ゲームは人を楽しませ、生活を豊かにします。
最近ではプレイヤー同士がインターネットを通じて知り合い、人生をも豊かにしているといえます。
そういった経験からゲームプログラマーに憧れる方は多くいます。
実は筆者はゲームプログラマーです。
率直にゲームプログラマーの仕事をすごく楽しんでいます。
一方で、ゲームプログラマーはどの会社に就職するかによって、働き方や仕事内容に違いが出ます。
この記事は、
- ゲームプログラマーの仕事内容
- ゲームプログラマーの働き方
- ゲームプログラマーの年収
- ゲームプログラマーのなり方
を紹介していきます。
この記事でゲームプログラマーのすべてをソーシャルゲームプログラマーの筆者が余すこと無くお伝えしていきます。
ゲームプログラマーに興味が有る方は、就職や転職が失敗しないよう必ず最後までご一読ください。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
目次で流し読み
関連記事:SIerからゲームエンジニアに転職した事例を紹介!活躍できる人の特徴とは?
-
-
SIerからゲームエンジニアに転職した事例を紹介!活躍できる人の特徴とは?
「ゲームエンジニアに挑戦したい!」 そう思っても「過酷」とも聞くゲームエンジニアへの挑戦に、二の足を踏む人も多いのが現状 ...
ゲームプログラマーの就職先は大きく2つ
ゲームプログラマーになる場合、就職先は大きく分けるとコンシューマー向けゲーム会社とスマホ向けゲーム会社の2つがあります。
コンシューマー向けゲーム会社
任天堂などの家庭用ゲーム機を出している会社や、コナミ、カプコンなどの家庭用ゲーム機専用のソフトを出している会社がコンシューマー向けゲーム会社になります。
スマホ向けゲーム会社に比べると会社数も募集人数も少ないため、入社するためには狭き門をくぐらなければなりません。
スマホ向けゲーム会社
モバゲーやGREEといったソーシャルゲームプラットフォームと呼ばれるゲームが集まる場所を提供する会社や、そのプラットフォームにソーシャルゲームを出している会社、またスマホ向けのアプリゲームを出している会社がスマホ向けゲーム会社になります。
DeNA、グリー、Cygames(サイバーエージェント)、コロプラ、gumi、Donuts、gloopsなど、コンシューマー向けゲーム会社に比べてたくさんの会社があります。
また、採用人数も比較的多いので、コンシューマー向けゲーム会社に比べると入りやすいと言えるでしょう。
ITエンジニアの方必見
【裏技】ホワイト企業に年収アップして転職する方法
「転職で給料あがってもブラック企業かも・・」
たしかに、IT業界はブラック企業も多く過酷な労働環境が待ち構えています。
ただ、変化しないと市場価値が下がってしまい、機会を一生失います。
そこで一番良い転職法は、知り合いからの紹介です。リスクが一番ないです。
「でも頼れる知り合いがいない」
そんな方も大丈夫です。
転職コンサルタントをうまく利用すれば解決できます。
ただ、転職コンサルタントも「担当次第」です。
いま転職コンサルタントでおすすめは「レバテックキャリア」です。
裏技として職務経歴書を添付すると非公開の高待遇案件を優先的に紹介してもえます。
「エンジニア経験の有無・経験したことのある言語」だけの記載でも、アドバイザーが事前に求人をピックアップしてくれますのでおすすめです。
このサイトを運営していると情報が集まってきますが、めちゃくちゃ評判がいいです。
悩んで手が止まっているなら優秀な転職コンサルタントに出会えるうちに相談しておきましょう。
無料で利用できます。
ちなみにレバテックキャリアに登録した人は、マイナビIT AGENTにも登録しています。
ゲームプログラマーの仕事内容
基本的な仕事内容はコンシューマー向けゲーム会社もスマホ向けゲーム会社も同じで、プロデューサーやプランナー、デザイナーなどと一緒に1つのゲームを作ります。
プログラマーはプランナーが考えたゲームを、プログラミング言語を使って実際にゲームとして動く形にする仕事です。
では、どのような違いがあるのでしょうか。
コンシューマー向けゲーム会社は専門性の高い仕事
コンシューマー向けゲームは一度世の中にリリースして、消費者の手に渡ると手直しできないため、慎重に企画開発しなければなりません。
そのため、ゲームプログラマーはプランナーが作成した詳細な仕様書を元に、プログラミングでゲームを形にしていきます。
したがって、プログラマーはもっぱらプログラミングでゲームを作る仕事になります。
スマホ向けゲーム会社では企画の仕事にも携われる
一方スマホ向けゲームは、世の中にリリースした後も運用をする必要があり、常にイベントやアイテム追加などの小さな企画開発が行われています。
つまり不具合や作り込みが甘くてもあとから修正ができます。
そのため、スピード感が重要視されるので、詳細な設計書は作らずに、プランナーが作った簡単な仕様書だけを元に、プログラミングでゲームを形にしていきます。
したがって、プランナーと一緒にゲームを考えながらプログラミングすることになるので、プログラマーであっても、企画に携わることになります。
このように、同じゲームプログラマーでも、会社によって働き方や仕事内容に違いがあります。
最近ではスクウェア・エニックスのように、コンシューマー向けゲーム会社でありながら、スマホ向けゲームの開発もしている会社が増えています。
そのため、自分はどのように働きたいのか、を考えた上で会社選びをする必要があります。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
コラム:ゲームプログラマーに数学の知識は必要?
