WEBプログラマーは案件も多く、汎用性も高いため非常に市場価値の高い職種です。
筆者はIT業界に10年以上いますが、人材の不足が続くばかりです。
今後も人材不足が予想されています。
もしあなたがWEBプログラマーを目指すならしばらく仕事に困ることはないでしょう。
その一方で
- WEBプログラマーって何をするの?何が魅力なの?
- どれくらにの年収で、将来どうなるの?
- 未経験や文系でもWEBプログラマーになれるの?どうすればよいの?
といったように「WEBプログラマーをやってみたい!」と考える人は多くなってきています。
実際にWEBプログラマーは利用者が多いシステムを作るため、やりがいをとても感じやすい職種で、目指すことはとても良い選択肢であると言えるでしょう。
そしてWEBプログラマーというのは自分のスキル一本で食べていける「手に職」タイプの職業です。
エキスパートになれば年収で1,000万を超えるプログラマーも少なくありません。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
これから新しく始めたい、覚えたいという人にもピッタリの職業でしょう。
この記事ではWEBプログラマーの仕事内容やその魅力に焦点を合わせるとともに、WEBプログラマーになるための方法についても詳しく紹介していきます。
【「プログラミングできるかな?」と不安な方へ】
ITエンジニアは未経験でもなれます。
例えば、大手SIerが採用した新卒の半分はプログラミング未経験者です。
2ヶ月の新人研修で現場に配属しています。
そのため、プログラミングスクールに3ヶ月ほど通えば十分にITエンジニアとして就職可能となります。
ただし、会社員の方はリスクもあるため「転職保証」付きのスクールを選びましょう。
転職成功率は98%以上と高く、仮に転職ができなくても受講料が返金され金銭面のリスクはありません。
現在、筆者がおすすめと言い切れるスクールはDMM WEBCAMP COMMITとテックキャンプ エンジニア転職です。
ただ、どちらも人気で混み合ってますので気になる方は早めの申し込みがおすすめです。
DMM WEBCAMP COMMITは20代の転職に強みがあります。
さらに働きながら受講もできる「DMM WEBCAMP 土日・夜間講座」があり「将来が不安」「職種を変えたい」といった方に大人気です。
受講場所は渋谷校のみで受講できる人数も限られるため、気になる方はお早めにご相談ください。
※ちなみに現在ならオンラインカウンセリングを実施中のため気軽に相談ができます。
テックキャンプ エンジニア転職は30代以上に強く、転職実績が豊富にあります。
ITエンジニアは高収入で手に職が付き仕事探しに困ることがありません。
若いほど転職に有利です。
少しでも興味があれば一人で悩まず無料相談することがおすすめです。
>DMM WEBCAMP COMMIT(20代限定)の無料相談はこちら
>DMM WEBCAMP 土日・夜間講座の無料相談はこちら
>テックキャンプ エンジニア転職(30代・40代)の無料相談はこちら
※どれも人気スクールで受講枠がいつも早く埋まりますのでご注意ください。
WEBプログラマーとは仕事内容や魅力
「WEBプログラマー」とはWEBサービスのバックエンド部分を開発するエンジニアを指します。
バックエンドとは、ブラウザ(chromeやSafari、IEのこと)以外で処理することをです。
※詳しくは「バックエンドとは?事例とフロントエンドとの比較で分かる役割とキャリア」をご覧ください。
具体的な処理としては、
- ユーザーが入力した値のチェック
- ユーザーがブラウザで操作した処理の実行
- データベースに記録されている情報の取得・追加・更新・削除
などです。
ブラウザ上で表示される画面のデザインやHTMLの記述は「コーダー」と呼ばれ一般的にはWebプログラマーに該当しませんのでご注意ください。
Webプログラマーは20年以上前から慢性的な人で不足となっており、未経験者でも比較的にスキルを習得しやすいため人気の職種です。
2020年のコロナショックを機に、サービスがオンライン化されていくため今後はより重要な職種となるでしょう。
もちろん、専門職ですので常に勉強は必要です。
ですがスキルは個人に身につき、求人は豊富で年収も比較的高いため挑戦しがいのある仕事です。
ちなみに「WebプログラマーとWebエンジニアの違いってなに?」と疑問に思う方は「Webエンジニアとは?他エンジニアとの違い・年収・キャリアを正しく理解しよう」をご覧ください。
同じような用語ですが文脈によって大きく変わってきます。
Webプログラマーは単にWebシステムの開発者であることを指しますがWebエンジニアは「自社サービスのWebシステムを開発する人」として使われるケースが多いです。
-
-
Webエンジニアとは?他エンジニアとの違い・年収・キャリアを正しく理解しよう
「Webエンジニアの定義が良く分からない」 と感じませんか? 単純に「Webエンジニア=Webプログラマー」というわけで ...
