「現役のプログラマから指導を受けて、ITエンジニアとして転職したい」
このサイトにたどり着いたあなたは、このように考えているのではないでしょうか?
プロの現役エンジニアに指導をしてもらえて、かつ転職にも強いオンラインのプログラミングスクール「TechAcademy」を紹介します。
この記事ではTechAcademyについて知ってもらい、プログラミングスクールを選ぶ時の参考となる情報をまとめていきます。
それではまず、TechAcademyの特徴を紹介します。
目次で流し読み
TechAcademyの特徴は「現役プロのアドバイス」「実践力」「良い求人やスカウトが届く!」
国内で人気のプログラミングスクール「TechAcademy」には、3つの特徴があります。
- 現役プロのアドバイスを受けられる
- 実践力が鍛えられる
- 求人やスカウトが届く
それぞれについて説明します。
現役のエンジニアによるアドバイス
TechAcademyでは、現役のプロとして活躍するエンジニアがメンターとなり、あなたのプログラミング学習をサポートしてくれます。
質の高いメンターと、二人三脚でプログラミング学習を進めることができます。
「プロからの指導」という点においてTechAcademyは、「回数無制限のコードレビュー」がとても魅力的です。
コードレビューとはあなたの書いたプログラミングのコードをチェックして、アドバイスをくれることです。
TechAcademyではコードレビューをなんと回数無制限で納得のゆくまで受けることができるのです。
プロのエンジニアからのアドバイスを受けることで「より洗練された知識」を身に付けることができるのがTechAcademyの特徴の1つです。
実践力を鍛えるカリキュラム
TechAcademyでは実際にサービスを作成するなど実践力を鍛えるカリキュラムが組まれています。
学習した知識をもとに成果物を作成することで、自分の技術として習得できるようになっています。
また、学習期間内には自分で考案したサービスを制作していくカリキュラムも組まれています。
例えば、Webアプリケーションコースの卒業生は音楽のスキルをマッチアップさせて楽曲を開発するアプリケーションを作成したり、家族間で写真を共有できるアプリを開発したiPhoneアプリ講座の卒業生がいます。
このカリキュラムでは自分の持つアイデアを元に設計を行い「自分の手を動かして実装すること」で未経験からでもプログラミングの技術を鍛えらるようになっています。
求人やスカウトの届く転職支援
3つ目の特徴として挙げられるのが「企業やスカウトから求人が届く」という転職・就職支援サービスです。
TechAcademyでは受講生が無料で受けられる「TechAcademyキャリア」を展開しています。
このサービスは履歴書の添削やアドバイだけでなく、TechAcademyでの学習進捗度が企業やTechAcademyのコンサルタントに共有されていくユニークなサービスです。
カリキュラムを頑張って進めると、転職が有利になるというシステムを提供しています。
【コラム:テックキャンプ プログラミング教養との違いは「就職サポート」と「メンターの質」】
テックキャンプ プログラミング教養とTechAcademyはどちらも有名なプログラミングスクールですが、どこに違いがあるのでしょうか?
その違いは次の2つです。
- 就職サポート
- メンターの質
順に紹介していきます。
就職・転職サポート
TechAcademyでは専属のキャリアコンサルタントによる転職・就職のサポートが無償で受けられます。
それに対してテックキャンプ プログラミング教養では、エキスパートコースの受講者にのみ転職サポートが提供されています。
TechAcademyキャリアを利用した受講生は約一ヶ月という活動期間で転職に成功しているという実績もあるので、エンジニアを目指したい人にはTechAcademyの方がオススメできます。
また、もう1つ挙げられる点は「メンターの質の違い」です。
経験豊富なメンターによる指導
TechAcademyのメンターは現役で活躍するプロのエンジニアが多いので転職しても役立つ「開発者の目線」でのアドバイスを受けることができます。
それに対してテックキャンプ プログラミング教養のメンターは、ほとんどがテックキャンプ プログラミング教養の卒業生であり年齢層も若く、開発現場での経験のない人が多いです。
なので、より深いプログラミングの知識を身につけたいと思う人には、TechAcademyがピッタリです。
以上が、TechCampとTechAcademyの違いでした。
次は、TechAcademyで学べる内容や、知りたい基本的な情報を解説していきます。
TechAcademyで学べる内容を未経験者向けにやさしく解説!
