「システムエンジニアになってスキルを身につけたい!」
文系でも積極的にプログラミングに挑戦する人が増えてきています。
銀行員が大量リストラされる時代となり、スキルが無い方は不安を感じているようです。
そこでよく質問を受けるのは
「文系・未経験でもシステムエンジニアとして働くことができますか?」
といった内容です。
安心してください。
文系・未経験でもシステムエンジニアになれます。
ITエンジニアは不足しています。
いまならプログラミング経験が少しでもあればすぐに採用されます。
しかも、ちょっとしたコツですぐにプログラミング経験を積むことができます。
この記事では、文系からシステムエンジニアを目指す方に
- なぜ文系からシステムエンジニアになれるのか?
- 文系・未経験でもシステムエンジニアに採用される方法
について紹介していきます。
システムエンジニアになれば、年収も高く・仕事探しで困ることもありません。
5分程度で読める記事ですので必ず最後まで読んで、システムエンジニアへの一歩を踏み出してください。
文系でもSEになれる!大手Sier新卒採用の100人に50人は文系・未経験という事実
あまり知られていませんが、大手Sierで新卒採用されている人数の約半分は、文系出身でかつ未経験者である、という驚きの事実があります。
人手不足のため、ということもありますがそれだけではありません。
実はSEでは「文系だから活躍できる」ということもあるのです。
後述しますが、SEは理系が得意な開発だけが仕事ではなく、お客様とのコミュニケーションも仕事のひとつです。
文系は理系よりもお客様との折衝を器用にこなすことが多く、重宝されます。
また文系でもプログラミングを覚えます。
だいたい3ヶ月程度のプログラミング研修を受ければ、文系・未経験者でもプログラミングできるレベルまで成長します。
このようなことからシステムエンジニアとして文系・未経験者でも採用しているのです。
この点に関してはより詳細にお伝えします。
不安な方は読み進めてください。
コラム:女性も多い!文系・未経験者としてSEになる女性の割合は3割くらい
システムエンジニアと聞くと、男性ばかりが働いているイメージを持つかもしれませんが、実はそんなことはありません。
SEとして女性も採用されています。
しかも文系・未経験者枠でです。
筆者の経験でお伝えすると文系・未経験の中の約3割が女性です。
理系の男性よりも女性のほうが折衝やシステム導入時のサポートなどがきめ細やかで重宝されているためです。
「女性だから・・・」と変に悩まずチャレンジしてみましょう。
文系・未経験でもシステムエンジニアとして採用する理由
文系・未経験者でもシステムエンジニアとして採用されるのは
- お客様と話をしながらシステム仕様の確定
- システムの導入をクライアントの現場担当者と良好な関係で推進
など、思っている以上にコミュニケーション力が求められる仕事です。
コミュニケーションに着目すると、文系のシステムエンジニアでも十分活躍できます。
逆に理系でプログラミング経験者は不得意とする部分が大半です。
以降では文系SEが採用される具体的な理由を紹介していきます。
SEは開発だけではない!顧客折衝・プロジェクト管理が中心!
若手の場合はプログラミングから覚えますが開発工程はプロジェクト全体の1/3くらいが一般的です。
残りの2/3は設計をしたりテストをして、各工程の理解をしていきます。
工程の理解ができるとお客様とシステムの要件を調整し、開発に関わる期間やスケジュールを調整します。
場合によっては費用の見直しも必要となります。
このようにSEは経験を積みながら開発からプロジェクト運営全体を担当していくようになります。
さらに年齢を重ねるとスペシャリスト性が増すため、得意領域において役割が変わります。
たとえば、
- 大規模プロジェクト管理をする人
- 営業をする人
- 開発に専念する人
- PMOと呼ばれるプロジェクトマネジメントの補佐をする人
など、様々な役割に分かれているのです。
SEなのに営業する人も現れるのは不思議ですね。
このように様々なキャリアがあるため、文系でも採用されるのです。
ただ入社後はプログラミング能力が求められます。
文系・未経験者がどのようにスキルを身につけるか紹介していきましょう。
文系・未経験でも3ヶ月あればプログラミングスキルが身につく
大手のSIerが文系出身で未経験者を採用する理由は、プログラミングの基礎的なスキルを身につけるのには、3ヶ月ほどの期間で十分だからという点もあります。
20才を超えてからプログラミングを学ぶ人も多いですし、大学で専攻していないと分からないということもありません。
プログラミングスクールを見てみると3ヶ月程度で集中的に覚えるスクールが多いのもそのような理由です。
しかし中には、「それでも、まだシステムエンジニアでやっていけるか不安」という人もいることでしょう。
そこで、システムエンジニアとして働きたいけど不安な人に向けてアドバイスをします。
システムエンジニアでやっていけるか不安な人は3つに分けて考える
システムエンジニアとして働くことに不安のある人は、不安要素を3つに分けて考え、それぞれに対して解決策を見つけ出すのがオススメです。
あなたは、このような点が不安ではないでしょうか?