プログラマーという響きから理系職で数学の知識がないとできないのでは、と考える人もいると思いますが、結論から言うとNOです。
理系出身でプログラマーになる人の方が多いので、理系職のように感じてしまいがちですが、文系出身でプログラマーになっている人もたくさんいます。
基本的にはゲームプログラマーは数学の知識は必要としないので、理系職と言うほど理系よりの仕事ではありません。
ただし、等号・不等号や以上・以下・未満などの最低限の算数の知識は必要となります。
厳密には数学の知識を必要とするプログラマーもいます。
データサイエンティストと呼ばれるようなデータを扱うプログラマーは、統計学の知識が必要となるため、数学の知識が必須になります。
したがって、ゲームプログラマーだけでなく、プログラマー全体で考えると数学の知識は必要、と言えるかもしれません。
ゲームプログラマーの年収・給料はどれくらい?大手ゲーム会社の年収と初任給のまとめ
では実際にゲームプログラマーになった場合、年収や給料はどの程度なのか、気になる人が多いと思います。
そこで、例として大手ゲーム会社の年収や給料についてご紹介したいと思います。
コンシューマー向けゲーム会社の例
会社名 | 平均年齢 | 平均年収 | 初任給(大学卒) |
---|---|---|---|
任天堂 | 38.3歳 | 928万円 | 23万円/月+賞与年2回 |
コナミ | 37.5歳 | 797万円 | 22万円/月+賞与年2回 |
カプコン | 36.6歳 | 571万円 | 年俸320万円 |
スクウェア・エニックス | 45.9歳 | 1,365万円 | 21万円/月+賞与年2回 |
出典:平均年齢、平均年収は各企業の有価証券報告書、初任給は各企業の採用情報より
スマホ向けゲーム会社の例
会社名 | 平均年齢 | 平均年収 | 初任給(大学卒) |
---|---|---|---|
グリー | 32.8歳 | 736万円 | 年俸420万円~ |
DeNA | 33.6歳 | 777万円 | 年俸500万円 |
Cygames(サイバーエージェント) | 31.7歳 | 779万円 | 年俸408万円 |
コロプラ | 31.0歳 | 583万円 | 28万円/月+賞与年2回 |
gumi | 34.8歳 | 593万円 | 年収336万円 |
Donuts | 32.0歳 | 非公開 | 年収300万円 |
gloops | 32.8歳 | 非公開 | 非公開 |
出典:平均年齢、平均年収は各企業の有価証券報告書、初任給は各企業の採用情報より
平均年収だけで見ると、1,365万円のスクウェア・エニックスがトップで、次が928万円の任天堂になっており、コンシューマー向けゲーム会社の方が年収が高いように見えます。
しかし、平均年齢とともに見ると、コンシューマー向けゲーム会社はスマホ向けゲーム会社と比べて平均年齢が高いことがわかります。
したがって、年齢に対する年収で考えるとスマホ向けゲーム会社の方が高いと言えます。
また、初任給を見ると、コンシューマー向けゲーム会社は給料にプラスして賞与があるケースが多く、スマホ向けゲーム会社は年俸制のケースが多くあります。
賞与の金額にもよりますが、大学の学部を卒業して新卒入社した場合、最初のうちはスマホ向けゲーム会社の方が年収が高いと考えられます。
ゲームプログラマーになるための5つの方法とベストな方法
仕事内容がわかったところで、実際にゲームプログラマーになるためにはどうしたら良いのでしょうか。
ゲームプログラマーになるには5つの方法が考えられます。
それぞれどのような方法なのか、早速見てみましょう。
大学を卒業してゲームプログラマーになる
ズバリ、大学を卒業して新卒採用でゲームプログラマーになるのが一番簡単な方法です。
なぜなら、基本的にはどの学部を卒業していても、四年制大学さえ卒業していれば、新卒でプログラマーとして採用してもらえる会社がほとんどだからです。
しかし、学生時代にプログラミング経験のある学生が圧倒的に有利になります。特に人気のある会社では、ライバルも多いため、学生時代の経験が重要になります。
そこで筆者が一番おすすめしたいのが、情報系の学部に進学することです。
なぜなら、授業で複数のプログラミング言語を学べるからです。
会社によって使用するプログラミング言語は様々なので、複数のプログラミング言語を学んでいる方が圧倒的に有利になります。
また、学生時代に基礎をしっかり学んでいることで、採用後に戦力としてすぐに活躍できるので、格段に採用されやすくなります。
もし現在、情報工学で勉強中の大学生の方はITエンジニア向けの就活サービスを利用してみてください。