WEBプログラマーの仕事内容と魅力
WEBプログラマーの仕事内容と魅力をより具体的に見てみましょう。
まず、WEBサイトはHTML、CSS、JavaScriptという言語で動きます。
これらを出力する仕組みを提供したり、検索ボタンを押した時の処理をプログラミングをバックエンドと呼ばれる言語(PHP、Java、Rubyなど)で実装します。
これらがすべて連動することでWEBサイトは動いています。
WEBサイトの種類にもさまざまなものがあり、
- SNS:Facebook、Twitter、インスタグラム
- 検索エンジン:Yahoo!、Google
- ECサイト(ショッピングサイト):Amazon、楽天市場
- メディア:BuzzFeed、東洋経済オンライン、News Picks
- ポータルサイト:リクナビ、カーセンサー
- キュレーションサイト:Naverまとめ、nanapi
- バーティカル・キュレーションサイト:クックパッド
など、数え切れません。
これらの制作に自分が関わっていたらとても誇らしい気持ちになりませんか?
自分が作ったものを人に見てもらう・使ってもらうというのは最高のやり甲斐を感じる部分だと言えます。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
WEBプログラマーの年収
では、WEBプログラマーはどのくらいの稼ぎがあるのでしょうか。
一言にWEBプログラマーと言っても、専門とする言語、分野によってかなりばらつきがあるのが実情です。
「【挫折しない・就職に強い】2021年版プログラミング言語のおすすめランキング」で紹介したとおり、言語別の平均年収は次のようになっています。
順位 | プログラミング言語 | 平均年収[万円] |
---|---|---|
1 | Python | 651 |
2 | Perl | 633 |
3 | Ruby | 606 |
4 | C言語 | 597 |
5 | JavaScript | 555 |
6 | PHP | 538 |
7 | Scala | 530 |
8 | Java | 499 |
9 | Swift | 483 |
10 | Objective-C | 475 |
この結果から見ると、WEBプログラマーの平均年収は500万円前後と考えても良いでしょう。
ただし、WEBプログラマーになりたての新人がこの金額を貰えるわけではありません。
だいたい300万円台からスタートして、徐々に経験とスキルを身に着けていけば最終的には年収が1000万円を超えるプログラマーも少なくありません。
また、稼げるプログラム言語を覚えれば一生食うに困らないのかと言えば、一概にそうとも言えないのがプログラマーの世界です。
技術というのはその時代のニーズや情勢によって求められることが変わってきます。
たとえば、一昔前はスマートフォンのアプリ開発という分野は無かったわけですが、スマートフォンの普及によって現在では一大勢力となっています。
このように分野・業界の衰勢によっては稼げる言語というのは変化していきます。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
WEBプログラマーの将来性
手に職が付くWEBプログラマーですが、
- WEBプログラマーはどんなキャリアがあるの?
- 不要とされる日が来るのでは?
と疑問を持つ方は多くいます。
ここではWEBプログラマーのキャリア形成と需要・求人について見ていきましょう。
WEBプログラマーのキャリアは大きく2つ
WEBプログラマーは大きく分けると以下の2つのキャリアパスを通ることになります。
- プロジェクトや部下を管理する「マネージャ-職」
- 専門性で貢献する「エキスパート職」
より簡単に言うと「管理職」と「スーパープログラマー」になるかのどちらかということになります。
プロジェクトや部下を管理する「マネージャ-職」
「マネージャ-職」は最もポピュラーなキャリアパスでしょう。
「プログラマー」から「システムエンジニア・エンジニア」「プロジェクトマネージャー」と職位を変えていきます。
そして複数のプロジェクトを管理する課長/部長といった形でキャリアアップしていきます。
中には業界知識を活用してサービス企画やITコンサルタントなどになる人もいます。
専門性で貢献する「エキスパート職」
「エキスパート職」は自分の得意分野であるプログラミングスキルを磨き、ものづくりの最前線で働くキャリアパスです。
プログラマーというのはその過酷な労働時間や環境から「35歳定年説」と言う言葉がありました。
デスクに座って一日中パソコンに向かいながらキーボードをカタカタ打っているという過酷なイメージと、歳を取ると新しい技術を覚えるのが困難になり、時代に追いつけなくなるという説から来ているものですが、これは必ずしも現代に当てはまるものではなくなってきています。
このご時世、違法な労働時間でプログラマーを酷使するような企業はごく一部ですし、歳を取ることで脳が衰えて最新技術が覚えられないというのは科学的根拠がまったくない話です。
日本企業の体質的に、歳を取ると自然と管理職に回ることになり、最新技術に触れる機会が減ってしまうことからそう言われているだけで、実際には40代、50代でもバリバリ最前線で戦っているプログラマーはたくさんいます。
要は新しい技術への情熱を持ち続けていれば生涯プログラマーという選択肢も「あり」ということです。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
コラム:WEBプログラマーは在宅で働ける?