- 残業が多く過酷な労働環境でやっていけるか
- ITにはブラック企業が多そうなイメージがある
- プログラミングスキルが身につくか不安である
それぞれの不安に対して、チェックするべき項目を紹介していきますので、就職・転職活動に役立てて下さい。
不安1:残業が多く過酷な労働環境でやっていけるかな?
IT企業というと、残業が多く過酷な労働環境をイメージするでしょう。
そうした企業を避けるためには、面接や会社説明会の場で、残業時間や帰宅時間についてヒアリングするのが効果的です。
平均的な残業時間や、何時に帰宅できるのかを聞くことで、その企業の仕事量や労働環境を知ることができます。
その中でも注意するべきは残業時間であり、一般社員の残業時間が平均40時間を超えるような会社には注意が必要です。
平均残業時間が40時間だとした場合、一般的な稼働日数である20日で割れば、1日約2時間の残業が発生していることになります。
残業時間が1日2時間以内を目安にしてみると良いでしょう。
中には労働環境の改善に積極的に取り組んでいるIT企業も多くあるので、会社説明会を利用して積極的にヒアリングをしていくと、働きやすい企業が見つかるはずです。
コラム:残業はプロジェクト次第という現実
会社として残業の傾向はあるものの、実態はプロジェクトに応じて全く違います。
平均40時間の残業であっても、毎日定時あがりのプロジェクトはありますし、逆に100時間を超えるプロジェクトもあります。
つまりアサインされたプロジェクトが全てとなります。
企業の口コミサイトで評判が割れるのはそのためでしょう。
不安2:ブラック企業が多そう・・・
ブラック企業が多そうなイメージのあるIT業界ですが、それを見分けるには、会社を取り巻く環境を観察するのがオススメです。
会社の説明をしている社員の表情や雰囲気をチェックしてみましょう。
たとえば、
- トイレが清潔か?
- オフィスは整理されているか?
- 社員からの挨拶はあるか?
- 社員数とオフィスの規模は合っているか?(派遣ty)
- 面接時に大人数でないか?
などです。
働きやすい企業は、細かい点にも気を配っているので、会社を判定する一つの基準とするのがオススメです。
また面接の場では、面接官の人柄や態度をチェックし、社長や役員の人々もみておきます。
ブラック企業かどうかを判定するには、そうした会社の環境や働く人の雰囲気から感じ取ることが大切な要素になります。
判断に必要な材料を集めていき、最終的な決断を下すと良いでしょう。
また、転職を検討しているのであれば、会社の情報を多く持っている転職コンサルタントに相談してみるのも良い方法です。
転職コンサルタントは多くの実績があり、知られていない情報が集まっています。
ですから、あなたに最適な企業を見つけるための手助けをしてくれます。
自分でカバーしきれない部分は、転職コンサルタントを上手に利用することで、情報の選別、企業の判断および働き方の選定が可能となります。
IT業界への転職に不安があるのなら、IT分野に強い転職コンサルタントを探して、活用してみてください。
良い職場を見つけるサポートをしてくれるはずです。
不安3:プログラミングスキルが身につくか不安・・・
プログラミングのスキルが身につくか不安だという人もいるかもしれません。
しかしながら、あまり考えすぎなくても大丈夫です。
前にも解説したとおり、文系出身でかつ未経験だとしても、3ヶ月程度の期間を講義形式で学ぶことができれば、プログラミングの基礎スキルは身につきます。
基礎スキルさえ身につければ、あとは独学でスキルの向上を目指せます。
大手Sierでは、新人研修としてプログラミング学習のカリキュラムを組んでいるところが多いので、基礎的なスキルは新人研修で集中的に学習します。
ですから、プログラミングスキルが身につくかどうかは、あまり不安になる必要はないのです。
それでも不安を感じている人は、未経験者を対象としているプログラミングスクールに通ってみるのも良いでしょう。
昨今の流行りとなっているプログラミングスクールは、未経験でもプログラミングの基礎スキルを磨けるカリキュラムを提供しています。
働き始める前にプログラミングの知識を身につけるのならば、少しの費用を覚悟して、どっぷりとプログラミング学習に浸かってみるのが良い選択肢です。
コラム:プログラミングスクールに通って就職・転職力を圧倒的につける!
