【SEを辞めたいけど退職すべきか悩む人へ】判断基準やおすすめの転職先を紹介

「SEを辞めたい・・・」

IT土方のような仕事ばかりで、永遠と続く残業を前にSEを続ける自信を失っているのではないでしょうか?

不思議なことに、デスマーチが続く人は何度も遭遇します。

デスマーチは見積もりの甘さ、企業の競争力の弱さから発生するためです。

そのため特定の人が見積もりを作っていたり、競争力の弱い会社にいる限りデスマーチは続きます

この記事では「SEを辞めたい」と考えている人に

  • SEをやめるべきかどうかの判断基準の提供
  • SEを続けるべきかどうかの判断基準の提供
  • 転職先の決め方
  • 確実な退職の仕方

をお伝えしていきます。

SEを辞めたいけど、退職すべきかどうか悩んでいる方はぜひ一読することをおすすめします。

SEを辞めたい理由とは

SEを辞めたい方は最初にその理由を理解しましょう。

なぜなら、業務で得たスキルや経験を活かせる転職は高待遇で転職が可能です。

特に、ITエンジニアであるSEは全職種の中でもっとも募集されているため、もったいないと言えます。

可能な限りSEを辞めたい理由を理解し、それを回避できるような仕事選びをすることでより良い条件で転職が可能となるでしょう。

後述しますが、SEを完全に辞めたいと考えている人もIT専門の転職エージェントを利用することでより良い条件で転職しやすくなります。

残業を減らしたいからSEを辞めたい

残業が常態化している開発現場が多く、残業を減らしライフワークバランスを取りたいためにSEを辞めたいという方が多くいます。

特に、下請けのSEは裁量も少ないため為す術もない形で毎日残業となっているのではないでしょうか。

IT技術が苦手

SEは未経験からでもはじめやすい職種ですが、技術力が身につかずSEを辞めたいという方がいます。

論理力や地頭の良さを求められ、継続的な努力も必要となるため、IT技術が苦手でSEを辞めたい方は一定数います。

クライアント対応にストレスを感じる

人と関わらない仕事のイメージが先行するSEですが、クライアントと密にコミュニケーションを取る必要があります。

例えば不具合が発生した場合、「うまく動かない」といった一文の情報しか送ってこないクライアントがいます。

どんなときに、どのようなエラーが出ていたのかを電話やメールなどで深堀りしていき、早期にトラブル解決が必要となります。

お客様によっては非協力的な方もおり、クライアント対応にストレスを感じることもあるでしょう。

給与が低い

下請けのSE企業や下流工程を担当しているとSEの給料は一向に上がらず低いままです。

スキルや経験が付いてきたら、より大手のSE企業や上流工程を狙ってみましょう。

大きく給与アップする可能性があります。

スキルが身につかない

下請けのSE企業では裁量が少なくなってしまいます。

そのため、何年も同じ仕事ばかりでスキルが身につかない場合はより上流のSE企業へ転職してみましょう。

スキルが身につくだけでなく給料もアップします。

発注側になりたい

SEに仕事を依頼する側に回りたいため、SEを辞めたいという方がいます。

社内SEとなり、ベンダーコントロールをする側の仕事に憧れる方も多いでしょう。

しかし、決まった予算内で品質高く納品してもらうストレスも非常に高いため、実際に転職する前に仕事内容を細かく確認しておくことをおすすめします。

客先常駐をやめたい

客先常駐が必須の案件は今でも多くあります。

ストレスの高い客先常駐から脱っするためにSEを辞めたいという方が多くいます。

リモートワークをしたい

新型感染症をきっかけにリモートワークの導入が随分と進みましたが、いまだにリモートワークができない現場も多くあります。

家庭環境や感染リスクからリモートワークを希望してSEを辞めたいという方は多くいます。

SEを辞めた方がいい人

いまは健康に問題がなくても、SEを辞めた方がいい人もいます。

いわゆる「向いてない人」です。

具体的には次の4つの傾向となります。

  • IT技術に興味がない
  • マルチタスクが苦手
  • 残業が多い仕事は絶対にイヤ
  • 人とかかわるのが嫌だ

こういう人はいずれ、理想と現実のギャップを受け入れきれずに健康に支障をきたす可能性があります。

IT技術に興味がないSEは辞めた方がいい

そもそも、IT技術に興味がない、仕事をしていても楽しくない、といつも感じている人は辞めたほうがいいでしょう。

誰もが仕事を楽しんでいるのか、と言われればそんなことはありません。

しかし、SEというのは常に新しいIT技術を学び、仕事に取り込んでいく職業です。

少しのやりがいも感じず、苦痛しか無いのであれば長くは続きませんし、その後のキャリアも良いものにはならないでしょう。