Webプログラマーを目指す方で在宅希望の人は多くいます。
実際、パソコン1つで開発できるためWebプログラマーとして在宅で働くことは可能です。
ただし企業で最低3年程度の下積みは必要です。
なぜならWEBプログラマーは技術以外にも
- 要件の取りまとめ方
- 設計書の書き方
- 品質を確保するテストの実施
- トラブルへの対処
- スケジュール管理
など、幅広い知識・経験が必要なためです。
会社員であれば先輩が指導してくれますが個人事業主は誰も教えてもらえません。
そのため全て自力で習得する必要があります。
技術だけあれば良いわけではないことを理解しておきましょう。
このようなフリーランスエンジニアに関するデメリット等については「フリーランスエンジニアになってみて分かった天国と地獄を分ける6つの備え」でまとめていますので将来に独立を考えている人は必ずチェックをしておきましょう。
-
-
フリーランスエンジニアになってみて分かった天国と地獄を分ける6つの備え
朝9時半に起床して朝食をとり、コーヒーを飲みながら自宅のPCでGitのチェックをする。 ITエンジニアならこのような働き ...
WEBプログラマーの需要は継続!求人の現状と将来も傾向に変化なし
WEBプログラマーの業界は慢性的な人手不足と言われています。
現在でも求人を見ればWEBプログラマーの求人をたくさん見つけることができます。
なかには「未経験可!」というような求人も出ており、WEBプログラマーの需要は高いと言えるでしょう。
将来性という点でもWEBプログラマーがこの10年、20年で「食えない」職業になるということはあまり考えづらいと言えます。
プログラマーの転職市場は常に人材不足で引く手あまたの状況が続いています。
実際に経済産業省では2030年でも78.9万人の人が不足すると発表しています。
さらにプログラミングは2020年から義務教育となり、引く続き注目を集めている分野と言えるでしょう。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
WEBプログラマーと違いが分かりづらい職業を徹底比較
普段耳慣れない職業ですが、「WEBプログラマー」と「WEBデザイナー」「コーダー」「エンジニア」といった言葉が出てきてよく分からないという人も少なくありません。
ここではこれらの職業の違いについて説明していきます。
WEBプログラマーとWEBデザイナーの違い
WEBデザイナー(もしくはWEBクリエイター)とWEBプログラマーの一番の違いを挙げると下記のようになります。
WEBデザイナー
WEBデザイナーは、WEBサイトのデザインをしてそのデザインをWEBで表現するためにHTML、css、Javascriptなどのプログラミングを行う人です。
WEBプログラマー
WEBプログラマーは、WEBサイトを表示したりボタンを押したときの動作を処理するプログラムを書く人です。
HTML、CSS、JavaScriptというブラウザ上で動く言語とサーバー上で動くプログラム(PHP、Java、Rubyなど)、データを記録するデータベースの操作を行います。
WEBデザイナーと同様にHTML、CSS、JavaScriptを扱うものの、WEBプログラマーはデザインを扱わず、「動作」に注目してプログラミングします。
- WEBデザイナー:WEBサイトのデザイン面が中心
- WEBプログラマー:WEBサイトの動作面が中心
余談ですが、大手になるとWEB制作は細かく分業されているので、それぞれの分野のエキスパートが担当することになります。
例えば、ウェブ製作の進行をまとめる「WEBディレクター」があります。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
WEBプログラマーとコーダーの違い
プログラムのことを「コード(Code)」と呼びますが、プログラマーはコードを書く人という意味で「コーダー(Coder)」と呼ばれることもあります。
とくにWEB業界でコーダーといえば、HTMLやcss、Javascriptを書く人のことを指します。
WEBプログラマーとエンジニアの違い
エンジニアという職業は、WEBシステムをトータルでプロデュースする仕事です。
そのため、WEBシステムのサービスの企画、設計に始まり、サーバーの選定、デザイン、プログラミング、テスト、SEO対策など非常に多岐に渡る工程を理解している必要があります。
