているということもあり、講師を含めて穏やかな空間が広がっています。
私たちも「プログラマーとして活躍したい」という同じ志を持ってスクールでの学習に取り組んでいますので、良い雰囲気で気持ちよく学べる環境が整っています。
また、授業以外に利用することが出来る講師への質問も親身になって回答してくれますので雰囲気が悪いと感じたことはありません。
「こんなことを質問して良いのか?」と私たちは恐縮してしまうこともありますが、そんな私たちの心配とは裏腹に優しく出迎えて質問対応してもらうことが出来ましたので安心でした。
Q:DMM WEBCAMP エンジニア転職を利用してスキルは身につきましたか?
講義の内容は充実しており、初心者の私では消化することが出来ないものもありました。
ただ、その後オンライン・講師の方への質問を踏まえて内容を噛み砕くことによって確実なスキルの定着に繋げられたと思います。
中には講義だけでしっかりと学習し、後は自学自習でスキルを高めている方もいましたが、私の場合は人とコミュニケーションを取って課題をフォローしてもらうことでスキルが身に付いたと感じています。
また、他人と共に学習することによってスキルを身につけるにあたり陥りやすい罠にも早期に気づくことが出来ました。
皆が同じような間違いをしている部分は誤解が生じやすい部分であるということを意味していたと考えます。
そのような失敗から学ぶという点でもDMM WEBCAMP エンジニア転職を利用したことで、より実務でも起こりえるような学びを経験したのでは無いかと感じています。
Q.どんな人がDMM WEBCAMP エンジニア転職に向いていると思いますか?
DMM WEBCAMP エンジニア転職に合うと人は、初心者であっても「私はプログラマーとして活躍する」という強い心を持って頑張れる人だと感じます。
結局は自分自身で勉強する必要があるので「活躍したい!キャリアチェンジしたい!スキルを身につけたい!」というような気持ちが無ければモチベーションを保つことが難しくなっています。
また、少人数でカリキュラムを進めていきますので人とのコミュニケーションを取りたいと感じている人もおすすめです。
講師とのコミュニケーションはもちろんのこと、 DMM WEBCAMP エンジニア転職を利用するために会社を退職したような人もコミュニケーションが取れることをモチベーションの一つとしていたように感じます。
オンラインだけの学習ではコミュニケーションが取れないという意味でも学習がダレてしまう時期が生まれやすいです。
DMM WEBCAMP エンジニア転職ではオンライン学習と顔と顔を合わせて学習する場の両方が用意されていますので、モチベーションを保ちながら学習することが出来ました。
Q.逆にDMM WEBCAMP エンジニア転職での学びに向いていないと感じる人は居ますか?
長期での学習が必要となりますので、自分自身でスケジュール管理が出来ない場合は DMM WEBCAMP エンジニア転職の利用は難しいかもしれません。
私も短期間で受講が完了する DMM WEBCAMP SKILLS(旧:ビジネス教養コース)とWeb スクを見比べていましたし、どちらにするか悩んだ理由は長期間定期的な学習が続けられるかどうかという点でした。
短期間での学習であれば、ある程度無理やり時間を作れば学習し切ることは出来ると考えてもいました。
私の場合は、DMM WEBCAMP SKILLS(旧:ビジネス教養コース)では身につくものが少なくなってしまうと考え長期間の DMM WEBCAMP エンジニア転職の受講を決意しました。
ただ受講を始めるとやはり計画的な学習が必須でした。
理解が追いついていない場合には、理解を深めるために質問などを利用することもありますし、そういった余裕があるスケジュール管理が最初から出来なければ半端すると感じました。
講座は1 週間に1回ですが、それ以外の時間も定期的に利用するスケジュール管理が出来なければ DMM WEBCAMP エンジニア転職には向いていないと感じます。
Q.受講を考えている人向けにメッセージをお願いします!
少人数でのスクールは受講へのハードルが高いように感じるかもしれません。
しかし実際には逆で少人数だからこそ自分が分からない部分も素早く解決出来ますし、大人数の中質問するために空気を読む必要もありません。
そして、DMM WEBCAMP エンジニア転職では講師の皆さんも他の受講生の方も「プログラマーとして活躍したい・してもらいたい」といった気持ちを強く持っています。
自分で落ち着いて学習することも大切ですが、初心者だからこそ切磋琢磨して技術を磨き合ってもらいたいと思います。
体験談は以上となります。
ちなみにこの方は、パッケージのカスタマイズ会社への転職を実現しました。
DMM WEBCAMP エンジニア転職の申込方法と流れ
DMM WEBCAMP エンジニア転職は毎月5 名程度の受講生をウェブサイトから募集しています。
ただ、この募集というのは直接申込みではなく、 DMM WEBCAMP エンジニア転職を利用する前にどういったことを考えているのか、目指しているのかをヒアリングされる「無料カウンセリング」の位置づけとなっています。
この無料カウンセリングを受けるには電話で予約する方法もありますし、ウェブサイトから希望する日程で申し込みをすることによって、 DMM WEBCAMP エンジニア転職側から日程調整の連絡を受けるという方法もあります。
DMM WEBCAMP エンジニア転職への具体的な申込みはこのカウンセリングでスクールの内容説明を受けてからという流れが現在は必須のようです。
またカウンセリングではなく、毎週水曜にはプログラミングの無料体験会も行われています。
こちらでは具体的に DMM WEBCAMP エンジニア転職のスクール説明は実施されていないようですが、その後のカウンセリングに繋げるかどうかを判断してもらう場となっています。
サービス開始して間もないため受講人数が少なめで実績も分かりづらいですが、有名になれば無料で受講できなくなるかもしれません。
また受講者にとってメリットが多いスクールですので時期によっては定員超えをする可能性もあります。
一度、話だけでも聞きに行くほうが良いのではないでしょうか。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら
まとめ
DMM WEBCAMP エンジニア転職は2015年から運営されているスクールですので講義の内容については心配する必要はありません。
スクールで最も大切なことは学べる内容ですので、その点については心配ないと考えられるでしょう。
ITスキルを身につけ、転職を目的としている方には DMM WEBCAMP エンジニア転職は今後ますます受講希望者が増えると思います。
それに応じて企業側もその実績やエンジニアのレベルに応じて積極的に採用していくことが予想されます。
\【期間限定】オンラインカウンセリングで気軽に相談できます!/
未経験からITエンジニアになる無料相談への申込はこちら