TechAcademyは多くのカリキュラムを提供しているので、きっとあなたの興味ある分野が見つかるはずです。
学べる技術とカリキュラム
TechAcademyでは、大きく分けて3つの分野を学ぶことができます。その3つの分野とは、
- プログラミング
- デザイン
- マネジメント
です。
TechAcademyは多くのコースを提供しているので迷ってしまうかもしれません。
ですので、申し込みをする前にこの記事を読んで頂き、各コースの概要を理解して下さい。
Webアプリケーションコース
HTMLとCSSを理解して、Rubyというプログラミング言語の習得を目指すコースです。
Ruby on Railsというフレームワークを利用しオリジナルのWebサービスの構築方法を学びます。
作成したWebアプリケーションを公開することを目標とするカリキュラムなので、インターネットを利用して独自のサービスをつくってみたい人にオススメです。
PHP/Laravelコース
HTMLとCSSのコーディング技術を学び、PHPというプログラミング言語の習得を目指すコースです。
その上で、Laravelを利用してオリジナルWebサービスの構築を学ぶカリキュラムとなっています。
「Webアプリケーションコース」と同様に、短期間でオリジナルサービスを開発できるようになることがゴールです。
フロントエンドコース
フロントエンドとは「Webサイトを制作するための専門的な知識を持ち、技術的に難易度の高い表現を実現できるエンジニア」です。
TechAcademyが提供するフロントエンドコースでは、HTMLとCSSをコーディングする技術を磨き、JavaScriptやjQueryを使いこなして、動きのあるWebサービスを開発することを目標としています。
WordPressコース
WordPressというCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を利用して、管理のしやすいWebサイトの構築を目指すコースです。
近年、注目の集まるWordPressを理解して、サイト制作に必要な企画や設計、制作、運用というWebサイトの作成に必要な知識の習得を目指します。
最終的にはPHPと呼ばれるプログラミング言語を理解して、オリジナルWordPressテーマを公開することがゴールです。
iPhoneアプリコース
アプリ開発の流れを理解することからスタートし、Appleの提供する開発環境「Xcode」の使い方を学び、Swiftというプログラミング言語を学習します。
開発における問題解決のアプローチなど、iPhoneアプリを開発する技術を習得し、未経験からオリジナルのiOSアプリをAppStoreで公開することを目標とします。
Androidアプリコース
プログラミング言語「Java」の理解をはじめ、Android Studioと呼ばれる開発環境の使い方を習得します。
未経験からオリジナルのAndroidアプリを開発できるようになる学習プログラムです。
最終的な目標はオリジナルのAndroidアプリを、Google Playで公開することです。
Unityコース
「Unity」と呼ばれるゲームエンジンをつかった開発の方法と、そのスキルを磨きます。C#というプログラミング言語の習得を目指し、未経験からオリジナルゲームアプリの開発を目指すコースです。
ゲーム業界で注目のゲームエンジン「Unity」を使って2Dや3Dゲームの開発を行い、オリジナルのゲームアプリを公開することがゴールです。
ゲームを開発する会社に転職したい人や、ゲームの開発に興味のある人にオススメです。
はじめてのプログラミングコース
非エンジニア向けの、プログラミングを基礎から学習できるコースです。
HTMLとCSS、プログラミング言語「PHP」を使用した開発のスキルの習得を目指し、データベースの構造と操作するための言語「SQL」を理解するプログラミングを理解するためのカリキュラムです。
これからエンジニアを目指してみたい人、教養のためにプログラミングを勉強したい人にオススメなコースといえるでしょう。
では次に、デザインに関するコースをかんたんに紹介します。
Webデザインコース
レイアウトや配色、タイポグラフィ、Webデザイン原則を学び、実際にWebサイトの構築を目指すコースで、オリジナルWebサイトをインターネット上に公開することがゴールです。
UI / UXコース
Photoshopを利用して画像を加工する方法を学び、ユーザビリティを意識したアプリデザインのスキルを磨きます。
iPhone・AndroidそれぞれのUX(ユーザー体験)とUI(ユーザーインターフェース)を設計し、ユーザビリティの高いアプリをデザインできるようになるのがゴールです。
更に、マネジメントに関連する学習プログラムを紹介します。
Webディレクションコース
Webサイトの制作ディレクションの過程を学習するプログラムです。
Webサイトの課題を解決に導く提案・企画・設計が出来るようになるのがゴールです。
Webマーケティングコース
Web広告のプラン二ングと運用する方法を学習するコースです。
効果的なWeb広告出稿を行い、Webサイトを成長させられるようになることがゴールです。
他にも、1〜2週間でHTML・CSSやBootstrap、GitHub、Photoshopを基礎から学習して習得を目指す、トレーニングコースもあります。
じつに様々なコースを提供していると思いませんか?