プログラミングスクールに通うことで、IT業界への就職・転職が圧倒的にラクになります。
文系・未経験者はきつく言えばITには興味があっても自ら勉強しなかった人たちです。
入社時の研修を期待する受け身の人たちと違い、自ら勉強したということは大きな印象の差に繋がります。
つまり採用選考のときに他の文系・未経験者と比べて書類選考でも面接でも確実に差がつきます。
入社後の研修でも目立ち、期待の新人として扱われますし、希望部署にも通りやすくなります。
10万円〜30万円程度の費用や3ヶ月間の学習時間がありますが、私なら絶対に受講します。
就職活動・転職活動を有利に進めたいのであれば、ぜひともプログラミングスクールに通ってみることを検討してみてください。
おすすめ次のスクールです。
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
- 転職成功率は98.5%!転職できなければ全額返金
- 受講生の94.1%が学習をやりきっている
- 30代でも受講可能!40歳の転職成功事例あり
迷った方は「おすすめのプログラミングスクール24校を徹底比較!選び方とランキングを紹介」もご覧ください。
スクールはたくさんありますので迷ったらカウンセリングに応募して相談することがコツです。
システムエンジニアの企業選びは大手SIerがおすすめ
SEを目指すなら大手SIerがおすすめです。
SIerはシステム受注開発する企業のことです。
詳しくは「SIer(エスアイヤー)とは?仕事内容や分類、SEとの違いをわかりやすく解説」をご覧ください。
IT業界は「ITゼネコン」と呼ばれる、大手企業が大型プロジェクトの仕事を受注します。
中小企業では大型プロジェクトを推進するにあたり資本力が足らず技術者も確保できないためです。
大型以外のプロジェクトではシステム構築の現場では二極化しています。
AWSをはじめとしたクラウドを活用したシステム構築や、クライアント自身による開発など様々な開発方法が入り乱れ、今後の流れが予想できない展開となっています。
大規模開発がなくなることはないと考えられますので大手SIerをまずは目指した方が良いでしょう。
大手SIerは必然的に業界のリーダー的存在となるので、仕事の幅や給与、待遇が異なります。
ちなみにシステムエンジニアと聞くと能力によって待遇が変動するイメージがありますが、年功序列がいまでも強く残っていることが多いです。
大手SIerは待遇面以外でも高い開発力を身につけられることもメリットのひとつです。
膨大なプロジェクト経験から、見積もり力や開発力を身につけられます。
中小企業では個人の場当たり的なプロジェクト管理を目にすることが多いですが、大手SIerでは体系的で経験に裏打ちされたプロジェクト管理を学び・実施することができます。
大手SIerは富士通やIBMなど様々な企業があります。
売上や利益など様々なSIerのランキングを「2023年度版!大手SIerランキング(年収)と選び方の4ステップ」で行っていますので、気になるかたは合わせてご覧ください。
就職・転職を確実に決めたい方へ!
システムエンジニアとしての就職・転職を、より確実に決めるポイントは、年齢や立場によって準備や進め方を変えていくことです。
ここでは就職・転職の2つのパターンを対象にしてチェックしてきましょう。
まずは、あなたが新卒である場合について解説していきます。
新卒ならスクールに通ってスキルをつける
あなたが新卒で、より確実にIT業界への就職を決めたいのであれば、スキルを身に付けて磨き上げることを優先にすると良いでしょう。
プログラミング言語を調べてみて、その中から興味の湧いたものをピックアップし学習対象とします。
その後、その言語を学べるプログラミングスクールを探すのがオススメです。
プログラミング言語は数多くあり、その特性や活躍する分野がそれぞれ異なります。
ですので、まずは「どの分野に興味があるのか?」を考えることが大切です。
また、プログラミングスクールを選ぶのなら、学びたいと思った言語のカリキュラムを提供しているスクールが良いでしょう。
筆者がオススメするプログラミングスクール「TechAcademy」は、バラエティー豊かで、数多くのコースを用意しているのでオススメです。
Webサイトのデザインや構築をはじめ、アプリケーションの開発コース、ゲーム制作のスキルを学ぶコースまであります。

- 受講期間内にWebサービスのリリースを通して実践力を養える
- プロフィールや学習内容をもとに企業からスカウトがある
- プロのパーソナルメンターとビデオチャットやペアプログラミングができる
それ以外にも、大学生を中心に人気となっているテックキャンプ プログラミング教養や、現場で使えるスキルを身につけることのできるDMM WEBCAMP エンジニア転職では、未経験からプログラミングスキルを磨きながら、就職支援も受けることができます。
- どれだけでも学び放題!
- 8,000名利用で満足度98%の実績!
- 7日以内の全額返金保証に対応
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
プログラミングスクールを利用してスキルを身に着けたあとは、正社員就職を徹底的にサポートしてくれる「就職Shop」を利用してみるのが良いでしょう。
- 最大手のリクルートグループが運営する既卒・フリーター向けの就職相談!
- 書類選考なし!面接のチャンスがある!
- 経験の少ない20代を幅広く歓迎!社会人経験がない方でもOK!