マルチタスクが苦手なSEは辞めた方がいい

マルチタスクが苦手な人もSEを続けるのは苦痛を伴います。

SEの仕事はマルチタスクになることが多い傾向があります

設計書を書きながら、メンバーの進捗管理も行い、上司への報告もする。

複数機能を担当することになればさらに倍の業務量をこなすことになります。

作業の優先順位をつけて進めることが苦手な人はいつかパンクしてしまうでしょう。

残業が多い仕事は絶対にイヤなSEは辞めた方がいい

残業は絶対にしたくない!と考える人はかなり危険です。

SEはどんなにホワイト企業でもプロジェクトは納期を前提に進行するため、残業というものは発生します。

そこにはメンバーのスキルが足りない、納期が厳しい、管理者の経験不足などさまざまな要因が複雑に絡み合っており、かならず残業がゼロという状況になるのは極めて稀といえます。

人とかかわるのが嫌な人は辞めた方がいい

人とのかかわりを避けたい人にはSEは向いていません。

システム開発というのはさまざまな機能の組み合わせで動くものであり、開発にかかわる人間が連絡を密にしながら進めていきます。

ミーティング、進捗会議、機能調整など人とかかわる時間は思っているよりも多いのです。

SEを辞めたほうがいい人まとめ

  • IT技術に興味がない人
  • マルチタスクが苦手な人
  • 残業は絶対にしたくない人
  • 人とのかかわりを避けたい人

SEは辞めない方が良い人

辞めるとまではいかなくても、環境を変えたほうが良い人もいるでしょう。

そういう場合は業界内転職をしたほうが上手く行くことが多いです。 

給料や休日など待遇面が悩みの人はホワイトな企業へ転職しよう

給料や休日などの待遇面で不満を抱えている場合はSEを辞める必要はありません。

そういう場合は転職すればよいのです。

とくに、最初に就職した会社が考えていたとおりの環境であることは稀です。

  • たくさん残業しているのに残業代が出ない
  • 毎週のように休日出勤が発生している

といったような状況が続いているのであれば、ほかの会社に転職することをおすすめします。

仕事内容に飽きた人は上流工程を担当できる大手SIerへ転職しよう

「SEの業務内容に飽きてしまった」という場合には、より上流の工程に関わることができるITコンサルとして働ける会社に転職するのが良いでしょう。

ITコンサルは企業の経営課題の解決やIT戦略・マネジメント戦略などを行う職種です。

業界ことに特化している企業が多くどの分野で自分の力を発揮できるのかを分析し、それに合った企業を選ぶと良いでしょう。

仕事内容にやりがいを感じない人は社内SEやWeb系へ転職しよう

仕事にもっとやりがいを感じたいのであればWEB系の事業会社がおすすめです。

WEB系サービスはBtoBよりもBtoC向けの仕事が多いため、よりユーザーに近い仕事ができるためです。

また、自社サービスを持っている会社であれば受注開発と違って自分の提案でプロジェクトを動かせることも多く、やりがいを感じることができるでしょう。

コラム:新卒でもSEを辞めて良いのは技術力がある人

新卒でも職場環境、仕事内容が合わないから転職を考える人もいるでしょう。

しかし、技術力がないのに転職を考えるのはあまりおすすめしません

転職希望の新卒を採用する際に企業が嫌がるのが「前の職場が合わなくて・・・」という理由です。

採用しても同じ理由で辞めるのではないか?嫌なことがあると投げ出す性格だと思われてしまいます。

そのため、まずは技術をつけ、自分のやりたいことやキャリアプランをしっかり決めたうえで転職したほうが良いです。

コラム:女性は結婚・出産・育児・夫の仕事の状況が違うから答えはない

結婚・出産・育児・夫の仕事など、女性の転職というのはさまざまな状況があるため、一概に転職するのが良い悪いという答えはありません。

自分の人生の転機で仕方がなく転職するのであればそれは「必要な転職」であり、周りがとやかく言うことではないでしょう。

これからの人生に合った働き方ができる企業に勤めることができるのであればそれが1番ということになります。

家庭の事情ではなく、キャリアアップを狙うのであれば転職のスタンスと男性とさほど変わりません。

SEを辞めたい方におすすめの転職先

退職してから悩むのが「どんな仕事にするか」ということです

SEが転職するのにどのような選択肢があって、どの職種が自分に合うのか。

SEが転職先に選ぶ候補は業界と職種の組み合わせで6パターンあります。

異業種&同職種WEBエンジニアフリーランス・個人事業主社内SE
同業種&同職種上流工程ができるSIer
同業種&異職種⑤SIerの営業 ⑥ITコンサルタント
異業種&異職種リスク高い!要注意