それでは、TechAcademyが提供する転職支援のサービスについて紹介します。
転職・就職の支援
TechAcademyは「TechAcademyキャリア」を提供しています。
これはコースの受講開始と同時に無料で受けられる、受講生限定の転職・就職の支援サービスです。
転職活動に大切な、履歴書・職務経歴書の添削やアドバイスを受けることができ、その上でキャリアコンサルタントからスキルや条件にあう企業の紹介を受けられるサービスです。
誰もが不安な転職活動を、力強くサポートしてくれる素晴らしいサービスを提供しています。
受講料金・割引・支払い方法
を受講するために必要な料金や割引、また支払い方法について解説します。
受講料について
TechAcademyの受講料金は、期間の長さによって異なります。4週間、8週間、12週間、16週間から用意されています。
受講期間が長くなるにつれて受講料金が高くなくなる設定です。
例えばWebアプリケーションコースであれば、
- 4週間プラン:129,000円
- 8週間プラン:179,000円
- 12週間プラン:229,000円
- 16週間プラン:279,000円
となります。
TechAcademyで一度受講したコースの教材は、受講期間が修了した後でも閲覧することができるので、コース内容の復習や足りなかった部分は自分で学習することができます。
割引について
TechAcademyでは、いくつか割引制度があるので紹介します。
まず1つ目は、2つ以上のコースを同時に申し込むと最大で60,000円もオトクになる「セット割」です。
そして2つ目は、先行予約した人に適用される「先割」で、これを利用すれば8%の割引を受けることができます。
他にも、友人と一緒に申し込むことで1万円割引となる「トモ割」などがあります。
割引制度を利用して、お得にTechAcademyを受講してみてはいかがでしょうか?