そのエンジニアの作った設計書をもとにWEBサイトを構築していくのがWEBプログラマーの役割です。
そのため、WEBプログラマーはエンジニアになることが一つのキャリアパスとなります。
WEBプログラマーに必要なスキルは6つ!文系・未経験でも習得できるか解説
プログラミングというととても難しそうなイメージがありますが、WEBプログラマーになるために必要なスキルや適性はあるのでしょうか。
WEBプログラマーの必要なスキル6つ
WEBプログラマーに必要なスキルは代表的なものでは以下のものがあります。
これらすべてが一度に必要になるかどうかは自分が目指す、もしくは仕事で任される仕事の内容によって異なります。
しかし、このすべては通常のWEBプログラミングの業務や会話では当たり前のように出てくるので、完璧ではないにしても多少なりとも知っておくことは必要最低限と言えるでしょう。
HTML
WEB上に表示する文章や画像の構造をHTMLという言語で記述します。
ブラウザはHTMLを解釈して、定義した文章や画像の構造のとおり表示します。
すべてのWEBサイトはこのHTMLでできています。
CSS
HTMLで記述した文章が画像に対してデザインを当てるのがCSSです。
文字の大きさ・色、背景画像、2段組みなどのレイアウトなどはCSSという言語で定義します。
WEBデザイン分野ではまず間違いなく必要とされる言語です。
Javascript
ブラウザ上で動作するプログラム言語の1つです。
ボタンを押したときにメッセージをい出したり、生年月日を西暦や和暦に変換したり、入力した値をチェックするなどに使われます。
JavaScriptを活用できるとリッチなサイト作りが可能となります。
プログラミング言語(PHP、Java、Ruby、Python、Perlなど)
コメントの投稿や検索機能など、処理が必要なものにはプログラミングが必要です。
このようなプログラムはWEBサイトのコンテンツを配信するWEBサーバーと呼ばれるコンピューターの上で動きます。
WEBサーバー上で動くプログラムを「バックエンド」と呼び、PHP、Java、Ruby、Python、Perlなどの言語で記述します。
プログラミング言語によってできることと・できないことがあるため、用途に合わせてプログラム言語を選択、習得していく必要があります。
どれか1つのプログラミング言語を深く理解できると、他の言語も比較的かんたんに扱うことができます。
未経験のかたはまずどれか一つの言語をしっかり習得すれば問題ありません。
データベース(Oracle、mysql、SQLServerなど)
システム上で利用する数多くの情報を蓄積するのがデータベースの役割ですが、データベースはデータを参照、追加、更新、削除できる管理システムです。
具体的なプロダクトとしてOracle、mysql、SQLServe、PostgreSQLなど種類はいくつかあります。
データベースのプロダクトは複数ありますが、データの操作(参照、追加、更新、削除)はSQLという言語1つでできるため、まずはSQLを覚えましょう。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
Q:未経験 でもWEBプログラマーになれる?
A:なれます。
実際に「未経験OK」の求人もありますし、30歳からプログラマーを始める人もいます。
自分でコツコツと学習ができ、論理的に考えられる方はやる気さえあればWEBプログラマーになれます。
こちらに関連記事がありますので、参考にどうぞ。
-
-
【失敗事例あり】未経験からプログラマー転職で成功するための全て
「未経験からプログラマーになれるの?何歳まで可能?」 「どうやってプログラミングを勉強すれば良いの?」 「未経験からプロ ...
ただし、中にはいわゆる「ブラック企業」と呼ばれる類の会社もあります。
「未経験OK」に飛びつく前に就職する会社の職場環境についてはしっかりリサーチするか転職エージェントに相談することをおすすめします。
Q:文系でもWEBプログラマーになれる?
A:なれます。
実際に大手SIerの新入社員半数以上は文系出身者です。
プログラミング言語も一つの「言語」ですので、理系だけの要素だけが必要というわけではないのです。
Q:資格は必要?どんな資格を取ると有利?