ITエンジニアの採用に力を入れている関東の企業を紹介してもらえます。
実は企業の文化によって同じITエンジニアでも働き方は大きく変わります。
富士通のような大手SIerの場合は大規模システムに参画することができます。
一方でメルカリのようなITベンチャーに入社すれば自分の手で自社事業を成長させられます。
企業によって働き方は大きく変わるため一度相談しておすすめの企業を紹介してもらうことが就職に失敗しないコツです。
特におすすめはレバテックルーキーです。
運営元のレバテック社はITエンジニアの転職サイト「レバテックキャリア」も運用しておりIT企業に精通しており非常に濃い情報を提供してもえるでしょう。
専門学校を卒業してゲームプログラマーになる
大学を卒業する方法の次に簡単なのが、専門学校を卒業してゲームプログラマーになる方法です。
なぜなら、専門学校を卒業していれば大学卒と同様、基本的には新卒でプログラマーとして採用してもらえる会社がほとんどだからです。
しかし、基本的には大学卒の方が優遇されてしまうため、学生時代にプログラミングを経験していることが必須条件だと思った方が良いでしょう。
したがって実際に授業でプログラミング言語を使ってシステムを構築し、社会で活躍できるスキルを学べる「日本工学院専門学校」の情報処理科やITスペシャリスト科などの学科がおすすめです。
そういった専門学校の学科は、文部科学省認定職業実践専門課程認定学科に指定されており、全国にたくさんあります。
学科名に「情報」や「IT」といった言葉が付いているので、お近くの専門学校を検索してみてはいかがでしょうか。
高卒からゲームプログラマーになる
はっきり言うと、高等専門学校でない普通科の高校を卒業してすぐにゲームプログラマーになるのは難しいと思います。
なぜなら多くのゲーム会社では新卒採用の対象が「高専、専門学校、大学、大学院を卒業見込みの方」とされており、高卒は採用していないからです。
筆者が働いていたスマホ向けゲーム会社も、高卒からゲームプログラマーになった人はいませんでした。
高卒からゲームプログラマーになるには、一度どこかの会社に就職したのち、次に説明するプログラミングスクールに通ってから転職する方法か、未経験からゲームプログラマーに転職する方法のどちらかになると思います。
プログラミングスクールに通ってからゲームプログラマーに転職する
プログラミング自体全くの未経験で、独学ではさっぱりわからない人や、手っ取り早くゲームプログラマーになりたい人に向いている方法です。
プログラミングスクールは、コストはかかってしまいますが、短期間で確実に実力をつけられます。
学べる言語はスクールによって違いますが、ほとんどがスマホ向けゲーム会社で使うような言語を扱っているので、スマホ向けゲーム会社に転職したい人には向いています。
プログラミングスクールは最近流行り始めたばかりなので、筆者の会社でも10人足らずが未経験からスクールに通い転職してきています。これからどんどん増えていくと予想されます。
中には転職が保証されているプログラミングスクールもあり、確実に転職したい人にはおすすめの方法です。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
未経験からゲームプログラマーに転職する
結論から言うと、未経験からでもゲームプログラマーになれます。
しかし未経験と言っても、どの程度未経験なのかによって、難易度は変わります。
プログラミング自体全くの未経験の場合、20代で若ければ可能性はありますが、30代以降では難しいと考えた方が良いでしょう。
- 20代:プログラミング未経験でもゲームプログラマーに転職可能
- 30代:プログラミング未経験でゲームプログラマーは厳しい
その場合は、先ほど説明したプログラミングスクールなどに通ってプログラミングの知識をつけてから転職したり、ゲームプログラマーに限らず、未経験でプログラマーとして入社できる会社に就職し、経験を積んでからゲームプログラマーに転職した方が成功率が上がります。
ゲームは未経験でも、BtoBなど他の業界でプログラミング経験がある場合、転職は難しくありません。
筆者が働いていたスマホ向けゲーム会社も、元々はBtoBの業界で働いていたプログラマーの人がたくさんいました。
年齢も20代後半から30代前半までさまざまでしたが、年齢が上がるにつれてスキルも高い人がほとんどだったので、年齢に見合ったスキルがあれば、年齢はあまり心配ないと考えられます。
コラム:ゲームプログラマーになるなら大学と専門学校のどちらがおすすめ?