支払い方法について
受講料の決済には、銀行振込に加えてコンビニ決済、もしくはカード決済を利用することが出来ます。
クレジットカードを利用した決済では、Visa, Master, JCBカードから選択することができます。
また、受講用金の分割払いにも対応しています。
受講場所
TechAcademyは、オンラインで受講するタイプのプログラミング学習です。
ですので、遠方に住む人でも質の高いプログラミング学習ができます。
課題の提出やメンタリングなど、全てがオンラインで行われるため、場所や時間にとらわれない学習スタイルです。
あなたの都合に合わせて学習を進めることができます。
以上、大人気のTechAcademyで知っておきたい基本的な情報でした。
次は、TechAcademyの持つ強みと弱みを紹介していきます。
TechAcademyの強みと弱み
多くのコースを提供しているTechAcademyの強みは次の3つです。
- カリキュラムの質
- サポート
- 転職支援
順に解説していきます。
TechAcademyの3つの強み
TechAcademyの持つ強みは大きく分けて3つです。
- 手厚いサポート体制
- サービスを作成する「実践形式」
- 実績のある転職支援
それぞれについて説明します。
手厚いサポート体制
TechAcademyでは、1週間に2回のメンタリングを実施しています。
専属のメンターが学習状況を把握し、学習効果が高まるように導いてくれるというものです。
それ以外にも15:00〜23:00のあいだであれば「Slack」というチャットソフトを利用して無制限に質問することができます。
こうしたサポート制度により、メンターと二人三脚でカリキュラムをすすめることができるのがTechAcademyの持つ魅力です。
サービスを作成する「実践力」
自らの手を動かしながら制作物に取り組むカリキュラムです。
最後には、オリジナルのサービスを作成するカリキュラムもあるので、習った知識を総動員してプログラミング学習を締めくくることができます。
また、現役のエンジニアにより現場目線でアドバイスをくれるので、「エンジニアとして必要なこと」を吸収できるようになっています。
実践力を備えられるのが、TechAcademyの持つ2つ目の魅力と言えます。
実績のある転職支援
TechAcademyが提供している、転職支援のサポートも最後の強みです。
TechAcademyキャリアを利用することで、良い求人案内やスカウトの届くシステムは、「エンジニアを目指す人」にとって、魅力的なシステムといえます。
なぜなら、カリキュラムを頑張れば頑張った分だけ、転職が有利になるからです。
また、大手企業にも転職させた実績のあるコンサルタントを活用することで、希望の職場が見つかることもあります。
こうしたIT業界への転職サポートが整っていることも、TechAcademyの強みの1つといえます。
それでは逆にTechAcademyの弱みについて説明したいと思います。
TechAcademyのたった1つの弱み
TechAcademyの弱みとしては、十分な学習時間が確保できないと消化不良になってしまう点にあります。
課題やカリキュラムの量が膨大なので、学習時間が十分に確保できなければ、最後までカリキュラムを進めることが出来ないのです。
内容やサポート体制は素晴らしいといえるのですが、十分な時間が確保できなければ学習効果を発揮するとは言えません。
人によっては「学習時間が足りなくなる」ことが、TechAcademyを受講する上での弱みとなってしまいます。
以上、TechAcademyの強みと弱みを紹介しました。
より深く、TechAcademyのことを知ってもらえたかと思います。
以上を踏まえ、TechAcademyに合う人・合わない人を説明したいと思います。
TechAcademyに合う人・合わない人
実践的なカリキュラムを提供し、丁寧なサポートをしているTechAcademyは、どんな人にピッタリなプログラミングスクールなのでしょうか。
まずはTechAcademyに合う人から紹介したいと思います。
TechAcademyに合う人
TechAcademyに合う人はまず「学びたい内容が決まっている人」です。
その理由は、多くのコースを公開していることにあります。
メニューが多く揃っているレストランは便利ではありますが、いざ選ぼうとなると躊躇してしまいがちです。
そうならないためにも「TechAcademyではこれを学ぼう!」というイメージを掴んでいるのがいいかもしれません。例えば、
- Twitterのようなサービスの作り方を学びたい
- WordPressで素敵なテンプレートの作り方を学びたい
- iPhoneで使えるアプリを開発してみたい
など、何かしら方針を持っていると、コースをすんなりと決められるので、全力でカリキュラムに取り組めるのではないかと思います。
そしてTechAcademyは、「在宅で受講したい人」にもピッタリです。
すべての講座がオンラインで完結するので、場所や時間を問わずに学習できるのが理由で、特に地方に住んでいて、プログラミングスクールに通学できない人にとっては朗報です。
TechAcademyに合わない人
それでは逆に、TechAcademyに合わない人はどんな人でしょうか?