あなたの興味や強みを見極め、様々な選択肢の中からキャリアを一緒に考えてくれます。
もちろん、そうした分析のうえで、あなたが正社員として長く働ける企業を紹介してくれます。
ここで紹介した例のように、IT企業で重宝されるスキルを身に付けておき、就職支援を行ってくれるエージェントを活用することで、就職活動を最大限効率的に進めることが可能となります。
では、転職の場合を紹介していきます。
転職なら年齢に応じて進め方を変える
あなたがもし、IT業界への転職を考えているのなら、年齢に応じて転職の戦略を考えることで、より転職活動を確実なものへと変えることが可能です。
その切り分けは25才で考えます。
まずは25才以下と26才以上に分けてIT業界への転職活動のポイントを考えてみます。
25才以下なら「就職shop」で第二新卒として転職しよう
あなたが25才以下ならば、登録企業が8,000社を超える「就職Shop」を活用し、第二新卒として転職活動を始めることがオススメです。
- 最大手のリクルートグループが運営する既卒・フリーター向けの就職相談!
- 書類選考なし!面接のチャンスがある!
- 経験の少ない20代を幅広く歓迎!社会人経験がない方でもOK!
IT業界は人材不足でありながら人材が流動的なので、第二新卒でも採用される可能性が高くなっています。
25才までならば、会社側としても育成して戦力として数えることができるからです。
第二新卒の場合は「就職Shop」を利用しましょう。
就職Shopは、未経験の若者のチカラを信じている企業が数多く登録されているのが魅力です。
最初の面談から求人紹介、面談対策、企業との面接までワンストップで対応してくれます。
就職Shopをオススメする理由は、IT業界への求人に強いからだけではありません。
このエージェントで紹介される求人は、実際に訪問取材した企業だけが紹介対象となっている点が魅力的だからです。
つまり、就職Shopのコンサルタントが企業を取材して、経営者の考え方、職場の雰囲気、仕事のやりがい、待遇など、あなたが気になるポイントを丁寧に取材し、「ここならば安心」といえる求人のみを紹介してくれるということです。
訪れてみて、職場から感じる雰囲気を吟味したうえでの求人紹介となるので、安心して転職活動に取り組むことが可能となります。
- 最大手のリクルートグループが運営する既卒・フリーター向けの就職相談!
- 書類選考なし!面接のチャンスがある!
- 経験の少ない20代を幅広く歓迎!社会人経験がない方でもOK!
26才以上ならプログラミングスクールに通ってスキルを身に着けよう
また、あなたが26才以上であるならば、スキルを身につけることが優先です。
26才以上は、企業側からみれば、育成し戦力として数えるのが難しくなります。
そうなると転職での採用が難しくなってきます。
その状況を打破するためには、求められているプログラミングスキルを身に付けることが必要です。
転職したい企業に必要なスキルを身につけておくことで、「必要な人材」と思わせることが可能です。
その結果として転職に成功しやすくなります。
また、転職エージェントが母体となっているプログラミングスクールに通うことも、転職をより確実にするポイントです。
転職エージェントには、IT業界で求められているスキルや人材を把握する情報量があります。
そうした情報を精査して活用することで、「IT業界で生き残るスキル」に的を絞っています。
したがって、「転職に必要なスキルを、より効率的に学ぶ」ことができるようになるのです。
また、転職エージェントには、IT業界に幅広いネットワークがあるのも強みです。
スキルを磨き上げながら転職活動に必要な準備を整えるために、プログラミングスクールに通うというのは、より確実な転職活動を行うための選択肢なのです。
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
- 転職成功率は98.5%!転職できなければ全額返金
- 受講生の94.1%が学習をやりきっている
- 30代でも受講可能!40歳の転職成功事例あり
まとめ
以上、文系出身・未経験でもシステムエンジニアになれる理由、不安を取り除く方法、そして就職・転職をより確実に決める方法を解説をしてきました。
理系で、経験者しか採用されないイメージのあるシステムエンジニアという仕事は、実は文系出身者で、しかもプログラミング未経験者でも働くことのできる仕事なのです。
多くの人はイメージと違う点に驚いているのではないでしょうか?
そしてシステムエンジニアとして働くなら、大手Sier企業に入社することで、キャリアもよりステップアップしやすくなります。
これからIT業界を目指す人は、そうした企業を視野に入れておくのもオススメです。
また、転職・就職をより確実にするのであれば、年齢によって方針を変えていくのが効果的です。
プログラミングスキルを身につけるためにスクールへ通うという選択肢は、あなたの就職・転職活動をより効率的にしてくれることでしょう。
この記事を読んで「文系出身で未経験だけれど、システムエンジニアとして働いてみようかな」と思ってもらえたらとても嬉しく思います。
人手不足のIT業界は、まだまだ需要が伸びることが予想されるので、今が飛び込んでみるチャンスです。
ぜひ挑戦してみてください。
ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。
ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。
質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。
気軽にご相談ください^^