やはり新卒で大手ゲーム会社に入社したいのであれば、大学を卒業するのがおすすめです。
なぜなら、新卒採用で大手ゲーム会社に入社する場合、どうしても大学卒の人の方が優遇されてしまうからです。
これは、専門学校が基本的に2年制なのに比べ、大学は4年制で研究室や卒業論文でより深く学んでいることもありますが、「大学出身」という一種のステータスも原因しています。
また、最近はどこの大学出身かは関係ない、という会社がほとんどですが、実際のところ、全く関係ないとは言えないのが事実です。
例えば筆者がいたスマホ向けゲーム会社では、大学、専門学校、高専を卒業見込みの人に応募資格がありましたが、人事の中で「東大早慶から〇人採用する」と言った目標があり、大学出身の中でも、東大、慶応、早稲田出身の人は優遇されやすい環境にありました。
他のスマホ向けゲーム会社でも、インターンシップに来ている学生は有名大学の学生ばかりだったりしました。
したがって、大手ゲーム会社に新卒入社したい場合は、出来る限り有名な大学を卒業すると有利だと考えられます。
コラム:独学でゲームプログラマーは「おすすめできない」。おすすめは・・・
結論からお伝えすると、独学でゲームプログラマーを目指すことをおすすめしません。
たしかに、最近は書籍やネットにたくさんの情報があり、独学でもゲームプログラマーになることは可能です。
ですが、非常に難しいです。
なぜなら、プログラミングを覚えるためには、
- 開発環境のセットアップ
- 企画から開発、テスト、リリースの一連の流れの理解
- 主流の開発方法の情報収集
- バグで行き詰ったときの対処法
- などなど・・・
たくさんの挫折ポイントが存在し、何度も壁にぶつかります。
そして8割以上の人は挫折しています。
ですが、教えてもらえる環境があれば かんたんに乗り越えられます。
私は独学でしたが、プログラミングを教えてもらえる友達がいました。
プログラミングに詳しい友達がいない場合、プログラミングスクールに通うのも手です。
3ヶ月程度で基礎的なことをマスターできます。
おすすめは無料で受講できるDMM WEBCAMP COMMITです。
ほかにも、29校以上をまとめた記事「社会人の就職にも強い!プログラミングスクール29校の比較おすすめ学校ランキング」がありますのでご参考にしてください。
-
-
社会人の就職にも強い!プログラミングスクール29校の比較おすすめ学校ランキング
ITエンジニアになりたくてスクールを検討したときに 「スクール多すぎ!どれがいいの?」 「本当にこのスクール大丈夫なんだ ...
どうしても独学で学びたいのであれば、「継続して勉強する!」という決意をしたあとに、基礎的なことが載っている書籍を購入することをおすすめします。
書籍を使って学んでいる途中でわからないことが出たり、最低限知っていないと困るような基礎がわかった状態でネットを活用すると効率よく学べます。
ゲームプログラマーと言っても、コンシューマー向けとスマホ向けの2種類があることはお伝えした通りです。
独学でゲームプログラマーになるには、まずスマホ向けゲームプログラマーになることをおすすめします。
なぜなら、コンシューマー向けとスマホ向けでは使用するプログラミング言語が異なり、スマホ向けで使用する言語の方が、初心者にはわかりやすいからです。
実際にどのような言語が使われているのかは、後ほど詳しくご紹介したいと思いますが、コンシューマー向けゲームで用いられるC言語は、機械語に近い言語なため難易度が高く、初心者が気軽に手を出すと痛い目にあいます。
したがって、独学で習得するならPHPやJavaScriptと言った学びやすい言語から始めることをおすすめします。
資格があると有利?ゲームプログラマーにおすすめ資格とは?