A:必須ではありません。あると就職・転職時に少しだけ有利です。
WEBプログラマーを名乗るために必要な資格はありません。
ただし、資格があると知識レベルがわかりますので転職時に有利です。
資格は個人の知識・スキルを推し量る「モノサシ」になりますので、就職活動でなにも持っていない人よりは有利に働きます。
以下ではWEBプログラマーで取っておくと良い資格を紹介していきます。
情報処理技術者試験
ITに携わるすべてのプログラマー、エンジニアが仕事をするうえで必要な知識・スキル・論理的思考などを問われる国家試験です。
「基本情報処理技術者」「応用情報処理技術者」の2つに分かれており、「基本情報処理技術者」でさえ合格率役27%という難関試験ですが、取っておけばかなりのアピールになります。
Oracle Certified Java Programmer
日本オラクル株式会社のオラクルユニバーシティが主催する「オラクル認定Javaプログラマ資格」は、国際的にも認められている非常に高いステータスを持つ資格です。
「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」というようにランクが分かれており、最初は「ブロンズ」から受けて最終的に「ゴールド」を目指します。
合格率は公表されていませんが、しっかりと準備して受験をしないと簡単に受かる試験ではないことは確かです。
PHP技術者認定試験
PHPは「WEBプログラミングといえばPHP」と考える技術者もいるほどの言語です。
PHP技術者認定試験は「初級」「上級・準上級」「ウィザード」というようにクラス分けがされており、「初級」の合格率は68%と比較的優しい部類に入る資格です。
「上級・準上級」になると合格率は10%と格段に難しくなりますが、「初級」であれば独学でも十分に狙えるオススメの資格と言えます。
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の順に難易度が上がっていきます。
「シルバー」クラスであれば、独学で十分に狙える資格です。
「Ruby on Rails」は近年のWEB業界では非常に需要のある言語ですので、取っておいて損はない資格と言えるでしょう。
ITエンジニアの方必見
【急募中!】高待遇の求人を選ぶなら今!
実は1月もリモートで仕事をしやすいIT業界は求人が多く出ています。
一方でコロナの影響をきっかけに転職したい方が増え、人気のIT企業はすぐなくなっています。
対策はいち早く情報を得るために転職エージェントに登録することです。
いまならオンラインで面談でかんたんに相談できチャンスです。
コツは情報が濃く対応力の高い転職エージェントに相談することです。
例えば当サイトで一番人気のマイナビIT AGENTは評判もよくイチオシです。
マイナビIT AGENT公式サイト
https://mynavi-agent.jp/it/
スマホでもすぐに登録でき、非公開求人を紹介してもらえます。
コロナウィルスが気になる方は電話面談にも応じてもらえます。
待遇の良い企業に出会えるチャンスを逃したくない方はぜひ登録してみましょう。
ちなみに転職エージェントとの相性や、情報量の確保のためにも複数の転職サイトの利用が一般的です。
求人量が多く、質の高いレバテックキャリアも常に評判がよくておすすめです。
職務経歴書を添付すると高確率で高待遇求人を紹介してもらえます。簡単でも良いので記入しましょう。
情報をたくさん提供してもらえる環境を作るのが成功のポイントです。
繰り返しになりますが、資格はあれば就職・転職に有利です。
ただしそれよりももっと大事なことがあります。
それは、プログラミングの実技スキルです。
資格を取るのであれば、プログラミングの実技スキルを身に着けた方が圧倒的に就職しやすくなります。
次ではその方法も紹介していきます。
WEBプログラマーに就職・転職するおすすめ6つの方法
WEBプログラマーになるには、大きく分けると
- 「事前に勉強してしっかり準備をする」ルート
- 「とにかく飛び込んでみる!」ルート
の二つに分かれます。
どちらが良いということはありませんが、自分の目標や求めるキャリアパスにあった方法を選択するようにしましょう。
転職を確約したプログラミングスクールに通う
WEBプログラマーのニーズが強いため、受講者に有利なプログラミングスクールも多数あります。
たとえば、転職保証がつく「DMM WEBCAMP COMMIT」です。
こちらは就職率が98%とという実績があるため、万が一転職できなかったら受講料を全額返金するというプログラミングスクールです。
ほかには、完全無料の「プログラマカレッジ」があります。
就職の成功・失敗を問わず無料なのでおすすめす。
ただし人気があり、枠が埋まってしまうこともありますので受講可能なうちに申し込むことがおすすめです。
DMM WEBCAMP COMMIT/PRO
- コロナ対策のためカウンセリンはオンラインで実施!
- 毎日11時〜22時まで通い放題!2020年4月からオンライン受講も完全対応!