それは「自発的に動けない人」そして「学習時間が十分に確保できない人」ということができます。
TechAcademyでは課題や自分で作成するサービスなど、自分の手を動かしてプログラミングを学んでいくスタイルのプログラミングスクールです。
ですので「自分から動けない人」にとっては、万全な学習環境とはいえません。
講師とのメンタリングがありますが、何かしらの課題を見つけられない人だと、「ただ雑談して終わる30分」となってしまいます。メンタリングを十分に活用するためには、手を動かして自分で課題を見つける必要があります。
また、学習時間を十分に確保できない人もTechAcademyは合わないでしょう。
例えば「Webアプリケーションコース」の4週間の場合、目安となる学習時間は1週間に40時間ほどです。
16週間でも週10時間の学習時間となりますので、学習時間を確保できない人はカリキュラムの消化不良となってしまうかもしれません。
それではTechAcademyの評判について紹介します。
TechAcademyの評判は「凄く良い」
これまでに10,000人以上もの教育実績をもつTechAcademyの評判は、総合的にみて「凄く良い」です。まずは良い評判から紹介していきます。
TechAcademyの良い評判
TechAcademyのよい評判は、大きくまとめると以下の2つが挙げられます。
- 現場を意識した実践的なアドバイスをもらえた
- 実際に就職・転職できた
利用者の中には、記述したコードが処理の動くものであったとしても、「こう書き換えれば重複のないシンプルなコードになるよ」と、プロのエンジニアの目線からのアドバイスを受けられたそうです。
独学とエンジニアとして働くという場合では、処理の速度やPCへの負担など、求められるモノが異なってきますので、現役のプロによる実践的なアドバイスが役に立っているという声もあります。
出典:https://techacademy.jp/blog/60
また、TechAcademyキャリアのコンサルティングのお陰で転職に成功したという人も続出しています。
困ったことがある度にコンサルタントが対応してくれるという、とても丁寧なサポート体制があったから、転職活動がスムーズに成功したという声もありました。
出典:https://techacademy.jp/blog/66
逆にTechAcademyの悪い評判とは、どんなものなのでしょうか?
TechAcademyの悪い評判
TechAcademyの良くなかった部分としては「メンターによる対応にバラツキがある」こと「教材が優しくない」ことが挙げられます。
TechAcademyでは、チャットによる質問への対応も行っていますが、担当の人によって質問への解答の丁寧さにバラツキがあるようです。
また、難しい質問をした時に知識量の差が明らかになってしまう場合もあると聞いています。
出典:http://www.wanabe.net/entry/TechAcademy
TechAcademyの教材は、かなり難しめに作成されています。
それは裏を返せば「わからないことを考え、メンターに質問してカリキュラムを進めていくこと」を前提に教材がつくられているということです。
出典:http://trave-writer.hatenablog.com/entry/techacademy-experience-reputation
人によっては「難しいから、私にはプログラミングがあわないのかも」と思ってしまうかもしれませんので、TechAcademyを受講する時は「メンターに質問する」という姿勢で取り組むようにして下さい。
難しくてわからずとも、メンターに質問したり、インターネットを活用することで少しづつプログラミングを理解することができるはずです。
以上がtechAcademyの良い評判・悪い評判でした。多くの受講生が満足し、IT業界への転職にも成功していることから、世間の評判はとても良いと感じます。
TechAcademyにおすすめな人は「時間が取れる人」
カリキュラムの内容が充実しボリュームもあるため、学習時間をたっぷりと取れる人にオススメです。
またプロのエンジニアのアドバイスを受けられて、転職・就職に対して手厚いサポートのあるTechAcademyは、「学習時間を確保できて、本気でエンジニアとして転職・就職を目指す人」にピッタリだと言えます。
まとめ
以上、プログラミングスクールとして大人気なTechAcdemyについて紹介しました。
これまでに、プログラミング未経験からエンジニアとして転職に成功している人もいることから、「未経験だけど、本気でエンジニアになりたい」という意思をもった人にオススメのできるプログラミングスクールです。
オンラインで受講でも週2回のメンタリングやコードレビューが無制限で受けられるなど、手厚いサポートもあるため、遠方に住んでいて通学できない人にも安心して受講してもらえるのではないでしょうか。
この記事を読んで興味を持った人はまず、TechAcademyで視聴できる説明会動画を無料体験を試してみてはどうでしょうか?