基本的に職種か業種どちらかの経験があればスムーズに転職できるでしょう。

しかし、まったく知らない業界・職種に飛び込むのは要注意です。

異業種✕異職種はおすすめできない

異業種かつ異職種の仕事を始めるのはかなりのリスクが伴います。

なぜなら、これまで自分がまったく経験のない業界で、経験のない仕事をするというのは、新卒が社会人になったのと同じレベルでなにもできない可能性が高いためです。

もちろん、これまでの社会人としての経験値がありますので、多少は応用も効くでしょう。

しかし、業界用語もわからず、業界の常識も通じないなかでも中途採用に対して一から十まで教えてくれる会社は稀です。

そのなかで日々業務をこなしながら勉強も続ける必要があります。

その業界、職種に対して並々ならぬ情熱があれば話は別ですが、なんとなく異業種&異職種に挑戦するのは失敗するリスクがあるということを知っておきましょう。

ITエンジニアに特化した転職エージェントならより良い条件の求人を提案してもらえる

自分に最適な転職先が分からない!という場合には1人で悩んでいても仕方がありません。

そういうときは転職エージェントに相談してみましょう。

転職エージェントは無料で利用できるサービスで、転職コンサルタントと呼ばれる転職業界のプロがあなたの希望する働き方、待遇、環境をヒアリングしたうえで最適な企業を提案してくれるものです。

転職に慣れていない人が悩む履歴書、スキルシートの書き方などの添削、面接対策などもしてくれます。

エージェントは企業訪問を繰り返すことで、社内の雰囲気や社風、プロジェクトの進め方なども熟知しており、どのような働き方を希望しているかを把握してオススメしてくれるのが特徴です。

転職に失敗する確率を下げることができるので、悩んでいなくても利用する価値があります

SEの辞め方を3STEPで解説

会社を辞めるのは手順を踏んでいけばスムーズに辞めることが可能です。

STEP1:転職先の内定をGETする

まずは、仕事を辞めた後に困らないように在職中に転職先を決めてしまいましょう。

有給休暇を上手く利用しながらコツコツ進めていきます。

早く決まらないと転職の意志も弱ってしまうので、転職エージェントを上手く利用しながら進めると効率が良いでしょう。

内定がでるまで会社に言わない方が良い

会社を辞めたいということは内定が出るまで周りに言わないほうが良いでしょう。

周りに話してしまうと引き止めにあって説得されてしまうことがよくあります。

残ってみても現状は何も変わらないのでまた不満を貯め込むことになるでしょう。

なにより精神衛生上よくありません。

内定が出るまでは周りには漏らさないことは鉄則です。

STEP2:上司と退職日のすり合わせをする

内定が出たら、辞職したい旨を上司に伝えましょう。

退職するのであればどの日が良いのかを相談し、区切りの良いところで退職日を設定します。

STEP3:辞表を提出する

退職日が決まれば辞表を提出します。

辞表の書き方ですが、決まりはありません

インターネット上でテンプレートがたくさん見つかるので好きなものを選択すれば大丈夫です。

大手の場合は会社独自の書き方がありますので上司や労務に問い合わせましょう。

困ったら「退職代行サービス」を利用する

円満に退社するのが難しい場合には退職代行サービスというものがあります。

読んで字のごとし、退職手続きを代行してくれるものです。

退職というのは上司からの圧力、同僚からの引き止めなどを振り切って突き進む必要があるため、意志の強い人でないと難しいケースがあります

そういうときに、退職代行サービスを利用すると必要なことは代行者が前に出てやってくれるので精神的なストレスもなく、スムーズに退職することができます

退職代行サービス「EXIT」はこちら

会社を辞める手順3STEP

  • STEP1 転職先の内定をGETする
  • STEP2 上司と退職日のすり合わせをする
  • STEP3 辞表を提出する

まとめ

SEという職業は会社によって労働環境がばらばらで、ときには心身を病んでしまう人もいます。

一度きりの人生、仕事のせいで残りの人生を楽しめないのではもったいありません

そういう場合には可能な限り早く辞めて、新たな人生をスタートさせてください

その会社にいることだけが人生ではありません。

環境を変えればきっと、気分も新たに再スタートできるはずです。

個別にキャリア相談したい方
ITエンジニアのキャリア相談室

ITエンジニアを目指したいけど、不安であったり迷いがある方も多いと思います。

ITエンジニアのキャリア相談室では個別にキャリア相談に応じています。

質問・疑問・不安がある方はいつでも気軽にどうぞ。

ITエンジニア アキ

私もITエンジニアにキャリアチェンジする時、
たくさん悩みました。

気軽にご相談ください^^

ITエンジニアのキャリア相談室はこちら

Posted by

pagetop