- 転職成功率は98%!20代に強い!
- 転職保証も付く圧倒的な自信!SNSの評判も高い!
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 20,204/月〜(税別) |
オンライン教室 | ◯:2020年4月よりオンライン完全対応 |
受講形態 | セミナー形式&自己学習、オンライン講座・オンライン相談 |
スクールの場所 | 東京(渋谷区、新宿区)、大阪(難波フロントビル校、難波御堂筋センタービル校) |
就職のサポート |
|
プログラマカレッジ
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 0円 |
オンライン教室 | ○:オンライン受講可能 |
受講形態 | セミナー形式&個別質問 |
スクールの場所 | 東京(千代田区) |
就職のサポート |
|
オンラインのプログラミングスクールに通い、求人に応募する
家にいながらプログラミング学習ができ、さらにプロの講師が付いてくれるオンラインプログラミングスクールという選択肢もあります。
テックアカデミーのオンラインブートキャンプなどが代表的なスクールです。
選択したコースでそれぞれ専門家がマンツーマンで実践的なスキルや考え方を指導してくれます。
まずは、スクールには通ってみたいけど、独学で専門書を買っても良くわからない、という方には非常にオススメです。
TechAcademy
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 79,000円〜 |
オンライン教室 | ○:オンライン受講可能 |
受講形態 | オンライン&マンツーマン(オンライン) |
スクールの場所 | 全国(オンライン) |
就職のサポート |
|
テックキャンプ プログラミング教養
学べるスキル |
|
---|---|
料金 | 12,800円/月〜 |
オンライン教室 | △ |
受講形態 | 自己学習&マンツーマン (オンライン質問のみでの利用も可) |
スクールの場所 |
|
就職のサポート |
|
WEBプログラマー未経験可の求人に申し込む
まずはやってみよう!という人には未経験可の求人に申し込んでみるのも一つの手でしょう。
しかし、「未経験可」の会社の中には「ブラック企業」も多くあります。
しっかりリサーチして未経験でもサポートしてくれるのかを見極める必要があります。
自信がない方は転職エージェントを活用しましょう。
WEBプログラマーのアルバイトから正社員を目指す
アルバイトでWEBプログラマーを募集している企業もあります。
アルバイトならそこまで責任も押し付けられずに、気楽なスタンスで学んでいくことができます。
上手く行けばそのまま正社員にまで登用してもらえることもありますし、感覚がつかめたら本格的に就職活動をするというのも手です。
独学で勉強する
参考書や専門的なWEBサイトを見ながら自分で勉強しながらスキルを身につけるという方法もあります。
しかし 知り合いにプログラミングができる人がいれば独学もありですが、いない場合はおすすめしません。
実際に私が相当苦労したためです。
「転職を確約したプログラミングスクール」か「オンラインのプログラミングスクール」が断然おすすめです。
これはプログラミング未経験者が新人社員研修で学ぶ姿を目の当たりにし、確信を持っています。
フリーランス(個人事業主)として働く
よく「フリーランスでWEBプログラマーをしたい」という方がいますが、未経験者にはおすすめできません。
すぐにできるものではないためです。
プログラミングができたとしても、要件を取りまとめるスキル・設計するスキル・品質高く作るスキルが必要です。
一連の開発スキルを付けてから独立しましょう。
上手くやれば普通のサラリーマンよりも稼げます。
一方でお金の管理から営業、マーケティングまで自分ですべてやる必要があるのでシビアな世界でもあります。
フリーランスエンジニアとして成功するためには備えが必要です。
独立したい人はいまから備えましょう。「フリーランスエンジニアになってみて分かった天国と地獄を分ける6つの備え」に詳しく解説しています。
-
-
フリーランスエンジニアになってみて分かった天国と地獄を分ける6つの備え
朝9時半に起床して朝食をとり、コーヒーを飲みながら自宅のPCでGitのチェックをする。 ITエンジニアならこのような働き ...
まとめ
ここまでWEBプログラマーについてご紹介してきました。
就職、転職を考えている人はまず、キャリアパスをしっかり描いておくことが非常に大切になります。
そのためには自分が興味のある、もしくは好きな技術分野について調べてみるのもオススメです。
その分野に自分はどのように関わっていきたいのかを考えてみると進むべき道が見えるかもしれません。
その後はしっかり勉強してWEBプログラマーを目指すのか、いきなり飛び込むのかなど就職ルートを選択していきましょう。