ゲームプログラマーにとって資格はあまり重要ではなく、持っていないと不利になるような資格はありません。
資格を持っているかどうかより、実際のプログラミングスキルの方が重要になるため、自分でWebサイトを作ったり、ゲームを作ったことがある方が有利になります。
しかし、資格はその人のスキルを表すひとつの指標になるので、持っていて損はありません。
ゲームプログラマーにおすすめの資格は、基本情報技術者、応用情報技術者です。
なぜなら、比較的取りやすく、書籍を1冊用意してしっかり学べば独学で取得できてしまうからです。
しかし、先にお伝えした通り、ゲームプログラマーにとって資格は重要ではないので、資格を取るためだけに時間を使ってしまっては本末転倒です。
したがって、実際に自分で何かを作ってみて、さらに資格を取得する余裕があれば挑戦することをおすすめします。
ゲームプログラマーが最も使うプログラミング言語はプロジェクトによって違う
筆者がいたスマホ向けゲーム会社は、基本的にはJavaで開発していました。
チームによって、リーダーであるゲームプログラマーが最適だと思う言語を選んでいたので、Javaの他にもソーシャルゲーム開発ではRubyやJavaScript、ゲームアプリ開発ではC#やObjective-Cなどを使用していました。
全社的にメインで使う言語が決まっており、開発する内容よって言語を使い分けている場合が多いようです。
そのため、会社によってメインの言語が異なり、さまざまな言語が使われていますが、言語にもトレンドがあるので、その時に勢いのある言語が使われたりすることも少なくありません。
最近はゲームアプリではJavaやSwift、JavaScript、ソーシャルゲームではPHPやJava、Rubyを使うことが多いようです。
また、コンシューマー向けゲームでは処理スピードの速いC言語やC++と言った、機械語に近い言語を使うことが多いようです。
裏技!未経験から確実にプログラマーになるたった1つの方法
ここまで読んできて、やはり未経験でゲームプログラマーになるのは難しいと感じた方に、未経験から確実にゲームプログラマーになる裏技をお教えします。
それは、プログラミングスクールに通って、実力をつけてからゲーム会社に転職する方法です。
プログラミングスクールではカリキュラムに沿って学習するので、どこからどのように学習すれば良いか悩む必要がありません。
また、実務経験を積んだプロや現役エンジニアが教えてくれるスクールがほとんどなので、より実用的な書き方など、独学では習得できないスキルを学べます。
最近ではさまざまなプログラミングスクールがありますが、それぞれに特徴があるので、自分に合ったスクールを選ぶことが重要です。
それでは、どこに通えば良いかわからない!という人に、おすすめのプログラミングスクールを3つほどご紹介します。
DMM WEBCAMP COMMIT(旧:WebCamp Pro)
6か月間のカリキュラムで、その間通い放題、転職できなければ全額返金という転職を保証してくれるのプログラミングスクールです。
サーバーサイドのプログラミング言語はRuby一択ですが、HTML/CSSといったフロントエンドの技術も学べます。
Rubyをメインに用いている会社に転職したい場合や、確実にプログラマー職に転職したい人にはおすすめなプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
CodeCamp
Webマスター、Javaマスター、アプリマスターなど、さまざまなコースが用意されており、自分に合ったコースを選べるプログラミングスクールです。
Webスク同様、基本的には6か月間のカリキュラムで、金額は半分程度となっています。
また、オンラインで受講でき、365日7:00〜24:00までレッスンが受けられるので、仕事をしながら通う人にはおすすめです。
CodeCamp
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 14,8000円〜 |
オンライン教室 | ○:オンライン受講可能 |
受講形態 | オンライン&マンツーマン(オンライン) |
スクールの場所 | 全国(オンライン) |
就職のサポート | CodeCampGATEを通じて転職が成功した場合、受講料を全額キャッシュバック ※社会人経験がある30歳以下の人 |
TechAcademy
ブートキャンプと呼ばれており、終了後にはコンテストで最終成果をプロに評価してもらえるプログラミングスクールです。
Webアプリケーション、iPhoneアプリ、Androidアプリ、Unity、はじめてのプログラミングなど、コースが充実しています。
4週間、8週間、12週間、16週間の中からプランを選べるので、自分に合ったペースで進められます。
また、期間内に実際に使えるものを作って公開するため、少々ハードルは高めとなっていますが、かなり実践に近い形で学べるのでおすすめです。
TechAcademy
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 79,000円〜 |
オンライン教室 | ○:オンライン受講可能 |
受講形態 | オンライン&マンツーマン(オンライン) |
スクールの場所 | 全国(オンライン) |
就職のサポート |
|
転職するならゲーム業界に強い転職エージェントに聞くことが鉄則!
これまでゲームプログラマーになる方法を読み、「よし、ゲームプログラマーに転職しよう!」と決意した方におすすめしたいのが、まずはプロに相談することです。
ここで言うプロとは、ゲーム業界に強い転職エージェントのことを指します。
転職活動においては、企業に関するさまざまな情報を集めることが重要になります。
転職サイトに登録して情報収集をするのはもちろん悪くありませんが、転職エージェントに登録する方がさまざまな情報を得られるのでおすすめです。
なぜなら、転職エージェントは転職に関するプロであり、あなたの希望に合う会社を探して紹介してくれるからです。
さらに、転職サイトは会社が公表している情報しか手に入りませんが、転職エージェントであれば会社が公表している情報はもちろんのこと、転職エージェントという第三者の目から見た情報も手に入れられます。
ゲーム業界に強い転職エージェントであれば、ゲーム業界全体の情報を得ることもでき、なりたいゲームプログラマー像により近付ける会社を紹介してもらえます。
では早速、どこに相談すればわからない方におすすめの、ゲーム業界に強い転職エージェントを3つほどご紹介します。
レバテックキャリア
IT系やWeb系に強い、エンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。
求人数は業界トップクラスなので、スマホ向けゲーム会社に転職したい人におすすめです。
関東・関西なら企業をどこよりも知っている「レバテックキャリア」
- 【裏技】職務経歴書の添付で非公開の高待遇求人が優先!かんたんな情報だけでもOK
- IT業界に特化!4,000以上ある濃い求人案件は業界トップクラス!
- 年3,000回以上も企業に訪問し、会社の雰囲気や採用の背景をしっかり把握
- 年収などの待遇、入社日や退職の調整もサポート!
※職務経歴書は「エンジニア経験の有無・経験したことのある言語」の記載だけでOK
ワークポート
さまざな業界を扱う総合転職エージェントです。
ゲーム業界専用の転職サイトもあり、業界の特徴に沿った面接対策などを実施してくれます。
コンシューマー向けゲーム会社とスマホ向けゲーム会社、どちらも検討したい人や、どちらにするか決めかねている人にはおすすめです。
シリコンスタジオエージェント
コンシューマー向けゲーム会社、スマホ向けゲーム会社に問わず、ゲーム業界に強いと言えばこちらの転職エージェントです。
コンシューマー向けゲーム会社に強い転職エージェントは多くないので、コンシューマー向けゲーム会社に転職したい人は特におすすめです。
まとめ
今回はゲームプログラマーになりたい人に向けて、ゲームプログラマーの就職先や仕事内容、気になる年収などのほか、おすすめの資格、使用するプログラミング言語、転職方法などについて、さまざまなことをご紹介しました。
ゲームプログラマーになるには、5つの方法が考えられるのはお伝えした通りです。
大学を卒業して新卒でゲームプログラマーとして入社するのが一番簡単で、次に専門学校を卒業する方法、未経験の場合はプログラミングスクールに通うのがおすすめでした。
また、転職するにはプロである転職エージェントに相談するのが一番の近道だとお伝えしました。
この記事を読んだあなたは、ゲームプログラマーになる方法は十分にご理解いただけたと思います。
ぜひ自分に合った方法を見つけて、ゲームプログラマーを目指してください。応援しています。
関連記事:SIerからゲームエンジニアに転職した事例を紹介!活躍できる人の特徴とは?
-
-
SIerからゲームエンジニアに転職した事例を紹介!活躍できる人の特徴とは?
「ゲームエンジニアに挑戦したい!」 そう思っても「過酷」とも聞くゲームエンジニアへの挑戦に、二の足を踏む人も多いのが現状 ...